✅電話相談は初回無料
✅メール・SNSで簡単見積もり
✅外に出ないで自宅でらくらく面談
✅事前予約で土日祝日、夜間の対応
驚きのスピード解決!
ご依頼から完了まで、資格者が徹底サポート!
ご自宅からスマホ一つでご依頼可能!
迅速かつスムーズな手続きで、お客様の時間を無駄にしません。
依頼可能な業務一覧
※業務の一例です。
相続の手続全般
相続放棄
遺言書の作成・文案提案・チェック
住宅ローン完済
不動産の売買・贈与・離婚時の財産分与
会社登記、会社の設立、役員変更等
その他の業務の例
ご相談事例
-
-
ご相談事例
ご相談事例 相続 相続の手続きについて、何から手を付けて良いかわからないという状況からのご依頼 戸籍収集、遺産分割協議書作成、登記申請と預金解約を代行し、かつ相続人間で話し合うべき内容や ...
続きを見る
当事務所の特徴!
✅ ご依頼者様満足度90%以上 ※お客様アンケート・口コミ集計
✅ レスポンス、手続きスピードが驚くほど速い
✅ 士業事務所にも関わらず、こまめな連絡、丁寧な対応
✅ 司法書士が若く、柔軟に対応可能
✅ 案件により、ご自宅へ出張見積りで気軽に相談
✅ 最短で相談日に登記書類送付&ご請求
✅ 全案件を司法書士が事務員任せにせず、直接対応
お客様の声
-
-
お客様の声
お客様の声アンケート ※アンケート調査の内容を一部抜粋しております。 司法書士 廣澤真太郎 少しずつですが、ご依頼をいただいた皆様にご協力いただいたアンケート調査の内容を、都度、更新して ...
続きを見る
外部サイトでの評価
比較ビズ:クチコミの一覧
Google口コミ投稿:オアシス司法書士・行政書士事務所
オアシス司法書士事務所:お客様の声
日本最大級のビジネスマッチングサイト「比較ビズ」【実績あり】横浜市のおすすめ司法書士4選に掲載
一般的なご依頼の流れ
step
1お問い合わせ(ご質問・見積り)
step
2必要に応じて面談
step
3ご依頼
step
4必要書類のご案内
step
5お支払い
step
6登記申請、手続き
まずは見積り
まずは一度お問合せください!
お悩みがすぐに解決できるかもしれません
LINE らくらく相談
電話よりも気軽に質問が可能です!
メール相談フォーム 24時間受付中!
※執拗な電話営業が行われることはありませんので、ご安心ください。
↑↑
クリックで送信!
※返信メールが迷惑メールフォルダに振り分けされる事がございます。「@oasis-lawoffice.com」のドメイン拒否をあらかじめ解除していただきますようお願い申し上げます。
無料メルマガの登録
暮らしに役立つ法律知識や、最新記事の情報をお知らせ!
ご来訪ありがとうございます

このWEBサイトは当事務所で自作して運営しておりますので、つたない文章でお見苦しい部分もあるかもしれませんが、外注せずに本職自らが記事を作成することで伝わることもあると考えております。
詳しいサービスや法律知識を知りたい方は、サイドメニューか次のリンクから知識一覧をご覧下さい。
知識の記事一覧
知識ページをご覧になりたい方はこちらから
コラム:そもそも、不動産の名義変更はしないといけない?
結論からお伝えしますと、不動産の名義変更をするかどうかについては任意とされていますが、
登記をせず放置するメリットはありませんので、気づいたときに登記しておきましょう。
また、相続登記については、法改正により義務化されます。
齋藤法務大臣・小池東京都知事特別対談1「相続登記の義務化って何?新制度でどう変わるの?」
基本的に登記を放置すると、権利関係が複雑化してしまうなど、デメリットをあげ始めるときりがありません。
行わないとどうなるかどうかというよりも放置するメリットがないとお考えいただくのが良いと思います。
とはいえ、それなりの費用が発生するので時期を選びますよね…。
ただし、すぐに費用負担をしたくないとお考えの場合でも、手続を先延ばしにしているだけであるというのが実際のところです。
不動産は長い目で見ると結果的には処分することになりますから、最終的にはご子息や親族のうち誰かが、結局まとめて手間や費用を負担することになると考えられます。
そうならないために、お持ちの不動産の登記については、余裕があるときにまとめてやっておくことをおすすめします。
相続登記を自分でやるか?それとも司法書士に依頼するか?


お気持ちはわかりますが、手続きを進めるにあたって、必ず確認しなければならない事項が数多くあります。
全てのリスク判断ができ、手間をかける時間と気力があり、かつ費用も惜しまないという方でなければ、登記・相続・遺言等の法律に関する問題については、まずは一度、司法書士にご相談ください。
あなたは大丈夫ですか? 実務ではこんな失敗談があります
どうしよう…
✅ 素人考えで話し合いを進めてしまい、段取りのミスで泥沼の紛争に…
✅ 司法書士の知り合いがおらず、一般事業者に依頼をしてしまって、数十~数百万円の費用が上乗せに…
✅ 税金を考慮しておらず、見よう見まねで手続きを進めて、数十~数百万円の納税義務が発生した…
✅ 費用を抑えようと自分で準備をしたが、結果的に時間も費用も無駄になってしまった…
✅ 後日、最初から司法書士に頼んでいれば、こんな思いをせずに済んだのだと知って愕然とした…
✅ 重要書類だとわからず大切な書類を紛失してしまった
✅ 相続財産の調査に漏れがあり、数年後に手続きすることになった…
司法書士は、あなたの想像以上に、敷居の低い専門家です。
まずは気軽に、お問い合わせフォームからご相談ください!
自分で登記申請を行うのが大変な理由
法務局は事前審査してくれない
意外と知られていませんが、登記というのは権利を公示するという役割から、早いもの勝ちの性質を持っていますので、窓口に添付書類や申請書を持って行ったからといってその内容を事前に精査してくれるわけではありません。
法務局は、事前に申請方法以外何も教えてくれないのですね。なぜなら、登記の相談は無償独占業務とされ、司法書士以外の法務局職員などは、例え無料だとしても相談業務を行ってはいけないからです(「親切心から相談に乗ってくれる人がいた」というお話を聞きますが、それは違法行為で、悪質だと判断されればその方は逮捕されます。医療行為等と同じ取り扱いです。)。
よって、法務局の手続き案内は当番の司法書士が対応していなければ、あくまで言葉通り「手続き方法の案内」にとどまるため、わざわざ平日に出向いたにもかかわらず「これは司法書士にご依頼ください」と冷たくあしらわれる事があり、手続きも進まずストレスばかりが溜まっていくということになりかねません。
登記制度が複雑
住所変更登記ひとつとってみても、住民票のみで添付書類が足りるケースや戸籍の附票を要するケース、権利証及び上申書を要するケースなど実に様々です。
登記は不動産や会社の重要な記録なので、手続きが厳格なものとなっているのもやむを得ないと考えられます。(登記制度は不動産登記法、商業登記法、政令、省令、先例などで明確にその運用が定められています。)
「こんなことなら、最初から頼んでおけばよかった…」
このような後悔を防止するためにも、無料相談でもよいので、まずは一度、司法書士に手続の進め方をご相談ください。
まずは一度お問合せください
外出せずにご相談可能です
※相見積もりの場合は事前にお知らせください。