古い抵当権、休眠担保権の抹消について

司法書士 廣澤真太郎
こんにちは。司法書士の廣澤です。

登記簿に残っている昔から設定されている抵当権などの担保権をいかにして抹消するかというのは、実務では悩ましいところです。

この記事では、個人名義の古い担保権を抹消するために、どのような方法をとることができるかについて解説しています。

[toc]

 

昔の抵当権が残っている

登記簿に残っている、古い抵当権などの担保権のことを、一般に休眠担保権と呼びます。

 

具体的には明治時代、大正時代、昭和初期等、戦前に設定された担保権や、担保権者が行方不明のため抹消できずに残存している担保権のことです。

 

担保権の抹消登記手続きは共同申請が原則ですから、担保権者である相手方の協力を得なければ登記手続きが行えないのですが、債権者が既に亡くなっているかどうかも分からず、相続人とも連絡を取る方法がないとなると、担保抹消が困難になります。

 

担保権が残ったままだと不動産を処分することができないので、いざ不動産を売却するときなどに困ることになるわけですね。

 

 

古い抵当権を消す方法

古い担保権を消す方法には、いくつか選択肢があります。(令和4年時点)

 

(1)担保権者を探しだして協力してもらい、登記申請する

原則的な方法です。担保権者と連絡が取れる場合は、担保抹消について協力を仰ぐことになります。

 

登記原因は解除にすると、担保権者が亡くなっているときに抵当権を相続人名義にする必要が出てくるでしょうから、時効消滅を登記原因とするのが一般的でしょう。

割賦払いの場合や期限の利益喪失について閉鎖登記簿に記載がある場合などは、法務局に登記原因日付を事前確認しておいた方が無難ですね。

相続が開始しているときは相続人調査のために戸籍収集を事前に行う必要があります。

 

(2)供託利用の特例を利用して、単独で登記申請する

休眠担保権の抹消の際の代表的な手続き方法です。根拠は条文に記載されています。

次の3つの要件をクリアできれば、単独で担保権を抹消する事ができます。

① 担保権者の所在が知れないこと

② 弁済期から20年経過していること

③ 被担保債権、利息、遅延損害金の全額を供託したこと

第七十条三項後段 第一項に規定する場合において、被担保債権の弁済期から二十年を経過し、かつ、その期間を経過した後に当該被担保債権、その利息及び債務不履行により生じた損害の全額に相当する金銭が供託されたときも、同様とする。

 

戦後の抵当権等、支払額が高額になる場合や、担保権者の相続人と連絡がとれるケース等では別の方法を検討する事となります。

また、譲渡担保権、仮登記担保権、買戻特約付き所有権でこの方法をとることはできません。

法務省:供託とは

 

(3)裁判所で除権決定を得て、単独で登記申請する

訴訟を経ていない場合は時効を根拠として申立てすることができず、下記(4)同様にほとんど利用されない方法ですので、説明は割愛します。

 

第七十条 登記権利者は、登記義務者の所在が知れないため登記義務者と共同して権利に関する登記の抹消を申請することができないときは、非訟事件手続法(平成二十三年法律第五十一号)第九十九条に規定する公示催告の申立てをすることができる。
2 前項の場合において、非訟事件手続法第百六条第一項に規定する除権決定があったときは、第六十条の規定にかかわらず、当該登記権利者は、単独で前項の登記の抹消を申請することができる。

 

 

(4)弁済証書等を利用して、単独で登記申請する

担保権者が行方不明である場合でも、債権が消滅したことを証する当時の債権証書や完全な弁済があったことの証明書が残っていれば、単独で登記申請を行う事ができます。

しかし、そんなものは通常残っていないので、あまり使用されない方法です。

 

第七十条三項前段 第一項に規定する場合において、登記権利者が先取特権、質権又は抵当権の被担保債権が消滅したことを証する情報として政令で定めるものを提供したときは、第六十条の規定にかかわらず、当該登記権利者は、単独でそれらの権利に関する登記の抹消を申請することができる。

 

 

(5)訴訟を行い、単独で登記申請する

担保権者や相続人が協力してくれない場合に、訴訟提起して判決により登記を行います。最も時間がかかる方法で、相手は誰かという点が悩みどころです。

 

 

(6)法人の場合は権限を承継している法人や清算人選任申立てを行い、協力を得て登記申請する

法人は登記簿が存在する限り、所在不明とはされないため、清算人の協力を仰いだり、清算人が全員死亡している場合などは裁判所で清算人を選任してもらった後、手続きを行うこととなります。

 

参考

昔の抵当権は個人名義が多い。

なぜなら、昔は個人の金貸しや親戚が抵当権を設定して個人に対してお金を貸すのが主流だったからだそう。

 

 

理想的な担保権者の調査方法

担保権者が自然人のケースですが、所在が不明であるという要件を厳格にとらえる説もあるようですので、理想としては次のような調査を行うことが推奨されています。

 

頑張って調査はしたが、それでもなお所在が知れなかったからこそ、上記の単独申請を行うというのが原則の取り扱いということですね。

とはいえ、抵当権を抹消するためにここまで調査をするというのは考えにくく、現実と理想に差があることでしょう。

 

1.担保権者やその相続人を親族などで知っている人がいるかどうか聞き取り

知っている場合は連絡を試み、手続き協力を仰ぎます。

 

2.市区町村で調査

不在住証明書は誰でも取れるので、市区町村で請求してみて、住民票がまだ残っているかを確認します。

 

3.現地調査

住所地の現地に担保権者の自宅があるかを確認します。また、近所で担保権者について聞き取りします。

 

4.民生委員へ調査依頼

民生委員を尋ねて、調査してもらいます。

 

5.警察へ調査依頼

警察を尋ねて、調査してもらいます。

 

6.受領催告書

受領催告書を送付して、届くかどうかを確認します。

 

司法書士への依頼

よく勘違いされますが、不動産の名義変更は行政書士や税理士ではなく、司法書士にご依頼ください。

当事務所の休眠担保抹消の報酬は大まかに次の通りです。

 

・通常の抵当権抹消 

1万5千円~ + 実費

・古い抵当権の抹消 供託利用の特例が使えるケース 

5万円~ + 実費

・古い抵当権の抹消 それ以外のケース 

要相談

 

知識ページ一覧

知識ページをご覧になりたい方はこちらから

不動産の共有状態の解消について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 こちらの記事は、様々な理由で、共有状態となっている不動産を、どのように解消するのかについて記載した記事です。 不動産の「共有」とは? 不動産を複数名で、所有している状態のことです。 ご夫婦で持分2分の1ずつ所有している場合は、「不動産を2名で共有している」と言いかえることができます。     不動産の共有の問題点 節税目的の場合や融資の受けやすさなどから、共有で不動産の取得を行う方も多くいらっしゃいますが、一般的に、共有状態はデメ ...

ReadMore

相続や遺言書の相談 税理士と弁護士と司法書士、どこに相談すればいい?

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。 この記事は、相続・遺言書の相談をどこにすればよいのか?騙されたりしないだろうかと、ご不安な方向けの記事です。   相続や遺言書の相談先 結論として、”最初”に、司法書士にご相談いただくことをおすすめします!     司法書士に相談すべき理由 まずは、各相談先の特徴からご確認ください。 相談先 税理士 相続税、不動産を売る場合は譲渡所得税の相談ができる 弁護士 揉めている場合に、味方になって交渉してくれる 司法書 ...

ReadMore

令和6年4月1日以降の不動産登記の取り扱い

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、令和6年4月1日以降の取り扱いについて、備忘録としてまとめたものです。 令和6年4月1日以降の手続きの取り扱い 1.外国に住所を有する外国人又は法人の住所証明情報の取扱い 法務省民二第1596号令和5年12月15日通達 日本に住所のない自然人、法人の住所証明情報が変更されます。 対象者 ・外国に住所を有する外国人 又は 外国に住所を有する法人 ・所有権の登記名義人となる者の住所証明情報   住所証明情報 1.外国人  ① 登記名 ...

ReadMore

令和6年4月1日~ 相続人申告登記の制度開始

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 相続人申告登記の通達(法務省民二第535号令和6年3月15日)がでましたので、記事にしてみました。ご自由にご覧ください。 相続人申告登記とは 民法等の一部を改正する法律による相続登記の申請義務化(令和6年4月1日施行)に伴い、創設された制度です。   基本的には、期限内に相続登記を行えば良いため、現状、次のようなケースで、相続登記が行えない場合などに、活用することが考えられます。   ・相続人に非協力的な方がいて、登記申請が行えな ...

ReadMore

一歩踏み込んだ終活!エンディングノート、死後事務、財産管理等、任意後見、遺言書

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、4人に1人が認知症とされる現代において、司法書士が終活に際して、お役に立てるサービスについて、ご紹介した記事です。 司法書士が終活に関してできること 司法書士は、生前対策だけでなく、その後の相続手続きについても日ごろから業務として行っている、法律事務のエキスパートです。 ・ライフプランノート(エンディングノート)の作成 ・各契約書や遺言書等の法的書類の組成、公正証書作成のサポート  ・その後の、相続手続き・遺言執行業務をまとめて依頼 &n ...

ReadMore

外国在住者が所有者となる場合の住所証明情報

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、外国在住者が不動産を取得する場合の、住所証明情報について、備忘録として記載したものです。 通達 令和5年12月15日 外国在住者(個人)の住所証明情報 次のいずれかを住所証明情報とする。   1.本国等政府の作成に係る書面 + 訳文 登記名義人となる者の本国又は居住国(本国又は居住国の州その他の地域を含む。以下「本国等」という。)の政府(本国等の領事を含み、公証人を除く。以下「本国等政府」という。)の作成に係る住所を証明する書面 ...

ReadMore

株券の廃止手続き

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、株券の廃止にあたっての手続きについて、記載していきます。 株券とは 株券とは、株券発行会社における株主としての地位を表した有価証券のことをいいます。 平成16年に株券の不発行が認められるようになり、平成21年以降は上場株券については、電子化され、発行されないことになりました。また、会社法施行以降は、株券不発行が原則とされています。   具体的には、次のような記載のある証券の事を指します。   株券記載事項 (株券の記 ...

ReadMore

増資の登記について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事では、増資の登記手続きについて解説していきます。   増資の登記 登記事項を変更した場合は、2週間以内に役員変更の登記申請を行う必要があり、これを怠ると、100万円以下の過料が代表者に課される可能性があります。 増資する日が決まっている場合は、速やかに登記手続を行いましょう。   増資の準備物 ご自身で進める場合  ・申請書 ・定款 ・就任承諾書 ・株主総会議事録、取締役会議事録、取締役の決定書 ・株主リスト ・資本金の計上 ...

ReadMore

役員変更登記(就任・退任)について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事では、役員の就任・退任の登記手続きについて解説していきます。   役員変更登記 会社の役員(取締役、監査役等)を変更した場合は、2週間以内に役員変更の登記申請を行う必要があり、これを怠ると、100万円以下の過料が代表者に課される可能性があります。 役員の任期が切れそうなとき(最長10年)や、役員を変更することが決まっている場合には、速やかに登記申請を行いましょう。   なお、会社役員と会社は委任関係にあり、従業員は雇用関係に ...

ReadMore

相続開始時の遺産の調査について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、相続手続きを行う際の、相続財産の調査方法を記載しています。 相続開始時の遺産の調査について 相続人が知らない財産は、意外と多くあります   遺産の調査は、亡くなった方の全ての財産を調べる必要があります。 銀行口座はもちろん、不動産、有価証券、生命保険や損害保険、車両、また、他人と貸し借りしているお金はないかといったことまで、ひとつひとつ調べなければなりません。 また、最近はインターネット上で取引ができ、通帳を発行しないタイプの ...

ReadMore

 

ご依頼はこちらから

抵当権抹消のご依頼

住宅ローン完済時の担保抹消のことでお悩みですか? このような業務を”まるごと”相談できます 業務内容 ✅ 古い抵当権の抹消 ✅ ローン完済が数年前の抵当権抹消 ɰ ...

続きを見る

 

HOME

参考:休眠担保権に関する登記手続と法律実務―不動産登記法70条3項後段特例、清算人選任、公示催告・除権決定、抵当権抹消訴訟― 正影秀明

この記事をかいた人

-不動産登記・税金, 抵当権, 記事一覧