忘れていませんか?抵当権、根抵当権の抹消登記

司法書士 廣澤真太郎
こんにちは。司法書士の廣澤です。

住宅ローンを完済し終えると、銀行から書類が届きますが、その中に登記書類が同封されていたことにお気付きでしょうか?

実務では、古い抵当権が残ったままになっているケースに遭遇することが非常に多いので、記事にまとめてみました。

[toc]

 

自分で家の抵当権が残っているか確認する方法

最寄りの法務局で、対象不動産の「共同担保目録付きの全部事項証明書」を取得しましょう。

 

全部事項証明書は誰でも手数料を支払えば取得することが可能です。

 

土地の場合は所在・地番、建物の場合は所在・家屋番号を控えておくとスムーズです。

 

所在と地番は固定資産税納税通知書にも載っていますし、法務局で地番照会を行うことでも確認できます。

 

 

 

抵当権が残っている場合の記載

全部事項証明書の中の(乙区)に、下記画像の表示があります。

 

赤枠内が残っている抵当権の表示で、青枠内が共同担保目録です。

 

 

 

抵当権が残っていない場合の記載

抵当権をすでに抹消している場合は、赤枠と青枠に下線が引かれ、青枠の一番下に「全部抹消」という記載があります。

 

また、乙区に「〇番抵当権抹消」という記載も見つかるはずです。

 

 

抵当権を設定したことがないか、登記簿がコンピューター化される前に抹消した場合は、そもそも赤枠と青枠の記載がありません。

 

この場合はとくに気にしなくて構いません。

 

 

抵当権は消さなければならないのか?

住宅ローン完済後、抵当権を消す必要があるのか?という疑問に対しては、「いずれ消すものだから、気づいたときに消すべき」というのが回答になります。

 

 

抵当権を消さない場合はどうなるのか?

・抵当権が残ったまだと、事実上不動産を処分(売却、贈与、担保の設定等)できない

・残したままだと、結果的に子や孫が費用を負担することとなり、迷惑をかけることになる

・時間がたつと書類の紛失リスクが高まる。また、抵当権者が行方不明になるなど、抹消が困難になることもある。

 

 

抵当権抹消の費用負担は誰がする?

残念ながら、不動産の所有者負担です。

抵当権を消したい場合は、次のような費用がかかります。

・税金 

不動産の数×1000円

・法務局への交通費 

何度か行く場合は数千円

・司法書士に依頼した場合は報酬 

数万円

 

法律との違い?

法律では、登記の税金や登記費用は申請する当事者双方が負担するものとされています。

しかし、実際には売買の場合は買主が、抵当権設定の場合は借主が負担することになります。相手側は登記費用を負担してくれないなら売らない、貸さないといえるからですね。

 

抵当権抹消に必要な書類とは?

一般的には、次の資料が必要です。

・登記原因証明情報 又は 解除証書等

・登記識別情報通知書 又は 登記済証

・銀行の委任状

・銀行の履歴事項全部証明書や、閉鎖謄本

 

 

必要な書類を紛失した場合はどうすればいい?

上記書類を紛失した場合、銀行の担当支店で再発行を依頼する必要があります。

再発行をお願いする際には、次の資料が必要になることが多いようです。※銀行ごとに取り扱いは違います

 

・共同担保目録付きの全部事項証明書

・登記名義人が亡くなっている場合は、登記名義人の死亡がわかる戸籍謄本等

・登記名義人が亡くなっている場合は、登記名義人との関係性がわかる戸籍謄本等

・窓口に来た人の本人確認書類

 

銀行によりけりですが、依頼から2~3週間、発行までに期間を要します。

 

再発行されない書類?

紛失した書類のうち、登記識別情報通知、登記済証は再発行されませんので、銀行側に事前通知という方法に対応してもらうことになります。

 

 

 

知識ページ一覧

知識ページをご覧になりたい方はこちらから

離婚時の財産分与についてよくある質問まとめ

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 こちらの記事は、離婚時の財産分与の手続きをする際の、よくある質問について解説したページです。   財産分与とは? 基本知識はこちらに記載   離婚時の財産分与についてよくある質問 ローンが残っている場合、どう対応すべきか? Q: 離婚時に住宅ローンが残っている場合、どう分ければ良いのでしょうか? A:通常、住宅ローンを支払っている名義人がローンの支払いを続けますが、財産分与で住宅を誰が所有するかを決定する必要があります。財産分与で ...

ReadMore

「生前贈与」は遺言の代わりになりうる。安心と納得を育てる家族設計のかたち

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは、司法書士の廣澤です。 相続を円満に進めるための選択肢として、近年ますます注目されているのが「生前贈与」です。   とくに不動産等の資産を持つご家庭、兄弟間で将来トラブルを避けたいと考えるご家庭、あるいは子や孫の人生を早い段階でサポートしたいと願う親御さんにとって、「渡したいときに、渡したい人へ」資産を託せる生前贈与は、単なる節税以上の意味を持ちます。   しかし一方で、「遺留分を侵害してしまうのでは?」「相続税対策になるって本当?」「贈与って税金が高い ...

ReadMore

名義変更ってどうやるの?相続の基本知識【司法書士がわかりやすく解説】

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です! この記事は、相続時の名義変更について解説した記事です。   名義変更ってどうやるの?相続の基本知識【司法書士がわかりやすく解説】   相続が発生したあと、よく聞かれるのが「名義変更ってどうすればいいの?」というご質問です。   不動産や預貯金、自動車、株式など、亡くなった方(被相続人)の財産を相続するには、名義を変更する手続きが必要です。 この記事では、名義変更の基本的な流れや注意点を、司法書士の視点からわかりやすく解説 ...

ReadMore

相続放棄、司法書士に依頼した場合の費用はいくら?

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。   この記事は相続放棄について解説した記事です。   徹底解説と失敗しない選び方 相続放棄とは?その重要性と専門家活用のメリット 相続は、亡くなった方(被相続人)が遺した財産を受け継ぐ制度ですが、この「財産」には預貯金や不動産といったプラスの財産だけでなく、借金や未払いの税金、保証債務といったマイナスの財産(負債)も含まれます。   もし、負債がプラスの財産を大きく上回る場合、相続人はその負債まで引き継いでしまい、自身の ...

ReadMore

会社設立の手順と司法書士がサポートする役割

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、法人設立をお考えの方向けの記事です。   会社設立の手順と司法書士がサポートする役割 会社設立は、ビジネスを始める際の重要なステップであり、慎重に進めるべき作業です。 しかし、手続きが多く、法的な知識が必要なため、初めての方にはハードルが高く感じられることも多いでしょう。   ここでは、会社設立の基本的な流れと、司法書士がどのようにサポートできるのかについて詳しく解説します。   会社設立の準備と必要書類 会 ...

ReadMore

旧法借地権と新法借地権についてまとめ

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 このこの記事では、借地借家法のうち、とくに旧法と新法の借地権の違いを分かりやすく整理し、その背景や実務上の留意点についても解説します。 借地権とは 建物の所有を目的とする地上権又は土地の賃借権の事です。 賃借権ではありますが、譲渡・賃貸することができ、所有権には劣るものの、財産的な価値があります。 (定義) 第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 一 借地権 建物の所有を目的とする地上権又は土地の賃借権 ...

ReadMore

【知らないと損する】相続登記義務化をあらためて、ポイント解説

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 2024年4月1日から、不動産の相続登記が義務化されることになりました。   これにより、相続人は相続が発生した日から一定の期間内に登記を行わなければならなくなります。 この義務化の背景や、相続登記を怠った場合の罰則、そして今後の不動産相続における影響について、この記事では、細かい論点は割愛して、ポイントだけを解説します。 相続登記義務化の背景 不動産の相続登記が長期間行われないケースが多く、その結果として、土地や建物の所有者が不明のままと ...

ReadMore

大切な人の「もしも」に備える。認知症対策の第一歩と専門家のサポート

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、認知症対策として、有益と思われる法的サービスをご紹介しております。 大切な人の「もしも」に備える。認知症対策の第一歩と専門家のサポート   「最近、母の物忘れがひどくなってきた気がする…」「父の財産管理がだんだん難しくなってきた…」   もしあなたが今、大切なご家族のことで、そんな不安を感じているなら、決して一人で悩まないでください。認知症は誰にでも起こりうる可能性があり、早期の備えが、ご本人にとっても、ご家族にとっ ...

ReadMore

不動産の名義変更は、当事務所にまずはご相談ください

どんなときに依頼するのがおすすめですか? 例えば、こんなとき! ✅ 不動産の名義を、妻・子供・孫に変更したい ✅ 不動産の名義変更にかかる費用や税金について知りたい  ✅ 不動産の売却、管理について相談したい ✅ これまで一度も司法書士に相談したことがなく、気軽に相談できる司法書士がいないとき   司法書士 廣澤真太郎 こんなときは、ぜひ、当事務所にお声がけください!   どんなことを司法書士に依頼できるのですか? 次のような業務 ...

ReadMore

社団法人・NPO法人の解散、清算結了登記の流れ

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 当事務所に法人の解散・清算結了登記をご依頼いただいた場合の手続の全体像について記載した記事です。       会社の解散・清算・清算結了   前提として会社の解散について簡単に説明します。 まずは、次の図をご覧ください。(図は株式会社のものですが、NPO法人、社団法人でも同様です) このように、法人は解散するだけでは消滅しません。 法人の解散後、清算会社となり、清算手続きを経てから法人格が消滅します。 &nbs ...

ReadMore

 

ご依頼はこちらから

抵当権抹消のご依頼

住宅ローン完済時の担保抹消のことでお悩みですか? このような業務を”まるごと”相談できます 業務内容 ✅ 古い抵当権の抹消 ✅ ローン完済が数年前の抵当権抹消 ɰ ...

続きを見る

 

HOME

 

住宅ローン等を完済した:法務局

 

 

 

 

 

この記事をかいた人

-不動産登記・税金, 抵当権, 記事一覧