司法書士 廣澤真太郎
専門外ではありますが、実務で個人的に「怖い」と感じた税金の落とし穴の話をまとめてみました。
この記事をご覧になって、ヒヤッとする方もいると思います。ぜひご覧ください。
相続時の怖い税金の落とし穴
実務で一番怖いのは税金です。誰にも相談せず、ネットや役所に聞きまわって自分で手続を進めた結果、数十万円損をしているケースを何度か見聞きしましたので、ご紹介します。
◆必ず税理士に相談すべき場合
1.代償分割や、換価分割(不動産を売却して、相続人で分配する)を行う場合
2.生前贈与等を遺産分割協議に盛り込む場合
3.相続税申告を行う場合
とくに、散見する税金の落とし穴は、特例の利用条件を把握していなかったことによる失敗です。
1.相続した土地建物を、そのまま売却してしまった
相続した土地建物が、被相続人1名が居住していた不動産である場合、その家屋は空き家となります。
換価分割をする場合で、譲渡所得が発生する場合には、空き家は、建物が耐震基準に満たない場合は、更地にしてから売却しないと以下の特例が利用できません。※令和6年1月1日以後の譲渡であれば、譲渡日の属する年の翌年2月15日までの間に取り壊しを行うことで、適用される制度変更があります。
古い不動産で購入時の費用に関する資料を紛失している場合、譲渡所得税は高額になる場合もあります。遺産分割協議をする段階で、売却までの段取りやと特例の要件を確認していなかったことが原因で、申告者一人当たり最大600万円損してしまうケースがあります。
被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例
2.相続税申告期限内に、急ぎで不動産を売却してしまった
遺産に不動産が含まれる場合で、相続税申告が必要な場合に、相続したのが特定居住用宅地で配偶者というわけでもないのに、相続後すぐに不動産を売却してしまうと、以下の特例が利用できません。
また、この申告期限は10か月以上伸長される制度もありますから、正確な売却時期は、相続手続きの後で、税理士に確認しながら検討する必要があります。
相続した事業の用や居住の用の宅地等の価額の特例(小規模宅地等の特例)
3.空き家を換価分割することにしたのに、3年以上経過してから売却してしまった
相続開始後3年を経過する日の属する年の12月31日を過ぎると、以下の特例を利用できません。相続期限内に急いで売却するのも、かなり経ってから売却するのも、どちらも損する可能性があるということです。
被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例
4.相続した不動産を、相続人ではない親子や夫婦などの近親者に売却した
この場合も3同様に、以下の特例が利用できません。
被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例
5.不動産売却後の確定申告義務を知らなかった
例えば、代表相続人を決めて、不動産を売却して換価し、相続人全員に分配した場合で、譲渡所得が存する場合は、その年、相続人全員がそれぞれ、確定申告を行う必要があります。
この知識は、私も勘違いしていたことがありますが、代表相続人だけでなく、相続人全員がそれぞれ申告することになります。
国税庁:未分割遺産を換価したことによる譲渡所得の申告とその後分割が確定したことによる更正の請求、修正申告等
また、重要なのが、この最初の確定申告の際に一定の特例を利用しなかった場合には、次年度に更正の請求をしても、原則として認められないこととされています。これを、当初申告要件と呼びます。
具体的には、小規模宅地特例や、居住用財産の特例等です。
このことを知らずに、年金やふるさと納税の確定申告を行ってしまうなど、時すでに遅しという事例があります。
6.遺産分割のやりなおし
遺産分割協議は、全員の同意で再度、やり直すことが可能ですが、贈与税、譲渡所得税、不動産取得税が発生する可能性があります。
相続ではなく、あらたに財産を取得したとして、課税されうるということです。
7.代償分割における代償金などを合意だけで決定
不動産につき、相続人の一人が取得して、代わりに代償金を支払う場合は、金額によっては贈与税の対象になります。
また、代償金ではなく不動産を譲渡することになった場合は、譲渡した人に譲渡取得税が、譲り受けた人に不動産取得税が課税される場合もあります。
まとめ
上記のような失敗は、全て必要な場面で税理士に相談をしていなかったことによるものです。
当事務所にお声がけいただければ、税理士もご紹介しますので、このような致命的なミスは避けることができます。
不動産を動かす際には、売却の時期や、金額、手続きの段取り、話し合いすべき内容などを、ネット知識ではなく、必ず専門家に相談しながら進めることをおすすめします。
相続手続きについては、まずは一度、お気軽にご相談ください。
知識ページ一覧
知識ページをご覧になりたい方はこちらから
不動産の共有状態の解消について
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 こちらの記事は、様々な理由で、共有状態となっている不動産を、どのように解消するのかについて記載した記事です。 不動産の「共有」とは? 不動産を複数名で、所有している状態のことです。 ご夫婦で持分2分の1ずつ所有している場合は、「不動産を2名で共有している」と言いかえることができます。 不動産の共有の問題点 節税目的の場合や融資の受けやすさなどから、共有で不動産の取得を行う方も多くいらっしゃいますが、一般的に、共有状態はデメ ...
ReadMore
相続や遺言書の相談 税理士と弁護士と司法書士、どこに相談すればいい?
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。 この記事は、相続・遺言書の相談をどこにすればよいのか?騙されたりしないだろうかと、ご不安な方向けの記事です。 相続や遺言書の相談先 結論として、”最初”に、司法書士にご相談いただくことをおすすめします! 司法書士に相談すべき理由 まずは、各相談先の特徴からご確認ください。 相談先 税理士 相続税、不動産を売る場合は譲渡所得税の相談ができる 弁護士 揉めている場合に、味方になって交渉してくれる 司法書 ...
ReadMore
令和6年4月1日以降の不動産登記の取り扱い
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、令和6年4月1日以降の取り扱いについて、備忘録としてまとめたものです。 令和6年4月1日以降の手続きの取り扱い 1.外国に住所を有する外国人又は法人の住所証明情報の取扱い 法務省民二第1596号令和5年12月15日通達 日本に住所のない自然人、法人の住所証明情報が変更されます。 対象者 ・外国に住所を有する外国人 又は 外国に住所を有する法人 ・所有権の登記名義人となる者の住所証明情報 住所証明情報 1.外国人 ① 登記名 ...
ReadMore
令和6年4月1日~ 相続人申告登記の制度開始
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 相続人申告登記の通達(法務省民二第535号令和6年3月15日)がでましたので、記事にしてみました。ご自由にご覧ください。 相続人申告登記とは 民法等の一部を改正する法律による相続登記の申請義務化(令和6年4月1日施行)に伴い、創設された制度です。 基本的には、期限内に相続登記を行えば良いため、現状、次のようなケースで、相続登記が行えない場合などに、活用することが考えられます。 ・相続人に非協力的な方がいて、登記申請が行えな ...
ReadMore
一歩踏み込んだ終活!エンディングノート、死後事務、財産管理等、任意後見、遺言書
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、4人に1人が認知症とされる現代において、司法書士が終活に際して、お役に立てるサービスについて、ご紹介した記事です。 司法書士が終活に関してできること 司法書士は、生前対策だけでなく、その後の相続手続きについても日ごろから業務として行っている、法律事務のエキスパートです。 ・ライフプランノート(エンディングノート)の作成 ・各契約書や遺言書等の法的書類の組成、公正証書作成のサポート ・その後の、相続手続き・遺言執行業務をまとめて依頼 &n ...
ReadMore
外国在住者が所有者となる場合の住所証明情報
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、外国在住者が不動産を取得する場合の、住所証明情報について、備忘録として記載したものです。 通達 令和5年12月15日 外国在住者(個人)の住所証明情報 次のいずれかを住所証明情報とする。 1.本国等政府の作成に係る書面 + 訳文 登記名義人となる者の本国又は居住国(本国又は居住国の州その他の地域を含む。以下「本国等」という。)の政府(本国等の領事を含み、公証人を除く。以下「本国等政府」という。)の作成に係る住所を証明する書面 ...
ReadMore
株券の廃止手続き
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、株券の廃止にあたっての手続きについて、記載していきます。 株券とは 株券とは、株券発行会社における株主としての地位を表した有価証券のことをいいます。 平成16年に株券の不発行が認められるようになり、平成21年以降は上場株券については、電子化され、発行されないことになりました。また、会社法施行以降は、株券不発行が原則とされています。 具体的には、次のような記載のある証券の事を指します。 株券記載事項 (株券の記 ...
ReadMore
増資の登記について
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事では、増資の登記手続きについて解説していきます。 増資の登記 登記事項を変更した場合は、2週間以内に役員変更の登記申請を行う必要があり、これを怠ると、100万円以下の過料が代表者に課される可能性があります。 増資する日が決まっている場合は、速やかに登記手続を行いましょう。 増資の準備物 ご自身で進める場合 ・申請書 ・定款 ・就任承諾書 ・株主総会議事録、取締役会議事録、取締役の決定書 ・株主リスト ・資本金の計上 ...
ReadMore
役員変更登記(就任・退任)について
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事では、役員の就任・退任の登記手続きについて解説していきます。 役員変更登記 会社の役員(取締役、監査役等)を変更した場合は、2週間以内に役員変更の登記申請を行う必要があり、これを怠ると、100万円以下の過料が代表者に課される可能性があります。 役員の任期が切れそうなとき(最長10年)や、役員を変更することが決まっている場合には、速やかに登記申請を行いましょう。 なお、会社役員と会社は委任関係にあり、従業員は雇用関係に ...
ReadMore
相続開始時の遺産の調査について
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、相続手続きを行う際の、相続財産の調査方法を記載しています。 相続開始時の遺産の調査について 相続人が知らない財産は、意外と多くあります 遺産の調査は、亡くなった方の全ての財産を調べる必要があります。 銀行口座はもちろん、不動産、有価証券、生命保険や損害保険、車両、また、他人と貸し借りしているお金はないかといったことまで、ひとつひとつ調べなければなりません。 また、最近はインターネット上で取引ができ、通帳を発行しないタイプの ...
ReadMore
依頼、相談はこちらから
簡単!メール相談はコチラ
HOME