戸籍収集、登記申請や預金解約をらくらくまとめてお任せ!


所属団体CM等
司法書士連合会「司法書士に聞いてみよう」第4話 (相続登記をしないと)
このような方向けのサービスです!
お悩み
1.戸籍収集や書類作成を含めて、不動産の名義変更を依頼したい
2.戸籍収集と預金解約をまとめて依頼したい
3.戸籍収集や法定相続情報証明の作成をお願いしたい
4.手続きに時間と労力をかけたくない
5.名義変更の際の、失敗が怖い
6.相続手続きのアドバイスをもらいながら進めたい
専門家が必須のケース 1.疎遠な相続人がいるが、連絡先さえもわからない 2.相続人が多く、進め方がわからない 3.親子の相続ではなく、兄弟間の相続 4.親族が何名も亡くなっている 5.不動産が遠方にある
相続に関するお悩みは、当事務所が解決いたします!
司法書士にご依頼になった場合の豊富なメリット
✅ 他の事業者を介さないため、余計な費用が発生しません。
✅ 不動産の承継漏れを防止できます ※重要※
✅ 戸籍収集から書類作成をまとめてお任せいただけます。
✅ 必要に応じて弁護士や税理士を無料でご紹介。
✅ とにかく労力や手間を抑えることができます。
✅ 不動産の承継漏れや後々のトラブルを防ぐことができます。
✅ 登記は司法書士が代理で行いますので時間がない方におすすめです
✅ その他相続に関する必要なアドバイスを聞く事ができます。
相続手続きの失敗
相続手続きの失敗事例は、枚挙にいとまがありません。
・不動産の承継漏れにより、子孫に迷惑がかかることに…
・登記を完了させられたのに、重要書類を紛失して結果的に売却時に10万円以上の損失に…
・手間をかけたが最後まで進められず、無駄な時間を使ったことに…
・司法書士以外に相談してしまい、紹介料を中抜きされた
・司法書士以外に相談してしまい、使えない書類作成に高額な費用を支払う羽目に
・相続税申告を怠り、ペナルティを受けることに…
株式会社や民間資格者のアドバイザーは介さずに、最初から司法書士にご相談ください。
必要な状況であれば弁護士や税理士もご紹介可能ですし、司法書士は紹介料の受領や支払いが法律で禁止されているため、最初の窓口として最適です。
まずは一度、お気軽にご相談ください。

当事務所の特徴!
✅ ご依頼者様満足度90%以上 ※お客様アンケート・口コミ集計
✅ レスポンス、手続きスピードが驚くほど速い
✅ 士業事務所にも関わらず、こまめな連絡、丁寧な対応
✅ 司法書士が若く、柔軟に対応可能
✅ 案件により、ご自宅で事前見積りで気軽に相談
✅ 最短で相談日に登記書類送付&ご請求
✅ 全案件を司法書士が事務員任せにせず、直接対応
お客様の声
※お客様アンケートのうち、掲載許可をいただいたものを一部抜粋して記載しております。写真はイメージです。
50代 男性 登記手続きの代理 評価:
費用も明瞭で安心してお任せできました。
また、関係手続きについてもアドバイスいただき、費用サービスで対応して頂き感謝しております。50代 男性 登記手続きの代理 評価:
とても迅速に処理していただけたところが良かったです。また、安心の料金提示でした。
60代 女性 登記手続きの代理 評価:
迅速に対応していただき、事務処理後の税務関係(※申告の必要性)までアドバイスをいただいてとても助かりました。
外部サイトでの評価
比較ビズ:クチコミの一覧
Google口コミ投稿:オアシス司法書士・行政書士事務所
こちらのフォームから24時間予約受付、ご相談が可能です
↑↑
クリックで送信!
※メール送信が難しい場合は、代表者のアドレスに直接メール問い合わせをお願い致します。Mail:hirozawa@oasis-lawoffice.com
※返信メールが迷惑メールフォルダに振り分けされる事がございます。「@oasis-lawoffice.com」のドメイン拒否をあらかじめ解除していただきますようお願い申し上げます。
相続登記・預金解約についてもっと知りたい方へ
相続登記・預金解約の業務内容
1.物件調査、確定
2.物件の事前確認、必要な登記の洗い出し
3.戸籍収集、読み取り、相続人の確定
4.必要な遺産協議の内容のご提案、書類作成
5.必要書類をご案内
6.必要に応じて相続人間の調整
7.不動産登記の代理申請
8.その他、手続きに付随するアドバイス
☏050-5806-6934
最初から最後まで任せて安心
ご自宅への出張事前見積り実施中!
スピード対応!書類作成からまとめてお任せ!
電話で事前相談・お見積はこちらをクリック
横浜市瀬谷区のオアシス司法書士事務所
報酬・費用
8万円~ + 実費
報酬 | |
相続登記(戸籍収集、遺産分割協議書作成、登記申請、アドバイスなど含む) | 8万円~ + 実費 (税込88,000円~) |
預金・有価証券移管(戸籍収集、遺産分割協議書作成、アドバイスなど含む) |
案件により報酬費用は変動しますので、まずは事前見積りをご依頼ください。
よくある質問
実家を相続しますが、どれくらい費用がかかりますか?
相続登記の報酬はケースごとに全く違いますので、一概にはいえませんが、報酬、実費、登録免許税、消費税込み総額で10~25万円の範囲内で収まるのが一般的です。
誰が相続人になりますか?
配偶者は常に相続人になります。お子様がいる場合はお子様、いなければ直系尊属(父母、祖父母等)、直系尊属もいなければ兄弟姉妹となります。
どなたかが亡くなっている場合の代襲相続人という考え方もありますから、相続人の調査、確定は専門家にお任せください。
印鑑証明書は必要ですか?また、遺産分割協議書は必ず作らなければなりませんか?
手続きによっては必要でない場合もあります。ですので、必要書類のご案内をさせていただくまでご準備いただかなくて構いません。
遺産分割協議書もは必ず作成しなければならないかというと、そうではありませんが、作成が必要かの判断やその内容は法律知識が必要になりますので、 まずはご相談ください。
自分で登記する事は可能ですか?
法務局にて登記手続案内予約と勉強をきちんと行えば、法務局に4~5回通って登記をすすめることが現在では可能です。
ただし、この場合申請書や登記関係書類もすべて作り準備していく必要があることから、時間効率を考えてもやはり専門の司法書士に任せたほうがスピーディかつ無難であるというのは間違いないでしょう。
司法書士に依頼しなかった場合にも登録免許税などの実費はかかりますのでご注意ください。
権利書が見当たりません
相続登記の場合で法務局へ権利証の提出が必要になるのは、登記簿上の被相続人の方の住所が亡くなった当時の住所と証明書等により繋がらない場合や、遺贈による場合など一定の場合に限られるため、なくても手続上は問題ありません。
ただし、お手元にある場合には物件の承継漏れを防ぐためにも確認させていただいておりますのでできる限りご準備いただければと思います。
不動産が他県にあるのですが、手続き可能ですか?
当事務所では登記申請のオンライン化に対応しておりますので、全国どちらにある不動産においても登記申請が可能です。 まずは一度ご相談ください。
不動産の相続に関わる税金の一例
司法書士が節税や税金対策のアドバイスを行うことはできませんので、あらかじめご了承ください。
登録免許税
移転する不動産の評価額の合計額に4/1000の税率を掛けて計算します。司法書士が預り金から法務局に対して代わりに納付します。
譲渡所得税
相続により取得した不動産を、後日、売却して差益(キャピタルゲイン)が発生した場合に課税される税金です。
差益が発生する場合には、売却した年の翌年に確定申告が必要になります。
相続税
相続した財産の総額が一定の金額を超えている場合に課税される税金です。
知識の記事一覧
相続
-
-
残高証明書・取引履歴の取得
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 聞かれることの多い、相続手続時における残高証明書と預金口座の取引履歴の取得について、記事にしてみたいと思います。 残高証明書・預金口座の取引履 ...
-
-
死亡届と死亡記載事項証明書
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、死亡届の取り扱いについてまとめています。 死亡届とは? 届出義務者は、死亡事実を知ってから7日以内(国外で死亡があっ ...
-
-
相続人が誰もいない場合
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、相続人が誰もいない場合の手続きについて記載したものです。 ご自由にご覧ください。 相続人が誰もいない場合に、財産はどうなる? わかり ...
-
-
共有制度(所有者不明土地等関係)に関する民法の改正について
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、令和5年4月1日以降の共有制度に関する民法の改正について、深堀りしていきます。 共有制度の改正 令和5 ...
-
-
貸金庫とその相続について
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 貸金庫の相続手続きが大変であるというのは周知のとおりですが、 この、問題となりがちな貸金庫について、記事にしておきたいと思います。 ...
-
-
遺言の書き方とひな形、要点や注意点を解説
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、自分で書く遺言書(自筆証書遺言)について、書き方やひな形を記載しています。ご自由にご覧ください。 [toc] &nb ...
-
-
相続に関する不動産登記の細かい取り扱い
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、不動産登記に関するちょっとした知識を記載したものです。ご自由にご覧下さい。 [toc] 相続に関する不動産登記について ...
-
-
土地を国に帰属させる制度の新設(令和5年4月施行)
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 所有者のわからない土地の発生を予防する政策の一環として、令和5年4月から相続した土地を国に帰属させる制度が創設されますが、 現時点で公開されてい ...
-
-
昔の相続とその相続分まとめ
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、民法が何度か改正されたことに伴う相続分の変化について備忘録としてまとめたものです。ご自由にご覧ください。 [toc] ...
-
-
相続時の親族間トラブルを防ぐには?どうすればいい?
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、典型的なトラブルのパターンや、その対処法を紹介します。 [toc] なぜ相続時にトラブルになるのか? ...
-
-
相続時の主なトラブル原因を深堀!トラブルを防ぐには?
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 相続手続きを数多く行っていると、相続時のトラブルは、防げるものと、防ぎようのないものがあることがわかってきました。 別記事に記載し ...
-
-
相続・遺言の相場感をお伝えします
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。 相続手続きや遺言作成を専門家に頼みたいが、相場がわからないという方は多いのではないでしょうか。そこで、相場はどれくらいか独自に調査しま ...
-
-
遺言書のメリット・デメリット 残しておくべきケースまとめ
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 ご存知の方も多いと思いますが、遺言の作成数は増加傾向にあります。 この記事では、とくに遺言書を残しておくべき典型例をご紹介してますので、判断材料 ...
-
-
遺産相続手続きの全体スケジュール オリジナル版
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 遺産の相続手続きは法的知識が必要なうえ、不慣れな手続きを大量に処理する必要があるため、ご不安な方も多いのではないでしょうか。 この記事では、相続 ...
-
-
相続人申告登記・相続登記の期限
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。 この記事は、令和6年から相続登記が義務化されることにより設けられる期限の考え方を備忘録としてまとめたものです。ご自由にご覧下さい。 & ...
-
-
準確定申告について
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。 聞かれることが多い質問なので、今回は相続開始時の準確定申告について記事にしてみました。 ここでは簡単な制度説明にとどめますので、具体的 ...
-
-
相続登記のよくある10の質問にお答えします
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、役所の無料相談会などでよくある質問をまとめたもので、ご依頼をご検討中の方向けの記事です。(執筆 令和4年) [toc] ...
-
-
相続人が借金を調査する方法?
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。 この記事では、相続財産の調査のうち、とくに借金の調査にスポットを当てて解説していきたいと思います。 [toc] &nbs ...
-
-
遺言書はどんなときに無効になるのか?
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。 この記事では、なぜ、弁護士・司法書士等の専門家が遺言書の作成を推奨しつつも、必ずその内容については一度誰かに見てもらうよ ...
-
-
相続税申告の準備物とは?
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。 この記事では、相続税の申告が必要な場合にはどんな手続きが必要になり、どのような書類を集めておくと二度手間にならないのかといった点を詳し ...
-
-
不動産の記載漏れが多発している!?法律文書作成時の注意点
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。 様々な手続きのために法律文書をご準備いただいた際、不動産の記載が抜けていたり誤っているケースが多発しております。 そこで、この記事では ...
-
-
普通養子縁組とはなにか?結婚と似ている?どんな時に利用されるのか?
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。 この記事では、普通養子縁組について解説していきます。 特別養子縁組とはまったく別物ですので、知識の混同にご注意ください。 ...
-
-
相続法改正後の遺留分について
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 今更ながら、相続法改正後の遺留分制度について、備忘録としてあらためて知識を整理した記事です。 少しマニアックな知識なので、上級者向けの記事になり ...
-
-
協力的でない相続人がいる場合の相続手続きについて
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、遺産分割協議が難しい場合の対応方法について記載しておきます。相続手続きがストップしてしまって進め方についてお悩みの方向けの記事です ...
-
-
兄弟姉妹の相続における必要な戸籍の範囲について
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 兄弟姉妹が亡くなり、その兄弟姉妹に子はおらず、ご両親もすでに他界しているようなケースでは、戸籍の収集がたいへんだということをご存知の方も多いので ...
-
-
年金の相続でやることについてわかりやすく解説
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 年金を受給されている方などがお亡くなりになった場合に、 どのような手続きが必要なのかや、その流れについてまとめました。 この記事を ...
-
-
疎遠な相続人との連絡手段について
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、連絡先のわからない相続人がいる場合や、疎遠な相続人とどのような方法で連絡を取り合い、 相続についての話し合いをすすめ ...
-
-
親の一方が死亡し、相続人が配偶者と子供である場合の相続手続の流れと注意点
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、突然親の一方が亡くなってしまうケースの相続手続きの流れと、相続における注意点を解説しています。 相続手続きを進めるうえでの注意点を ...
-
-
自動車の相続についてわかりやすく解説
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、相続財産に自動車が含まれる方向けの記事です。 相続財産に自動車が含まれる場合に、どうすればよいのか調べても、ごちゃご ...
-
-
司法書士の選び方とおすすめの選択方法
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です こちらの記事では、司法書士はどういった基準で選択したほうが良いのかを解説していきますので、 「名義変更を依頼したいけど、どこの司法書士に依頼しよう ...
☏050-5806-6934
知識ページ一覧
知識ページをご覧になりたい方はこちらから