相続手続きのチェックリスト

1.基本的な手続き

死亡届など基本となる手続き

チェック 手続きの名称 期限または手続きの時期 手続き先(問合わせ先)
死亡届 7日以内 市区町村役場
死体火(埋)葬許可申請 7日以内 市区町村役場
世帯主変更届 14日以内 市区町村役場
児童扶養手当等 世帯主変更届と同時 市区町村役場
復氏届 期限なし 市区町村役場
姻族関係終了届 期限なし 市区町村役場
改葬許可申立 期限なし 市区町村役場
敬老パスの返却 速やかに 市区町村役場
国民変更保険証返還 速やかに 市区町村役場
介護保険資格喪失 速やかに 市区町村役場
後期高齢者資格喪失 速やかに 市区町村役場
年金受給者死亡届 速やかに 年金事務所
運転免許証の返還 速やかに 警察署
死亡退職届・社員証・健康保険証 速やかに 勤務先
準確定申告 4か月以内 税務署

2.もらうための手続き

保険や年金をもらうための手続き

手続きの名称 期限または手続きの時期 手続き先(問合わせ先)
葬祭費・埋葬料請求 2年以内
死亡一時金の請求 2年以内 市区町村役場
遺族厚生年金の請求 5年以内 年金事務所
遺族共済年金の請求 5年以内 年金事務所
未支給年金の請求 5年以内 年金事務所
高額療養費の請求 2年以内 保険者により異なる
死亡保険金の請求 3年以内 各会社
傷害保険の請求 3年以内 各会社
入(通)院給付金の請求 3年以内 各会社

3.やめる手続き

各種サービスをやめる手続き

手続きの名称 期限または手続きの時期 手続き先(問合わせ先)
借金 速やかに 各借入先
貸金庫契約 速やかに 各銀行
パスポート 速やかに 旅券事務所
ネット・プロバイダ 速やかに 各会社
リース契約 速やかに 各会社
キャッシュカード 速やかに 各会社
借家解約 速やかに 各会社
敷金返還 速やかに 各会社
携帯電話の解約 速やかに 各会社
クレジットカード解約 速やかに 各会社

4.変更、引継ぎする手続き

財産や契約内容について引き継ぐ手続き

チェック 手続きの名称 期限または手続きの時期 手続き先(問合わせ先)
相続登記 速やかに 司法書士
住宅の火災保険契約 速やかに 損害保険会社又は代理店
NHKの契約者変更 速やかに NHK
銀行口座の解約 速やかに 各銀行
自動車名義変更 速やかに 運輸支局
電気の契約者変更 速やかに 各会社
ガスの契約者変更 速やかに 各会社
水道の契約者変更 速やかに 各会社
証券(株式)口座移管 速やかに 各会社
保険契約者変更 速やかに 各会社

5.専門的な手続き

専門家に依頼するとスムーズな手続き

手続きの名称 依頼可能な専門家 期限または手続きの時期 手続き先(問合わせ先)
相続税・所得税申告 税理士 10ヵ月以内(所得税は4ヶ月) 税務署
戸籍の収集 司法書士 速やかに 市町村役場
遺産分割協議書の作成 司法書士 期間なし(相続税申告がある場合10か月以内)
未登記家屋の名義変更 司法書士 期間なし 市町村役場
相続放棄・限定承認 司法書士 3ヶ月以内 家庭裁判所
自筆証書遺言の検認 司法書士 速やかに 家庭裁判所
不動産の名義変更 司法書士 期間なし 法務局
後見開始の審判申立 司法書士 期間なし 家庭裁判所
不在者財産管理人申立 司法書士 期間なし 家庭裁判所
係争(遺産分割調停) 弁護士 速やかに 家庭裁判所

 

相続・遺言のご相談

相続に関連する業務内容一覧

  相続に関するの業務内容一覧 当事務所では、主に、次のような業務をメインとして行っています。 (例) ・相続による不動産の名義変更、戸籍収集 ・預金、有価証券の相続手続き ・遺産をお預かり ...

続きを見る

 

知識ページ一覧

知識ページをご覧になりたい方はこちらから

医療法人と株式会社の違い

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、医療法人の登記について、株式会社との違いを主に、備忘録としてまとめたものです。 ご自由にご覧ください。     目次1 医療法人とは?その類型1.1 医療法人社団と医療法人財団1.2 医療法人社団の類型1.3 株式会社との明確な違い1.4 その他、運営上の違い2 登記申請のご相談2.1 知識ページ一覧 医療法人とは?その類型 医療法を根拠として、病院、医師若しくは歯科医師が常時勤務する診療所又は介護保険老人施設の運営を ...

ReadMore

会社設立後の法人口座開設について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、会社設立時にご質問をいただくことの多い法人口座開設について、記載しています。     目次1 法人口座とは?開設は必須?1.1 法人口座開設のタイミング?1.2 法人口座開設の審査は厳しい?1.3 法人口座をスムーズに開設するために、対策しておくべきこと1.4 もし、開設できなかったら?2 登記申請のご相談2.1 知識ページ一覧 法人口座とは?開設は必須? 名前の通り、法人名義の預金口座のことです。   法人 ...

ReadMore

普通株式と種類株式についての基本知識

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、会社法における株式のうち、種類株式についての基礎知識をまとめたものです。       目次1 株式とは?2 種類株式とは?2.1 種類株式の種類3 登記申請のご相談3.1 知識ページ一覧 株式とは? 株式とは、株式会社における社員の地位を指しており、次のような権能があります。 ・株主総会に参加し議決を行使する権利、株主総会決議の取り消しの訴えを提起する権利 ・配当、残余財産の分配を受け取る権利 ・定款、株主名 ...

ReadMore

財産管理制度(所有者不明土地管理制度)についての民法改正

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。 この記事は、所有者不明土地の管理に関する民法の改正について記載しています。 目次1 財産管理制度の見直し1.1 1.所有者不明土地(建物)管理制度1.2 2.管理不全土地(建物)管理制度 2 まとめ2.1 相続のご質問・見積もりはこちら 財産管理制度の見直し 旧法下では、不在者財産管理制度などの財産管理制度は、不在者の財産すべてを管理する制度であるため、土地建物の管理等ピンポイントで利用するものではなく、費用負担や事務作業で過剰な負担を強い ...

ReadMore

共有制度(所有者不明土地等関係)に関する民法の改正について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、令和5年4月1日以降の共有制度に関する民法の改正について、深堀りしていきます。     目次1 共有制度の改正1.1 1.共有物の変更・管理に関するルール  1.2 2.共有関係の解消に関するルール 1.3 相続のご質問・見積もりはこちら 共有制度の改正 令和5年4月1日から、共有に関する制度のうち、おおまかに次の2つが大きく変わります。 1.共有物の変更・管理に関するルール   2.共有関係の解消に関するルール  ...

ReadMore

不動産登記と印鑑証明書の関係?

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、登記申請の際の印鑑証明書について、整理したものです。     目次1 不動産登記における印鑑証明書の添付根拠2 省略に関する規定2.1 省略について深堀り3 ご質問・見積もりはこちら 不動産登記における印鑑証明書の添付根拠 根拠は、不動産登記令16条です。   (申請情報を記載した書面への記名押印等) 第十六条 申請人又はその代表者若しくは代理人は、法務省令で定める場合を除き、申請情報を記載した書面に記名押印 ...

ReadMore

社団法人、公益社団法人、NPO法人の違いとは?

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。 社団法人について、聞かれることがあるので、備忘録としてまとめたものを、記事にしてみました。ご自由にご覧ください。   目次1 一般社団法人とは?1.1 法人とは?1.2 非営利とは?2 株式会社と一般社団法人の違いは?2.1 細かい違い3 公益社団法人と一般社団法人の違いは?3.1 細かい違い4 社団法人とNPO法人の違いは?4.1 細かい違い5 法人格による税制上の優遇措置対象一覧表6 会社設立・法人設立登記のご相談6.1 知識 ...

ReadMore

貸金庫とその相続について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 貸金庫の相続手続きが大変であるというのは周知のとおりですが、 この、問題となりがちな貸金庫について、記事にしておきたいと思います。     目次1 貸金庫に財産関係資料をまとめて保管するのは避けましょう!1.1 貸金庫があると、どうなる?1.2 貸金庫の開扉自体が困難な場合がある1.3 相続トラブルの可能性が高まる1.4 余計な時間がかかり、余計な実費が発生する2 まとめ2.1 相続のご質問・見積もりはこちら 貸金庫に財産関係資料 ...

ReadMore

資産課税の見直し

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 専門ではないですが、勉強はしておかなければなりませんから、令和6年1月1日以降の贈与に関する税制改正について、 備忘録としてまとめておきます。ご自由にご覧下さい。     目次1 資産課税の見直し1.1 相続時精算課税制度について1.2 暦年課税について1.3 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置について1.4 結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置について2 現行制度との比較表3 背景4 まとめ4.1 知識ペー ...

ReadMore

債権法の改正関連まとめ その2

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、民法改正のうち、債権法に関する部分で忘れやすいところを、備忘録としてまとめています。ご自由にご覧下さい。       目次1 意思能力制度の明文化2 錯誤についての改正3 代理人の行為能力4 解除の効力5 瑕疵担保責任6 債権者代位・詐害行為取消権6.1 債権者代位権について明文化されたもの6.2 詐害行為取消権について明文化されたもの7 連帯債務8 弁済について9 危険負担10 消費貸借11 賃貸借11. ...

ReadMore

 

HOME

この記事をかいた人

-相続・相続放棄, 記事一覧