想いを未来へ繋ぐために。遺言書の作成、確かな安心を選びませんか?

ご自身で遺言書を作成することや、一般の事業者に相談されることに、少しでもご不安はありませんか?

 

遺言書は、あなたの想いを未来へ託す大切なメッセージです。

目先の費用だけでなく、将来のご家族の安心をしっかりと考えることが、円満な相続への第一歩です。

遺言書に不備があると、その想いが十分に伝わらず、ご家族に負担をかけてしまう可能性も。

 

もし、少しでも心配なことがあるようでしたら、私たち司法書士が、あなたの想いを丁寧に形にするお手伝いをさせていただきます。

 

 

お客様一人ひとりの状況や想いを丁寧に伺い、法的に有効で、かつ想いの伝わる遺言書作成をサポートすることで、確かな安心をお届けしますので、

もし、以下のようなご心配をお持ちでしたら、ぜひ一度ご相談ください。

 

安心の遺言書作成サポート事例

  • 相続人間のトラブルを未然に防ぐために、遺留分に配慮した最適な遺言書をご提案します。
  • 遺言者様の意思能力を明確にするためのサポートも行い、将来の紛争リスクを軽減します。
  • 法的に有効で、確実に手続きに使える遺言書作成を、専門知識をもって丁寧にサポートします。
  • 遺言書の内容に疑義が生じないよう、明確で具体的な表現を用いた遺言書作成をお手伝いします。
  • 不動産の記載漏れがないよう、専門的な視点からしっかりと確認し、スムーズな手続きをサポートします。
  • 専門家である司法書士が、法的な知識に基づいた質の高い遺言書作成をサポートしますのでご安心ください。

お客様の「想い」と「安心」を大切にし、丁寧で確実な遺言書作成をお約束します。まずはお気軽にご相談いただき、未来への「安心」を形にしてみませんか?

 

 

 

どんなことを司法書士に頼めるのですか?

このような業務を”まるごと”相談できます

 

業務内容

✅ 不動産登記に耐えうる遺言書の内容を提案・チェック 

✅ トラブルや文案の設計ミスを防ぐためのアドバイス 

✅ 公正証書遺言書をつくるための段取り、当日の立会 

✅ 実際に作った遺言書の文案のリーガルチェック

✅ 遺言執行者への就任と、実際の遺言内容の執行業務 

✅ その他、税理士等をご紹介も無料!

 

このような業務も対応可能です

ポイント

・ベッドや施設から出ることのできない方でも、面会さえできればOK!

 司法書士が出張対応いたします!

・ご家族や遺言執行者からのご相談でもOK!

 業務開始後にご本人の施設に伺うなどして面談可能です!

 

見積もり・ご相談はこちらから

 

自分で作った遺言書や、公正証書は本当に安心?

公証証書の遺言書でも、専門家の事前チェックが必要な理由?

    大切な想いを確実に未来へ。遺言書の専門家チェックが不可欠な理由 「自分で書いたからもう大丈夫」「公証役場で作成してもらったから安心」?   そう思われている方もい ...

続きを見る

 

 

どんな人に遺言書は必要なのですか?

簡易必要性診断チャート

Q1
子なし夫婦(養子含む)に該当しますか?

 

 

どんなことでお悩みですか?

 

お悩みの例

1.法的効力のない遺言書にならないよう、専門家に文案を見てもらいたい

2.家族が揉めないように、事前に対策をうっておきたい

3.配偶者が自分の疎遠な兄弟と、死後連絡を取り合う事がないようにしたい

4.自分の相続手続きをできる限り負担のないものにしておきたい

5.遺言内容の執行を頼れる専門家に依頼しておきたい

 

司法書士 廣澤真太郎
どのような内容でも構いません。まずは一度、気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

まずはご相談から!

見積もり・ご相談はこちらから

 

 

✅電話相談は初回無料 

メール・SNSで簡単見積もり

外に出ないで自宅でらくらく面談

✅事前予約で土日祝日、夜間対応 

 

驚きのスピード解決!

ご依頼から完了まで、資格者が徹底サポート!

ご自宅からスマホ一つでご依頼可能!

迅速かつスムーズな手続きで、お客様の時間を無駄にしません。

 

 

 

 

お客様の声

お客様の声

  お客様の声アンケート ※アンケート調査の内容を一部抜粋しております。 司法書士 廣澤真太郎 少しずつですが、ご依頼をいただいた皆様にご協力いただいたアンケート調査の内容を、都度、更新して ...

続きを見る

 

 

 

外部サイトでの評価

比較ビズ:クチコミの一覧

Google口コミ投稿:オアシス司法書士・行政書士事務所

オアシス司法書士事務所:お客様の声

 

 

 

まずは見積り

 

見積もり・ご相談はこちらから

 

 

 

まずは一度お問合せください!

お悩みがすぐに解決できるかもしれません

 

 

 

LINE らくらく相談

友だち追加 QR code

電話よりも気軽に質問が可能です!

 

メール相談フォーム 24時間受付中!

※執拗な電話営業が行われることはありませんので、ご安心ください。

    お問い合せ区分 ※必須

    メールアドレス ※必須

    電話番号 ※必須

    ご用件(例 名義変更の件)

    スパム防止のためのクイズ

    ↑↑

    クリックで送信!

    ※返信メールが迷惑メールフォルダに振り分けされる事がございます。「@oasis-lawoffice.com」のドメイン拒否をあらかじめ解除していただきますようお願い申し上げます。

     

     

     

    無料メルマガの登録

     

    メルマガ登録はこちら

    暮らしに役立つ法律知識や、最新記事の情報をお知らせ!

     

    司法書士にご依頼になった場合の豊富なメリット

    ✅ 段取りも起案もお任せでスピーディに公正証書作成が可能
    ✅ 証人の手配も全部お任せ可能
    ✅ 遺言書が登記に利用できないという致命的な失敗を未然に防ぐ
    ✅ 遺言の執行までお任せ可能!
    ✅ 遺留分、遺言執行者、予備・付言事項等専門的で具体的な提案を聞ける
    ✅ 遺言作成により避けられるリスクを網羅的にカバーできる
    ✅ その他、その後の相続手続きについてのアドバイスを聞く事ができる

     

     

    その他の契約とセットでご依頼いただくことも可能です!

    一般的に、認知症や生前の対策として公正証書作成を検討する場合、次の契約を組み合わせて作成を公証人に依頼します。

    1.見守り契約

    2.財産管理等委任契約 

    3.任意後見契約 

    4.死後事務委任契約 

    5.遺言書

     

    詳しくは以下の画像

     

     

    1.見守り契約 

    健康かつ任意後見が始まるまでの間に行う契約です。

     

    支援する人が定期的に本人と電話連絡を取り、本人の自宅を訪問して面談することによって本人の生活状況などを確認し、支援する人が本人の任意後見をスタートさせる時期を判断するための契約です。自分に何かあった時に、確認に来てくれる人がいないとご不安な方向けのご契約です。

     

    2.財産管理等委任契約

    体調不良に備えて(車椅子生活・手が不自由で文字が書けないなど)行う契約で、基本的に単独ではなく、次の任意後見契約とセットで作成をします。

     

    預貯金の払戻しや通帳の再発行など、家族や信頼できる人に、自分の生活、療養看護や財産管理に関する事務について代理権を与えることができます。

     

    任意後見契約が発行するまでの間で、体調不良になってしまったようなケースでは、何かあるたびに委任状を作成するのは負担になりますよね。

     

    そこで、包括的に信頼できる親族に自分の財産の事や、生活にかかわる事務を任せておけるということです。外部に委任関係にあることを証明する際に活用するなどが考えられます。 

     

    3.任意後見契約 

    判断能力があるうちに認知症などの精神疾患等に備えて、あらかじめ自らが選んだ人(任意後見人)に、自分の生活、療養看護や財産管理に関する事務について代理権を与える契約です。

     

    本人の判断能力が低下した後、家庭裁判所に任意後見監督人の選任を申し立て、その任意後見監督人のもとで、任意後見人が、任意後見契約で定めた事務について、本人を代理して契約などをすることによって、本人の意志に従った適切な保護・支援をすることができます。

     

    法定後見とは違い、自ら選んだ親族を後見人にできるという点や、その権限を事前に決めておける点にメリットがある契約ですね。

     

    4.死後事務委任契約 

    お亡くなりになってすぐの事務に備えて、第三者(個人、法人)に対して、亡くなった後の諸手続、葬儀、納骨、埋葬に関する事務を委任しておく契約をいいます。

     

    近しい親族が誰もいない方などのニーズが考えられますね。

     

    5.遺言書

    お亡くなりになった後、財産を取得させる人や相続手続きを行う人、祭祀承継者、未成年後見人となるべき者を決めておいたり、子の認知や遺産分割の禁止など、一定の法律効果を遺言者がお亡くなりになったあとに発生させるものをいいます。

     

    柔軟に設計できますから、様々なケースでの利用が考えられますね。

     

    一般的な組み合わせ

    ① 財産管理等委任契約 + 任意後見契約

    ② 財産管理等委任契約 + 任意後見契約 + 遺言書

     

     

     

    所属団体CM等 

    日本司法書士連合会テレビCM15秒「高橋惠子・遺言」篇

     

     

     

    ご依頼の流れ

    step
    1
    お問い合わせ

    step
    2
    無料で見積り

    step
    ご依頼

    step
    4
    必要書類のご案内

    step
    5
    日程調整

    step
    6
    公正証書作成

     

    外部サイトでの評価

    比較ビズ:クチコミの一覧

    Google口コミ投稿:オアシス司法書士・行政書士事務所

     

     

     

     

     

     

    報酬・費用

    手書きの遺言書 報酬税込4万4000円~ + 実費

    公正証書遺言書 報酬税込13万2000円~ + 実費 

    案件により報酬費用は変動しますので、まずは事前見積りをご依頼ください。

    【24時間受付】お問合せフォームはこちら

     

     

     

    よくある質問

     

    実費の目安はどれくらいですか

    公正役場の手数料が、遺言者1名毎に4~11万円(出張対応の場合は1.5倍)です。

     

     

    遺言を残すべきなのはどんな時ですか?私も残しておくべきでしょうか。

    弁護士か司法書士が作成した有効な内容のもので、かつ後日の紛争についても配慮された遺言書であれば、どなたでも遺言書を作成することにメリットがあります。

    しかし、ご自身で片手間に作成をされた場合や、内容について誰にもご相談なさっていない場合には、むしろ遺言書があることによるトラブル事例が増えておりますので、注意が必要です。

     

     

    遺言は公正証書でないと効力はないのでしょうか

    自筆の遺言書でも同等の効力があります。 ただし、書き方を間違えたり要式を間違えたりすると無効になったり裁判沙汰になったりすることがあるので、ご自分での作成は慎重に行う必要があります。

    また、作成する目的を考えると、できる限り公正証書遺言で作成されることをおすすめします。    

     

     

    遺言

    【知らないと損する】相続登記義務化をあらためて、ポイント解説

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 2024年4月1日から、不動産の相続登記が義務化されることになりました。   これにより、相続人は相続が発生した日から一定の期間内に登 ...

    高齢者のひとり暮らし・生活お役立ち情報

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事は、お隣の大和市のパンフレットを読んでみて、わかりやすく、かつ、知らない制度もあったので、備忘録として記事にまとめたものです。 &nbsp ...

    不動産の共有状態の解消について

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 こちらの記事は、様々な理由で、共有状態となっている不動産を、どのように解消するのかについて記載した記事です。 不動産の「共有」とは? 不動産を複 ...

    相続や遺言書の相談 税理士と弁護士と司法書士、どこに相談すればいい?

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。 この記事は、相続・遺言書の相談をどこにすればよいのか?騙されたりしないだろうかと、ご不安な方向けの記事です。   相続や遺言 ...

    公証証書の遺言書でも、専門家の事前チェックが必要な理由?

        大切な想いを確実に未来へ。遺言書の専門家チェックが不可欠な理由 「自分で書いたからもう大丈夫」「公証役場で作成してもらったから安心」?   そう思われている方もい ...

    令和6年4月1日~ 相続人申告登記の制度開始

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 相続人申告登記の通達(法務省民二第535号令和6年3月15日)がでましたので、記事にしてみました。ご自由にご覧ください。 相続人申告登記とは 民 ...

    特定財産承継遺言と遺贈による単独申請の適用時期

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 法律施行後の適用時期やその変更点について、毎回調べるのが大変なので、記事にしてまとめてみました。 特定財産承継遺言・遺贈について 旧制度と改正法 ...

    寄付について

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 「遺言で寄付を」という趣旨のチラシをよく見かけますので、寄付について調べてみました。     寄付(寄附)とは? 公のことや ...

    相続人が誰もいない場合

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、相続人が誰もいない場合の手続きについて記載したものです。 ご自由にご覧ください。 相続人が誰もいない場合に、財産はどうなる? わかり ...

    遺言の書き方とひな形、要点や注意点を解説

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、自分で書く遺言書(自筆証書遺言)について、書き方やひな形を記載しています。ご自由にご覧ください。   [toc] &nb ...

    昔の相続とその相続分まとめ

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、民法が何度か改正されたことに伴う相続分の変化について備忘録としてまとめたものです。ご自由にご覧ください。 [toc]   ...

    遺言書の作成を司法書士に依頼するメリット

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、遺言書の作成をする際、司法書士に依頼して作成するというのは有効な手段の一つですが、 実際に司法書士にその作成を依頼することによって ...

    相続時の親族間トラブルを防ぐには?どうすればいい?

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、典型的なトラブルのパターンや、その対処法を紹介します。   [toc]   なぜ相続時にトラブルになるのか? ...

    相続時の寄与分・特別受益 トラブルを未然に防ぐために

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 相続手続きを数多く行っていると、相続時のトラブルは、防げるものと、防ぎようのないものがあることがわかってきました。   別記事に記載し ...

    遺言書のメリット・デメリット 残しておくべきケースまとめ

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 ご存知の方も多いと思いますが、遺言の作成数は増加傾向にあります。 この記事では、とくに遺言書を残しておくべき典型例をご紹介してますので、判断材料 ...

    遺言信託とは?メリットとデメリット

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 「遺言信託」という言葉を耳にする機会が増えましたね。「遺言信託」とは、公正証書遺言を信託銀行が預かってくれるサービスのことです。 この記事では、 ...

    デジタル遺産は生前に整理をしておきましょう

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です 相続実務において、現在問題視されているのが、デジタル遺産と呼ばれるデジタル形式の遺産の取り扱いです。   この記事では、デジタ ...

    遺言書はどんなときに無効になるのか?

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。   この記事では、なぜ、弁護士・司法書士等の専門家が遺言書の作成を推奨しつつも、必ずその内容については一度誰かに見てもらうよ ...

    不動産の記載漏れが多発している!?法律文書作成時の注意点

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。 様々な手続きのために法律文書をご準備いただいた際、不動産の記載が抜けていたり誤っているケースが多発しております。 そこで、この記事では ...

    相続法改正後の遺留分について

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 今更ながら、相続法改正後の遺留分制度について、備忘録としてあらためて知識を整理した記事です。 少しマニアックな知識なので、上級者向けの記事になり ...

    子供がいない夫婦と遺言書について

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。   最近は子供を持たない夫婦(DINKs)という生き方も広まってきていますが、子供のいないご夫婦であれば、何かあった時のために遺言書は ...

    手書きの遺言書を発見したら?遺言検認をおこないましょう

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 公正証書遺言を発見された場合には問題になりませんが、お亡くなりになった方が自筆証書遺言を残されている場合には、家庭裁判所において遺言検認という特 ...

    遺言の撤回について

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 遺言を作成した後で、内容を変更したくなったり、撤回したくなったりすることは当然ありえます。 そんなときにどうやって遺言の内容を撤回すればいいのか ...

    遺言執行者とは?

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 遺言に定めることの多い遺言執行者とはどのような地位なのかを、この記事では解説しています。     [toc]   ...

    自筆証書遺言と公正証書遺言の違い

      無料!遺言の必要性診断チャート 自筆証書 自筆証書 公正証書 保管先 自己保管 法務局 ※管轄あり 公証役場 ※管轄なし 作成時に関与する人 なし なし 証人2名の立会が必要 (ご依頼の ...

    遺言作成にかかる費用と相談先を比較

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 遺言を作成する場合の費用感や、相談先ごとの報酬目安、相談先の選び方もご紹介しますので業者選びの際に参考になさってください。   &nb ...

    司法書士とは?頼めるのはどんなこと?

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。   名刺を渡された際に「司法書士ってなに?」と思われる方もいらっしゃるのはないでしょうか。 この記事では、司法書士にはどんな ...

     

     

     

     

    まずは一度メール又はお電話ください

    ご依頼前に事前相談・見積もりを致します。

    ※相見積もりをご検討の場合は事前にお知らせください。

     

     

     

    見積もり・ご相談はこちらから

     

     

     

     

    知識ページ一覧

    知識ページをご覧になりたい方はこちらから

    離婚時の財産分与についてよくある質問まとめ

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 こちらの記事は、離婚時の財産分与の手続きをする際の、よくある質問について解説したページです。   財産分与とは? 基本知識はこちらに記載   離婚時の財産分与についてよくある質問 ローンが残っている場合、どう対応すべきか? Q: 離婚時に住宅ローンが残っている場合、どう分ければ良いのでしょうか? A:通常、住宅ローンを支払っている名義人がローンの支払いを続けますが、財産分与で住宅を誰が所有するかを決定する必要があります。財産分与で ...

    ReadMore

    「生前贈与」は遺言の代わりになりうる。安心と納得を育てる家族設計のかたち

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは、司法書士の廣澤です。 相続を円満に進めるための選択肢として、近年ますます注目されているのが「生前贈与」です。   とくに不動産等の資産を持つご家庭、兄弟間で将来トラブルを避けたいと考えるご家庭、あるいは子や孫の人生を早い段階でサポートしたいと願う親御さんにとって、「渡したいときに、渡したい人へ」資産を託せる生前贈与は、単なる節税以上の意味を持ちます。   しかし一方で、「遺留分を侵害してしまうのでは?」「相続税対策になるって本当?」「贈与って税金が高い ...

    ReadMore

    名義変更ってどうやるの?相続の基本知識【司法書士がわかりやすく解説】

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です! この記事は、相続時の名義変更について解説した記事です。   名義変更ってどうやるの?相続の基本知識【司法書士がわかりやすく解説】   相続が発生したあと、よく聞かれるのが「名義変更ってどうすればいいの?」というご質問です。   不動産や預貯金、自動車、株式など、亡くなった方(被相続人)の財産を相続するには、名義を変更する手続きが必要です。 この記事では、名義変更の基本的な流れや注意点を、司法書士の視点からわかりやすく解説 ...

    ReadMore

    相続放棄、司法書士に依頼した場合の費用はいくら?

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。   この記事は相続放棄について解説した記事です。   徹底解説と失敗しない選び方 相続放棄とは?その重要性と専門家活用のメリット 相続は、亡くなった方(被相続人)が遺した財産を受け継ぐ制度ですが、この「財産」には預貯金や不動産といったプラスの財産だけでなく、借金や未払いの税金、保証債務といったマイナスの財産(負債)も含まれます。   もし、負債がプラスの財産を大きく上回る場合、相続人はその負債まで引き継いでしまい、自身の ...

    ReadMore

    会社設立の手順と司法書士がサポートする役割

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、法人設立をお考えの方向けの記事です。   会社設立の手順と司法書士がサポートする役割 会社設立は、ビジネスを始める際の重要なステップであり、慎重に進めるべき作業です。 しかし、手続きが多く、法的な知識が必要なため、初めての方にはハードルが高く感じられることも多いでしょう。   ここでは、会社設立の基本的な流れと、司法書士がどのようにサポートできるのかについて詳しく解説します。   会社設立の準備と必要書類 会 ...

    ReadMore

    旧法借地権と新法借地権についてまとめ

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 このこの記事では、借地借家法のうち、とくに旧法と新法の借地権の違いを分かりやすく整理し、その背景や実務上の留意点についても解説します。 借地権とは 建物の所有を目的とする地上権又は土地の賃借権の事です。 賃借権ではありますが、譲渡・賃貸することができ、所有権には劣るものの、財産的な価値があります。 (定義) 第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 一 借地権 建物の所有を目的とする地上権又は土地の賃借権 ...

    ReadMore

    【知らないと損する】相続登記義務化をあらためて、ポイント解説

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 2024年4月1日から、不動産の相続登記が義務化されることになりました。   これにより、相続人は相続が発生した日から一定の期間内に登記を行わなければならなくなります。 この義務化の背景や、相続登記を怠った場合の罰則、そして今後の不動産相続における影響について、この記事では、細かい論点は割愛して、ポイントだけを解説します。 相続登記義務化の背景 不動産の相続登記が長期間行われないケースが多く、その結果として、土地や建物の所有者が不明のままと ...

    ReadMore

    大切な人の「もしも」に備える。認知症対策の第一歩と専門家のサポート

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、認知症対策として、有益と思われる法的サービスをご紹介しております。 大切な人の「もしも」に備える。認知症対策の第一歩と専門家のサポート   「最近、母の物忘れがひどくなってきた気がする…」「父の財産管理がだんだん難しくなってきた…」   もしあなたが今、大切なご家族のことで、そんな不安を感じているなら、決して一人で悩まないでください。認知症は誰にでも起こりうる可能性があり、早期の備えが、ご本人にとっても、ご家族にとっ ...

    ReadMore

    不動産の名義変更は、当事務所にまずはご相談ください

    どんなときに依頼するのがおすすめですか? 例えば、こんなとき! ✅ 不動産の名義を、妻・子供・孫に変更したい ✅ 不動産の名義変更にかかる費用や税金について知りたい  ✅ 不動産の売却、管理について相談したい ✅ これまで一度も司法書士に相談したことがなく、気軽に相談できる司法書士がいないとき   司法書士 廣澤真太郎 こんなときは、ぜひ、当事務所にお声がけください!   どんなことを司法書士に依頼できるのですか? 次のような業務 ...

    ReadMore

    社団法人・NPO法人の解散、清算結了登記の流れ

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 当事務所に法人の解散・清算結了登記をご依頼いただいた場合の手続の全体像について記載した記事です。       会社の解散・清算・清算結了   前提として会社の解散について簡単に説明します。 まずは、次の図をご覧ください。(図は株式会社のものですが、NPO法人、社団法人でも同様です) このように、法人は解散するだけでは消滅しません。 法人の解散後、清算会社となり、清算手続きを経てから法人格が消滅します。 &nbs ...

    ReadMore

     

    HOME