将来の心配事に備えて、公正証書を作成しておきましょう!

 

[toc]

 

このようなことでお悩みですか?

✅ 認知症に備えておきたい

✅ 突然の体調不良に備えておきたい 

✅ 無効にならない遺言書を作成しておきたい

✅ 信頼できる親族に心配事を任せておきたい

 

 

このようなお悩みには公正証書の作成が有効です!

 

慣れない公正証書の作成は、書類手配や段取りまで、当事務所が全面的にサポートいたします!

 

 

 

公正証書とは?

法律トラブルを未然に防いだり、取引の安全、安定化を図ることを目的とした公証制度のうち、公証人がその権限に基づいて作成する文書のことです。

 

私人が作る文書を私文書、権限のある公務員が作る文書を公文書と呼び、文書が真正に成立したかどうかに争いがある場合、私文書はその成立が真正であることを証明しなければならないとされていますが、公文書には真正に成立した公文書という推定が働くので、虚偽を主張する人がそうであることの証明をしない限りは、この推定を破ることができません。

 

そして、公正証書はこの公文書にあたります。

 

すごくかみ砕くと、「自分達で作った契約書などの私文書よりも、証拠力がある文書が作れる」ということです。

 

民事訴訟法(文書の成立)
第二百二十八条 文書は、その成立が真正であることを証明しなければならない。
2 文書は、その方式及び趣旨により公務員が職務上作成したものと認めるべきときは、真正に成立した公文書と推定する。
3 公文書の成立の真否について疑いがあるときは、裁判所は、職権で、当該官庁又は公署に照会をすることができる。
4 私文書は、本人又はその代理人の署名又は押印があるときは、真正に成立したものと推定する。
5 第二項及び第三項の規定は、外国の官庁又は公署の作成に係るものと認めるべき文書について準用する。

詳しくは法務省HP

 

 

認知症・生前対策のための公正証書の種類?

一般的に、認知症や生前の対策として公正証書作成を検討する場合、次の契約を組み合わせて作成を公証人に依頼します。

1.見守り契約

2.財産管理等委任契約 

3.任意後見契約 

4.死後事務委任契約 

5.遺言書

 

 

1.見守り契約 

健康かつ任意後見が始まるまでの間に行う契約です。

 

支援する人が定期的に本人と電話連絡を取り、本人の自宅を訪問して面談することによって本人の生活状況などを確認し、支援する人が本人の任意後見をスタートさせる時期を判断するための契約です。自分に何かあった時に、確認に来てくれる人がいないとご不安な方向けのご契約です。

 

2.財産管理等委任契約

体調不良に備えて(車椅子生活・手が不自由で文字が書けないなど)行う契約で、基本的に単独ではなく、次の任意後見契約とセットで作成をします。

 

預貯金の払戻しや通帳の再発行など、家族や信頼できる人に、自分の生活、療養看護や財産管理に関する事務について代理権を与えることができます。

 

任意後見契約が発行するまでの間で、体調不良になってしまったようなケースでは、何かあるたびに委任状を作成するのは負担になりますよね。

 

そこで、包括的に信頼できる親族に自分の財産の事や、生活にかかわる事務を任せておけるということです。外部に委任関係にあることを証明する際に活用するなどが考えられます。 

 

3.任意後見契約 

判断能力があるうちに認知症などの精神疾患等に備えて、あらかじめ自らが選んだ人(任意後見人)に、自分の生活、療養看護や財産管理に関する事務について代理権を与える契約です。

 

本人の判断能力が低下した後、家庭裁判所に任意後見監督人の選任を申し立て、その任意後見監督人のもとで、任意後見人が、任意後見契約で定めた事務について、本人を代理して契約などをすることによって、本人の意志に従った適切な保護・支援をすることができます。

 

法定後見とは違い、自ら選んだ親族を後見人にできるという点や、その権限を事前に決めておける点にメリットがある契約ですね。

 

4.死後事務委任契約 

お亡くなりになってすぐの事務に備えて、第三者(個人、法人)に対して、亡くなった後の諸手続、葬儀、納骨、埋葬に関する事務を委任しておく契約をいいます。

 

近しい親族が誰もいない方などのニーズが考えられますね。

 

5.遺言書

お亡くなりになった後、財産を取得させる人や相続手続きを行う人、祭祀承継者、未成年後見人となるべき者を決めておいたり、子の認知や遺産分割の禁止など、一定の法律効果を遺言者がお亡くなりになったあとに発生させるものをいいます。

 

柔軟に設計できますから、様々なケースでの利用が考えられますね。

 

一般的な組み合わせ

① 財産管理等委任契約 + 任意後見契約

② 財産管理等委任契約 + 任意後見契約 + 遺言書

 

 

 

ご依頼者様の声 

※お客様アンケートのうち、掲載許可をいただいたものを一部抜粋して記載しております。写真はイメージです。

50代 男性 登記手続きの代理 評価:
費用も明瞭で安心してお任せできました。
また、関係手続きについてもアドバイスいただき、費用サービスで対応して頂き感謝しております。


50代 男性 登記手続きの代理 評価:
とても迅速に処理していただけたところが良かったです。また、安心の料金提示でした。

60代 女性 登記手続きの代理 評価:
迅速に対応していただき、事務処理後の税務関係(※申告の必要性)までアドバイスをいただいてとても助かりました。

 

外部サイトでの評価

比較ビズ:クチコミの一覧

Google口コミ投稿:オアシス司法書士・行政書士事務所

こちらのフォームから24時間予約受付、ご相談が可能です

    お問い合せ区分 ※必須

    メールアドレス ※必須

    電話番号 ※必須

    ご用件(例 名義変更の件)

    スパム防止のためのクイズ

     

    ↑↑

    クリックで送信!

    ※メール送信が難しい場合は、代表者のアドレスに直接メール問い合わせをお願い致します。Mail:hirozawa@oasis-lawoffice.com
    ※返信メールが迷惑メールフォルダに振り分けされる事がございます。「@oasis-lawoffice.com」のドメイン拒否をあらかじめ解除していただきますようお願い申し上げます。

     

     

    公正証書作成サポートについてもっと知りたい方へ

    業務内容

    1.ご意向、親族関係などから有効な公正証書をご提案
    2.内容についての打ち合わせ
    3.文案を作成、チェック 
    4.必要書類の収集やスケジュール調整
    5.公証人との打ち合わせ、証人の手配
    6.日程調整 
    7.公正証書作成日に立会い

     

     

    ☏050-5806-6934

    最初から最後まで任せて安心
    ご自宅への出張事前見積り実施中
    スピード対応!書類作成からまとめてお任せ!

    電話で事前相談・お見積はこちらをクリック
    横浜市瀬谷区のオアシス司法書士事務所

     

     

     

    報酬・費用

    最低報酬額 (税抜)10万円~

    公正証書の種類    
    遺言、任意後見契約、財産管理等委任契約セット 200,000円~300,000円 困難度や対応方法により変動
    任意後見契約 100,000円~(税込110,000円) 困難度や対応方法により変動
    財産管理等委任契約 50,000円~(税込55,000円) 困難度や対応方法により変動
    死後事務委任契約・見守り契約 50,000円~(税込55,000円) 困難度や対応方法により変動
    遺言書 120,000円~(税込132,000円) 困難度や対応方法により変動

    ※上記のほか公証手数料、裁判所手数料、法務局手数料、戸籍謄本等の取得費用、郵送料、交通費等の実費をご請求します。
    ※公証役場の公正証書作成手数料は財産額により変動します。(詳しくは面談時にご説明しますが、おおよそ5~20万円です。)

     

     

    案件により報酬費用は変動しますので、まずは事前見積りをご依頼ください。

    【24時間受付】お問合せフォームはこちら

     

     

     

     

    当事務所の特徴

    ご依頼になるとわかる
    安心のスピード感!

    関東圏に出張事前見積り
    驚きのフットワーク!

    お問合せフォームから
    24時間受付可能!

    明瞭で適切な
    納得のコスト感!

    効率的でらくらく
    スムーズな手続き進行!

    身近な専門家として
    親切かつ誠実なご対応!

     

     

    よくある質問

    類型がいろいろありますが、誰と契約すればいいのですか?

    信頼できる親族のどなたかとご契約されることを推奨しています。

     

    遺言者本人が自宅から動けない(又は布団から出られない)のですが、公正証書の作成は可能ですか?

    可能です。遺言の場合、公正証書作成日に公証人と証人でご自宅に伺います。 

    実費面では、通常時の1・5倍の手数料となり、これとは別に公証人出張日当2万円が発生します。

     

    署名や押印ができないのですが、この場合でも作成は可能ですか?

    判断能力があり、公正証書の内容を理解できるのであれば、可能です。 

    この場合、公正証書作成日に公証人が代筆してくれます。

     

    遺言の証人は親族に任せてもいいですか?

    次の欠格事由に該当しない方は、証人となることが可能です。

    (証人及び立会人の欠格事由)
    第九百七十四条 次に掲げる者は、遺言の証人又は立会人となることができない。
    一 未成年者
    二 推定相続人及び受遺者並びにこれらの配偶者及び直系血族
    三 公証人の配偶者、四親等内の親族、書記及び使用人

     

    推定相続人とは、遺言者が亡くなった時に相続人となる方で、受遺者とは遺言でなんらかの権利を取得する方です。

     

    どれくらいの期間で遺言作成が可能ですか?

    公証役場の混み具合や、書類収集の進み方にもよりますが、半月~1か月半が目安です。

     

    遺言書を自分で作成するのとは、何が違いますか?

    主に次の点が違います

    ・遺言が無効になることがほとんどなくなる 

    ・私文書、自筆証書遺言等と比較して、問題なくスムーズに後日の手続き利用ができる

    ・公証人と証人の立ち合いのもと、当時の判断能力についても担保ができる

    なお、任意後見契約は公正証書でのみ作成することができます。

     

     

     

     

    まずは一度メール又はお電話ください

    ご依頼前に事前相談・見積もりを致します。

    ※相見積もりをご検討の場合は事前にお知らせください。

     

     

     

    知識の記事一覧

    遺言

    特定財産承継遺言と遺贈による単独申請の適用時期

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 法律施行後の適用時期やその変更点について、毎回調べるのが大変なので、記事にしてまとめてみました。 特定財産承継遺言・遺贈について 旧制度と改正法 ...

    寄付について

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 「遺言で寄付を」という趣旨のチラシをよく見かけますので、寄付について調べてみました。     寄付(寄附)とは? 公のことや ...

    相続人が誰もいない場合

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、相続人が誰もいない場合の手続きについて記載したものです。 ご自由にご覧ください。 相続人が誰もいない場合に、財産はどうなる? わかり ...

    遺言の書き方とひな形、要点や注意点を解説

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、自分で書く遺言書(自筆証書遺言)について、書き方やひな形を記載しています。ご自由にご覧ください。   [toc] &nb ...

    昔の相続とその相続分まとめ

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、民法が何度か改正されたことに伴う相続分の変化について備忘録としてまとめたものです。ご自由にご覧ください。 [toc]   ...

    遺言書の作成を司法書士に依頼するメリット

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、遺言書の作成をする際、司法書士に依頼して作成するというのは有効な手段の一つですが、 実際に司法書士にその作成を依頼することによって ...

    相続時の親族間トラブルを防ぐには?どうすればいい?

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、典型的なトラブルのパターンや、その対処法を紹介します。   [toc]   なぜ相続時にトラブルになるのか? ...

    相続時の寄与分・特別受益 トラブルを未然に防ぐために

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 相続手続きを数多く行っていると、相続時のトラブルは、防げるものと、防ぎようのないものがあることがわかってきました。   別記事に記載し ...

    遺言書のメリット・デメリット 残しておくべきケースまとめ

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 ご存知の方も多いと思いますが、遺言の作成数は増加傾向にあります。 この記事では、とくに遺言書を残しておくべき典型例をご紹介してますので、判断材料 ...

    遺言信託とは?メリットとデメリット

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 「遺言信託」という言葉を耳にする機会が増えましたね。「遺言信託」とは、公正証書遺言を信託銀行が預かってくれるサービスのことです。 この記事では、 ...

    デジタル遺産は生前に整理をしておきましょう

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です 相続実務において、現在問題視されているのが、デジタル遺産と呼ばれるデジタル形式の遺産の取り扱いです。   この記事では、デジタ ...

    遺言書はどんなときに無効になるのか?

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。   この記事では、なぜ、弁護士・司法書士等の専門家が遺言書の作成を推奨しつつも、必ずその内容については一度誰かに見てもらうよ ...

    不動産の記載漏れが多発している!?法律文書作成時の注意点

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。 様々な手続きのために法律文書をご準備いただいた際、不動産の記載が抜けていたり誤っているケースが多発しております。 そこで、この記事では ...

    相続法改正後の遺留分について

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 今更ながら、相続法改正後の遺留分制度について、備忘録としてあらためて知識を整理した記事です。 少しマニアックな知識なので、上級者向けの記事になり ...

    子供がいない夫婦と遺言書について

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。   最近は子供を持たない夫婦(DINKs)という生き方も広まってきていますが、子供のいないご夫婦であれば、何かあった時のために遺言書は ...

    手書きの遺言書を発見したら?遺言検認をおこないましょう

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 公正証書遺言を発見された場合には問題になりませんが、お亡くなりになった方が自筆証書遺言を残されている場合には、家庭裁判所において遺言検認という特 ...

    遺言の撤回について

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 遺言を作成した後で、内容を変更したくなったり、撤回したくなったりすることは当然ありえます。 そんなときにどうやって遺言の内容を撤回すればいいのか ...

    遺言執行者とは?

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 遺言に定めることの多い遺言執行者とはどのような地位なのかを、この記事では解説しています。     [toc]   ...

    自筆証書遺言と公正証書遺言の違い

      無料!遺言の必要性診断チャート 自筆証書 自筆証書 公正証書 保管先 自己保管 法務局 ※管轄あり 公証役場 ※管轄なし 作成時に関与する人 なし なし 証人2名の立会が必要 (ご依頼の ...

    遺言作成にかかる費用と相談先を比較

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 遺言を作成する場合の費用感や、相談先ごとの報酬目安、相談先の選び方もご紹介しますので業者選びの際に参考になさってください。   &nb ...

    司法書士とは?頼めるのはどんなこと?

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。   名刺を渡された際に「司法書士ってなに?」と思われる方もいらっしゃるのはないでしょうか。 この記事では、司法書士にはどんな ...

     

     

     

     

    知識ページ一覧

    知識ページをご覧になりたい方はこちらから

    株券の廃止手続き

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、株券の廃止にあたっての手続きについて、記載していきます。 株券とは 株券とは、株券発行会社における株主としての地位を表した有価証券のことをいいます。 平成16年に株券の不発行が認められるようになり、平成21年以降は上場株券については、電子化され、発行されないことになりました。また、会社法施行以降は、株券不発行が原則とされています。   具体的には、次のような記載のある証券の事を指します。   株券記載事項 (株券の記 ...

    ReadMore

    増資の登記について

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事では、増資の登記手続きについて解説していきます。   増資の登記 登記事項を変更した場合は、2週間以内に役員変更の登記申請を行う必要があり、これを怠ると、100万円以下の過料が代表者に課される可能性があります。 増資する日が決まっている場合は、速やかに登記手続を行いましょう。   増資の準備物 ご自身で進める場合  ・申請書 ・定款 ・就任承諾書 ・株主総会議事録、取締役会議事録、取締役の決定書 ・株主リスト ・資本金の計上 ...

    ReadMore

    役員変更登記(就任・退任)について

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事では、役員の就任・退任の登記手続きについて解説していきます。   役員変更登記 会社の役員(取締役、監査役等)を変更した場合は、2週間以内に役員変更の登記申請を行う必要があり、これを怠ると、100万円以下の過料が代表者に課される可能性があります。 役員の任期が切れそうなとき(最長10年)や、役員を変更することが決まっている場合には、速やかに登記申請を行いましょう。   なお、会社役員と会社は委任関係にあり、従業員は雇用関係に ...

    ReadMore

    相続開始時の遺産の調査について

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、相続手続きを行う際の、相続財産の調査方法を記載しています。 相続開始時の遺産の調査について 相続人が知らない財産は、意外と多くあります   遺産の調査は、亡くなった方の全ての財産を調べる必要があります。 銀行口座はもちろん、不動産、有価証券、生命保険や損害保険、車両、また、他人と貸し借りしているお金はないかといったことまで、ひとつひとつ調べなければなりません。 また、最近はインターネット上で取引ができ、通帳を発行しないタイプの ...

    ReadMore

    代表者(代表取締役等)の住所変更登記について

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事では、代表者の住所変更登記について解説していきます。   代表者の住所変更登記 会社の代表者の住所を変更した場合は、2週間以内に代表者の住所変更登記申請を行う必要があり、これを怠ると、100万円以下の過料が代表者に課される可能性があります。 代表者(代表取締役等)の住所変更が決まっている場合には、速やかに登記申請を行いましょう。   代表者の住所変更登記の準備物 ご自身で進める場合  ・申請書   司法書士にご依頼 ...

    ReadMore

    本店移転登記について

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事では、法人の住所変更(本店移転)登記について解説していきます。   本店移転登記 会社の所在地を変更した場合は、2週間以内に本店移転登記申請を行う必要があり、これを怠ると、100万円以下の過料が代表者に課される可能性があります。 本店を移転することが決まっている場合には、速やかに登記申請を行いましょう。   本店移転登記の準備物 ご自身で進める場合  ・申請書 ・株主総会議事録 ・株主リスト ・取締役の決定書、取締役会議事録 ...

    ReadMore

    相続時の税金の落とし穴

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 専門外ではありますが、実務で個人的に「怖い」と感じた税金の落とし穴の話をまとめてみました。 この記事をご覧になって、ヒヤッとする方もいると思います。ぜひご覧ください。 相続時の怖い税金の落とし穴 実務で一番怖いのは税金です。誰にも相談せず、ネットや役所に聞きまわって自分で手続を進めた結果、数十万円損をしているケースを何度か見聞きしましたので、ご紹介します。 ◆必ず税理士に相談すべき場合 1.代償分割や、換価分割(不動産を売却して、相続人で分配する)を ...

    ReadMore

    特定財産承継遺言と遺贈による単独申請の適用時期

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 法律施行後の適用時期やその変更点について、毎回調べるのが大変なので、記事にしてまとめてみました。 特定財産承継遺言・遺贈について 旧制度と改正法の違いを分かりやすくまとめると、万能だった遺言書が、万能ではなくなり、その分、執行を行いやすくするために、遺言執行者の権限が拡大しました。   特定財産承継遺言 特定財産承継遺言とは、相続させる遺言につけられた名称であり、遺産分割方法の指定です。ここは基本知識なので、説明を省略します。   ...

    ReadMore

    個人間・親族間売買について

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 売却する相手が決まっているため、仲介業者を介さないで売買を行いたいという趣旨の相談が増えてきましたので、この記事では、個人間の不動産売買について、記載してみようと思います。     仲介業者を介さないでする個人間売買について 結論から言うと、仲介手数料(売買価格の3%+6万円)がもったいないとお考えの方がこの記事をご覧になられているかと思いますが、当事者が親族でもない場合は、宅建事業者等に重要事項説明書作成、加えて、司法書士に契約 ...

    ReadMore

    債権の差押えによる債権回収について

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 例えば、お金を貸していて、相手が支払いを怠っている場合に、相手の預貯金を差押えたいというケース等の、債権執行について記事にしてみました。 債権執行について 債権執行の根拠法は、民事執行法です。 (債権執行の開始) 第百四十三条 金銭の支払又は船舶若しくは動産の引渡しを目的とする債権(動産執行の目的となる有価証券が発行されている債権を除く。以下この節において「債権」という。)に対する強制執行(第百六十七条の二第二項に規定する少額訴訟債権執行を除く。以下 ...

    ReadMore

    HOME  

    神奈川県司法書士会