遺産相続手続きの全体スケジュール オリジナル版

司法書士 廣澤真太郎
こんにちは。司法書士の廣澤です。

遺産の相続手続きは法的知識が必要なうえ、不慣れな手続きを大量に処理する必要があるため、ご不安な方も多いのではないでしょうか。

この記事では、相続手続きの全体像を解説しています。

 

[toc]

 

相続手続きの流れ、全体像

多少流れに前後はあっても問題ありませんが、まずは義務や債務の確認から進めるとスムーズでしょう。

 

1.役所の届出、光熱費、契約先の名義変更などを行う

各行政機関等に死亡届、健康保険や年金などの届出を行い、また、光熱費やサブスク、クレジットカード会社など各契約先に死亡通知を行います。

 

継続的支払いのある契約をそのままにしておくと、その地位が相続人に承継される場合もあるため、早め早めに動きましょう。

 

通知や届出をすると必要書類が案内されますが、期限のないものは、後述の相続人調査や不動産手続きの後、提出するので構わないでしょう。まずは支払いを止めることが先決です。

 

(例)死亡届、火葬・改葬許可、世帯主変更届、各保険の喪失・変更、年金受給者死亡届、運転免許死亡取消、死亡退職届、国家資格返還、配達物の停止……

 

 

2.借金を調査する

次のページを参考に、故人の借金を調査しましょう。

被相続人の借金を調査する方法:オアシス司法書士・行政書士事務所

 

なお、個人間の借金や税金の滞納などは、個別にお手元の資料で確認する必要があります。

 

 

3.だいたいの財産総額を確認する

通帳の最後の記載と、有価証券取引報告書の時価記載欄、不動産の評価額など相続財産の総額を大雑把に計算しましょう。

最近ではデジタル資産などの存在も確認しておく必要がありますから、故人の携帯のデータに「ウォレットアプリ」がないかなどを確認しましょう。

 

借金が見つかったのにもかかわらず、プラスの財産資料が全く見つからない場合は、急ぎでいくつかの銀行で口座照会を行うか、相続放棄申述の準備を進めましょう。

 

 

4.相続人か否かの簡易確認

誰が相続人となりうるかを、簡単に確認しましょう。

亡くなった方に配偶者と子供がいる場合の相続人

配偶者と子供(既に亡くなっているときはその子供の配偶者や子供)

亡くなった方に配偶者と直系尊属がおり、子供がいない場合の相続人

配偶者と直系尊属

亡くなった方に配偶者と兄妹がおり、直系尊属や子供がいない場合の相続人

配偶者と兄妹(既に亡くなっているときはその子供の配偶者や子供)

亡くなった方に配偶者がいない場合

子供 (既に亡くなっているときはその子供の配偶者や子供)

子供がいない場合は直系尊属

直系尊属もいない場合は兄妹(既に亡くなっているときはその子供の配偶者や子供)

 

5.債務超過の場合は相続放棄を検討する

上記調査結果から、プラスの財産よりも明らかにマイナスの財産のほうが多いことが明らかなケースでは、相続人にとっては不利益しかないので、家庭裁判所で相続放棄申述をすることで初めから相続人とならなかったことにできる制度があります。

 

ただし、故人がお亡くなりになったことを知って3か月以内という期間制限がありますから、相続放棄申述を行う場合で急ぎのケースなどはお近くの司法書士にご相談ください。当事務所では期限が切れる1週間前にご依頼をいただいて無事完了した実績もございます。

詳しくはこちら:裁判所HP

 

6.遺言書の有無を確認する

故人が自筆証書遺言を作成なさっている場合で、相続人にそのことをお伝えされていない事もありますので、ご自宅の調査を行いましょう。

 

また、公正証書遺言が残されている可能性がある場合はお近くの公証役場にて遺言検索を、法務局に遺言書を保管してある旨の通知が届いた場合は法務局に遺言書の証明書を交付請求しましょう。

戸籍収集をする前のタイミングがベストですが、後日、不動産登記の前に念のため遺言検索を行うという利用方法もあります。

 

ポイント

✅ 相続手続きを行ったあとで遺言書が見つかった場合、手続きのやり直しが必要になることがあります。

✅ 遺言書はあるが、その内容に相続人全員が不満であるというケースでは、遺言執行者の有無を確認しその就任拒否を請求する又はそのまま相続人の合意で手続きを進める方法があります。このようなケースはお近くの司法書士にご相談ください。

 

 

7.相続人の調査、確認・必要書類収集を行う

戸籍類を収集して読み解き、相続人を確定します。兄妹相続の場合などは戸籍が30通ほどになることもありますし、不慣れな方だと内容を読み取れず戸籍が漏れることもありますのでご注意下さい。

 

手続きする機関が多い場合は法定相続情報証明を交付しておくと手続きがスムーズに進行できます。この項目以降はお近くの司法書士にご相談されることをお勧めします。

 

 

8.遺産分割協議を行う

確定した相続人全員で、遺産分割協議を行います。

 

相続人に疎遠な方がいるといったケースでは、住民票上の住所に手紙をだすなどして連絡を試み、財産情報を開示のうえ協議を行うというのが一般的でしょう。

疎遠な相続人との連絡手段について:オアシス司法書士・行政書士事務所

 

連絡が取れない場合や、協力的でない相続人が存するといった場合は家庭裁判所の手続を利用する方法があります。交渉が難航する場合は弁護士に代理を依頼するのもよいでしょう。

遺産分割協議とは:オアシス司法書士・行政書士事務所

 

 

9.準確定申告を行う

確定申告義務のある方がお亡くなりになった場合は、お亡くなりになった翌日から4か月以内に、準確定申告を行う必要があります。なお、相続放棄した方は申告不要です。

準確定申告について:オアシス司法書士・行政書士事務所

 

 

10.権利に関する相続手続きを行う

銀行の口座解約や有価証券の移管、不動産の名義変更(相続登記)、生命保険金・死亡退職金・死亡保険金の請求などを行います。

 

権利を請求する際には、誰が相続人で誰が取得者で、どういう協議が行われて遺言書はなかったのか?といったことを証明する必要がありますから、金融資産や不動産など、手続きに必要な項目についてはまとめて遺産分割協議書に反映させて手続き利用していきます。

 

 

11.相続税申告を行う

相続税申告義務がある場合は、故人がお亡くなりになった翌日から10カ月以内に相続税申告を行う必要があります。必要に応じて税理士にご依頼になり、申告しましょう。

相続税とは?:オアシス司法書士・行政書士事務所

 

 

 

遺産相続手続きの相談はどこでするべきか

遺産相続の手続きはその内容により異なりますが、紛争性がある場合は弁護士、普通の相続手続きの場合は司法書士への依頼が一般的です。

 

また、相続税など申告が必要なケースでは手続き中又は終了後に知り合いの税理士を紹介してもらうのがスムーズでしょう。

 

遺産相続手続きにおいては、悪質な業者も散見されますから、最初の依頼先の選定には充分ご注意ください。

以上、必要に応じてこの記事をご参考になさってください。

 

 

知識ページ一覧

知識ページをご覧になりたい方はこちらから

令和6年4月1日~ 相続人申告登記の制度開始

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 相続人申告登記の通達(法務省民二第535号令和6年3月15日)がでましたので、記事にしてみました。ご自由にご覧ください。 相続人申告登記とは 民法等の一部を改正する法律による相続登記の申請義務化(令和6年4月1日施行)に伴い、創設された制度です。   基本的には、期限内に相続登記を行えば良いため、現状、次のようなケースで、相続登記が行えない場合などに、活用することが考えられます。   ・相続人に非協力的な方がいて、登記申請が行えな ...

ReadMore

一歩踏み込んだ終活!エンディングノート、死後事務、財産管理等、任意後見、遺言書

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、4人に1人が認知症とされる現代において、司法書士が終活に際して、お役に立てるサービスについて、ご紹介した記事です。 司法書士が終活に関してできること 司法書士は、生前対策だけでなく、その後の相続手続きについても日ごろから業務として行っている、法律事務のエキスパートです。 ・ライフプランノート(エンディングノート)の作成 ・各契約書や遺言書等の法的書類の組成、公正証書作成のサポート  ・その後の、相続手続き・遺言執行業務をまとめて依頼 &n ...

ReadMore

外国在住者が所有者となる場合の住所証明情報

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、外国在住者が不動産を取得する場合の、住所証明情報について、備忘録として記載したものです。 通達 令和5年12月15日 外国在住者(個人)の住所証明情報 次のいずれかを住所証明情報とする。   1.本国等政府の作成に係る書面 + 訳文 登記名義人となる者の本国又は居住国(本国又は居住国の州その他の地域を含む。以下「本国等」という。)の政府(本国等の領事を含み、公証人を除く。以下「本国等政府」という。)の作成に係る住所を証明する書面 ...

ReadMore

株券の廃止手続き

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、株券の廃止にあたっての手続きについて、記載していきます。 株券とは 株券とは、株券発行会社における株主としての地位を表した有価証券のことをいいます。 平成16年に株券の不発行が認められるようになり、平成21年以降は上場株券については、電子化され、発行されないことになりました。また、会社法施行以降は、株券不発行が原則とされています。   具体的には、次のような記載のある証券の事を指します。   株券記載事項 (株券の記 ...

ReadMore

増資の登記について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事では、増資の登記手続きについて解説していきます。   増資の登記 登記事項を変更した場合は、2週間以内に役員変更の登記申請を行う必要があり、これを怠ると、100万円以下の過料が代表者に課される可能性があります。 増資する日が決まっている場合は、速やかに登記手続を行いましょう。   増資の準備物 ご自身で進める場合  ・申請書 ・定款 ・就任承諾書 ・株主総会議事録、取締役会議事録、取締役の決定書 ・株主リスト ・資本金の計上 ...

ReadMore

役員変更登記(就任・退任)について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事では、役員の就任・退任の登記手続きについて解説していきます。   役員変更登記 会社の役員(取締役、監査役等)を変更した場合は、2週間以内に役員変更の登記申請を行う必要があり、これを怠ると、100万円以下の過料が代表者に課される可能性があります。 役員の任期が切れそうなとき(最長10年)や、役員を変更することが決まっている場合には、速やかに登記申請を行いましょう。   なお、会社役員と会社は委任関係にあり、従業員は雇用関係に ...

ReadMore

相続開始時の遺産の調査について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、相続手続きを行う際の、相続財産の調査方法を記載しています。 相続開始時の遺産の調査について 相続人が知らない財産は、意外と多くあります   遺産の調査は、亡くなった方の全ての財産を調べる必要があります。 銀行口座はもちろん、不動産、有価証券、生命保険や損害保険、車両、また、他人と貸し借りしているお金はないかといったことまで、ひとつひとつ調べなければなりません。 また、最近はインターネット上で取引ができ、通帳を発行しないタイプの ...

ReadMore

代表者(代表取締役等)の住所変更登記について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事では、代表者の住所変更登記について解説していきます。   代表者の住所変更登記 会社の代表者の住所を変更した場合は、2週間以内に代表者の住所変更登記申請を行う必要があり、これを怠ると、100万円以下の過料が代表者に課される可能性があります。 代表者(代表取締役等)の住所変更が決まっている場合には、速やかに登記申請を行いましょう。   代表者の住所変更登記の準備物 ご自身で進める場合  ・申請書   司法書士にご依頼 ...

ReadMore

本店移転登記について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事では、法人の住所変更(本店移転)登記について解説していきます。   本店移転登記 会社の所在地を変更した場合は、2週間以内に本店移転登記申請を行う必要があり、これを怠ると、100万円以下の過料が代表者に課される可能性があります。 本店を移転することが決まっている場合には、速やかに登記申請を行いましょう。   本店移転登記の準備物 ご自身で進める場合  ・申請書 ・株主総会議事録 ・株主リスト ・取締役の決定書、取締役会議事録 ...

ReadMore

相続時の税金の落とし穴

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 専門外ではありますが、実務で個人的に「怖い」と感じた税金の落とし穴の話をまとめてみました。 この記事をご覧になって、ヒヤッとする方もいると思います。ぜひご覧ください。 相続時の怖い税金の落とし穴 実務で一番怖いのは税金です。誰にも相談せず、ネットや役所に聞きまわって自分で手続を進めた結果、数十万円損をしているケースを何度か見聞きしましたので、ご紹介します。 ◆必ず税理士に相談すべき場合 1.代償分割や、換価分割(不動産を売却して、相続人で分配する)を ...

ReadMore

 

HOME

 

 

 

この記事をかいた人

-相続・相続放棄, 記事一覧