子供がいない夫婦と遺言書について

司法書士 廣澤真太郎
こんにちは。司法書士の廣澤です。

 

最近は子供を持たない夫婦(DINKs)という生き方も広まってきていますが、子供のいないご夫婦であれば、何かあった時のために遺言書は必ず残しておくべきです。

この記事をご覧いただければ、なぜ専門家が執拗に遺言の重要性をお話するのかがわかりますし、作成しておくべきだということがご理解いただけると思います。

 

 

 

[toc]

 

無料!遺言の必要性診断チャート

 

 

子供のいない夫婦には遺言作成が必須?

 

遺言がないと、自分たちで築いた財産を夫(妻)の親族と分け合わなくてはならない

遺言がない場合の手続きについて、なぜそうなるのかというところを知るためには、法定相続人について最低限知っておく必要がありますが、法定相続人・法定相続分については次の記事で解説しています。

 

 

遺言がない場合、どうなるのか??

夫婦の一方が亡くなると、その相続人は配偶者と第一順位である子供、子供が亡くなっていればその子供である孫が相続人になりますが、

 

子供がいない夫婦(子供や孫が全員既に他界されている場合も含みます。)の場合で夫婦の一方が亡くなると、

相続人が配偶者と第2順位の夫(妻)の両親や祖父母となり、両親や祖父母が亡くなっていれば、第3順位のご兄弟が相続人になります。

 

 

要するに、どういうことですか?

 

遺言がなければ、配偶者の相続手続きは、夫(妻)の親族との話し合いをする等、その協力が必要になるという事です。

 

具体的には、夫婦の財産目録を作成して親族に情報開示し、お二人で築いた財産をどのように分けるか話し合ったうえ、

「遺産分割協議書」を作成して実印を全員が押印し、印鑑証明書ももらってその後の手続きを進めるという流れになります。

 

 

普段から夫(妻)の親族とやりとりをしていて、コミュニケーションが簡単だというのであれば問題はないかもしれませんが、

そんなご家族は稀でしょうし、財産のことでいきなり話合いをするというには抵抗がある方も多いのではないでしょうか。

 

 

あなたが「私たちで築いた財産なんだから、私が全て相続するということで納得してくれるだろう」と思ったとしても、

親族のうち誰か一人に「法律で決められた権利として相続分があるのだから、自分たちにも財産を分けてほしい」と言われれば、相手の言い分は正しいわけですね。

 

 

 

お子様がいないご夫婦の一方がお亡くなりになった方からの相談において、

「なんで、亡くなった夫(妻)の兄弟や両親と自分たちの財産のことで話し合わなきゃいけないの?」

「うちは一般的な家庭なのに、なんでこんなに手続きが面倒なの?」

 

このようなお声をお聞きすることありますが、これらは、子供のいないご夫婦の一方が生前に遺言を残していれば、防げた状況です。

遺言を残しておけば、夫(妻)だけで相続手続きを進めることができますから、そもそもの財産情報の開示も、遺産分割の話し合いも必要なくなります。

 

 

 

とはいえ、遺言は高齢者が作成するものでは…??

 

そもそも遺言はご高齢の方が考えるもので、若い自分達には関係ないのでは?

 

たしかに、若い自分達には関係ないのでは?と思いますよね。

しかし、全くそんなことはありません。 

 

遺言はケースごとに残しておくべきかどうかを考えるべきものであって、年齢は関係ありません。

 

 

 

知っていますか?簡単な内容の遺言書であれば、5分ほどで簡単に作れます

自筆証書遺言という遺言書であれば、今すぐに作成する事が可能です。

 

準備する

次のものを準備します。

✅長持ちしそうな用紙

✅消えないボールペン

✅認印

 

そして、次のように手書きします。(ワープロ禁止)

 

作成する

 

遺 言 書

遺言者OOは次の通り遺言する。

1.私〇〇の所有する財産は全て妻の〇〇(生年月日〇年〇月〇日)に相続させる。

令和OO年OO月OO日

住所 OO県OO市OO番

遺言者 OO O O     ㊞

 

いかがでしょうか。遺言書を残すというと大変なことに思えますが、

上記内容を一字一句間違わずに、「私の財産はすべて夫(妻)のOOに相続させる」と一筆書いておくだけでも充分な相続対策になります。

※ただし、遺留分や検認手続の問題は残りますので、より無難な遺言書作成をご希望の場合は、お近くの司法書士にお尋ねください。

 

 

 

「もっとキチンとしたものを残したい!?」 夫婦相互遺言×公正証書遺言のすすめ

 

遺言の残し方についてですが、子供のいない夫婦のケースでは、遺言はご夫婦の一方ではなく、お互いで残しておくべきです。

 

一方が遺言書を残していても、もう一方が先に亡くなった場合に問題は残ってしまいますから、お二人の将来の事を考えるのであれば、双方で遺言を作成しておいたほうがよいでしょう。

 

さらに、遺言はできる限り、公正証書で残しておくことをおすすめします

 

遺言を残さないよりは自筆証書遺言を残しておくことをおすすめしていますが、

自筆証書遺言には法律上次のような問題があります。

 

 

 

✅ 相続開始後に、家庭裁判所で遺言の検認手続を経なければならない。→家庭裁判所:遺言の検認手続き

 

✅ 遺言の内容の無効を争われ、トラブルになる可能性がある。(【遺言無効確認訴訟 判例】と検索してみてください。過去にどのような相続トラブルが発生したのかがわかります。)

 

✅ 専門家を介していないので、遺留分やその他記載すべき事項について考慮できてない。

 

 

 

公正証書遺言であれば上記のようなデメリットを全てカバーすることができます。

 

その代わり自筆証書遺言と違い、公証役場の手数料や司法書士への報酬が発生するなど、費用面がデメリットといえるでしょう。

しかし、遺言作成の目的は本来、「将来のご家族の安心」をお考えになってのことだと思いますから、トラブルのリスク回避をするという意味でも、公正証書で遺言作成することをおすすめします。

 

 

公正証書遺言を作成するには

公正証書遺言の作成は、遺言内容について自分で考えて公証役場で作成を依頼しなければならないこととなりますので手続を行う上で若干ハードルがありますが、

 

ご不安であれば、当事務所は「将来の安心」づくりに特化し、遺言作成はもちろん、遺言内容の起案から公証人とのやりとり、証人手配までまとめてサポートしておりますから、

 

公正証書遺言作成の際にはいつでもお気軽にお問合せください。

 

 

まとめ

 

子供のいないご夫婦と遺言について記載してきましたが、いかがでしたでしょうか。

この記事のポイントは次のとおりです。

 

✅ 子供のいない夫婦は遺言を残しておかないと、後で一方の配偶者が大変

✅ 夫婦双方で遺言を作成しておくのがおすすめ

✅ 遺言を作らないよりは、簡単なものでもいいから作っておくべき ※ただし、必ず一度は専門家に見てもらいましょう。

✅ できれば、公正証書で作る 

 

この記事では遺言作成について書きましたが、

配偶者の経済的なその後の生活の事も考える場合には生命保険の活用を、

将来の認知症や死後の事について考える場合には任意後見契約や死後事務の委任契約の活用を検討するなど「将来の安心」のためには多面的に事前に備えておく必要があります。

 

お二人の「将来の安心」のために参考になれば幸いです。

 

依頼はこちらから

遺言書作成サポートのご依頼

  訪問見積りを受付中! 気軽にお問合せください ※対応エリア内 ☏050-5806-6934 電話でお問合せ ✅電話相談初回無料  ✅ご自宅で見積りも可能  & ...

続きを見る

 

知識ページ一覧

知識ページをご覧になりたい方はこちらから

不動産の共有状態の解消について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 こちらの記事は、様々な理由で、共有状態となっている不動産を、どのように解消するのかについて記載した記事です。 不動産の「共有」とは? 不動産を複数名で、所有している状態のことです。 ご夫婦で持分2分の1ずつ所有している場合は、「不動産を2名で共有している」と言いかえることができます。     不動産の共有の問題点 節税目的の場合や融資の受けやすさなどから、共有で不動産の取得を行う方も多くいらっしゃいますが、一般的に、共有状態はデメ ...

ReadMore

相続や遺言書の相談 税理士と弁護士と司法書士、どこに相談すればいい?

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。 この記事は、相続・遺言書の相談をどこにすればよいのか?騙されたりしないだろうかと、ご不安な方向けの記事です。   相続や遺言書の相談先 結論として、”最初”に、司法書士にご相談いただくことをおすすめします!     司法書士に相談すべき理由 まずは、各相談先の特徴からご確認ください。 相談先 税理士 相続税、不動産を売る場合は譲渡所得税の相談ができる 弁護士 揉めている場合に、味方になって交渉してくれる 司法書 ...

ReadMore

令和6年4月1日以降の不動産登記の取り扱い

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、令和6年4月1日以降の取り扱いについて、備忘録としてまとめたものです。 令和6年4月1日以降の手続きの取り扱い 1.外国に住所を有する外国人又は法人の住所証明情報の取扱い 法務省民二第1596号令和5年12月15日通達 日本に住所のない自然人、法人の住所証明情報が変更されます。 対象者 ・外国に住所を有する外国人 又は 外国に住所を有する法人 ・所有権の登記名義人となる者の住所証明情報   住所証明情報 1.外国人  ① 登記名 ...

ReadMore

令和6年4月1日~ 相続人申告登記の制度開始

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 相続人申告登記の通達(法務省民二第535号令和6年3月15日)がでましたので、記事にしてみました。ご自由にご覧ください。 相続人申告登記とは 民法等の一部を改正する法律による相続登記の申請義務化(令和6年4月1日施行)に伴い、創設された制度です。   基本的には、期限内に相続登記を行えば良いため、現状、次のようなケースで、相続登記が行えない場合などに、活用することが考えられます。   ・相続人に非協力的な方がいて、登記申請が行えな ...

ReadMore

一歩踏み込んだ終活!エンディングノート、死後事務、財産管理等、任意後見、遺言書

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、4人に1人が認知症とされる現代において、司法書士が終活に際して、お役に立てるサービスについて、ご紹介した記事です。 司法書士が終活に関してできること 司法書士は、生前対策だけでなく、その後の相続手続きについても日ごろから業務として行っている、法律事務のエキスパートです。 ・ライフプランノート(エンディングノート)の作成 ・各契約書や遺言書等の法的書類の組成、公正証書作成のサポート  ・その後の、相続手続き・遺言執行業務をまとめて依頼 &n ...

ReadMore

外国在住者が所有者となる場合の住所証明情報

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、外国在住者が不動産を取得する場合の、住所証明情報について、備忘録として記載したものです。 通達 令和5年12月15日 外国在住者(個人)の住所証明情報 次のいずれかを住所証明情報とする。   1.本国等政府の作成に係る書面 + 訳文 登記名義人となる者の本国又は居住国(本国又は居住国の州その他の地域を含む。以下「本国等」という。)の政府(本国等の領事を含み、公証人を除く。以下「本国等政府」という。)の作成に係る住所を証明する書面 ...

ReadMore

株券の廃止手続き

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、株券の廃止にあたっての手続きについて、記載していきます。 株券とは 株券とは、株券発行会社における株主としての地位を表した有価証券のことをいいます。 平成16年に株券の不発行が認められるようになり、平成21年以降は上場株券については、電子化され、発行されないことになりました。また、会社法施行以降は、株券不発行が原則とされています。   具体的には、次のような記載のある証券の事を指します。   株券記載事項 (株券の記 ...

ReadMore

増資の登記について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事では、増資の登記手続きについて解説していきます。   増資の登記 登記事項を変更した場合は、2週間以内に役員変更の登記申請を行う必要があり、これを怠ると、100万円以下の過料が代表者に課される可能性があります。 増資する日が決まっている場合は、速やかに登記手続を行いましょう。   増資の準備物 ご自身で進める場合  ・申請書 ・定款 ・就任承諾書 ・株主総会議事録、取締役会議事録、取締役の決定書 ・株主リスト ・資本金の計上 ...

ReadMore

役員変更登記(就任・退任)について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事では、役員の就任・退任の登記手続きについて解説していきます。   役員変更登記 会社の役員(取締役、監査役等)を変更した場合は、2週間以内に役員変更の登記申請を行う必要があり、これを怠ると、100万円以下の過料が代表者に課される可能性があります。 役員の任期が切れそうなとき(最長10年)や、役員を変更することが決まっている場合には、速やかに登記申請を行いましょう。   なお、会社役員と会社は委任関係にあり、従業員は雇用関係に ...

ReadMore

相続開始時の遺産の調査について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、相続手続きを行う際の、相続財産の調査方法を記載しています。 相続開始時の遺産の調査について 相続人が知らない財産は、意外と多くあります   遺産の調査は、亡くなった方の全ての財産を調べる必要があります。 銀行口座はもちろん、不動産、有価証券、生命保険や損害保険、車両、また、他人と貸し借りしているお金はないかといったことまで、ひとつひとつ調べなければなりません。 また、最近はインターネット上で取引ができ、通帳を発行しないタイプの ...

ReadMore

 

HOME

 

 

この記事をかいた人

-記事一覧, 遺言書