ご依頼者様向け 手続きの注意点のご案内

司法書士 廣澤真太郎
こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。

この記事は、当事務所に手続きをご依頼いただいた場合に、必ずご説明させていただいている注意点などの内容を後日の確認用に記載したものです。

[toc]

 

手続きの注意点

 

相続登記の注意点

1.相続放棄ができなくなります

被相続人の相続財産である不動産の所有権を取得し、その登記申請を行った場合には、相続の単純承認とみなされ、後に相続放棄ができなくなります。

よって、相続登記申請をご依頼いただく前に、財産のうち、借金などのマイナスの財産などについては網羅的に調査されることを推奨します。

借金の調査方法はこちら

相続放棄申述:裁判所

 

2.遺言書が後日発見された場合、内容によっては手続きが無効になります

相続登記完了後に遺言書が発見され、例えば内容が行った相続登記とは異なるといったケースでは、その名義変更が無効になる可能性があります。

よって、個人のご自宅の捜索と、保管の蓋然性が高い場合は公証役場及び法務局に遺言検索を事前に行われることを推奨します。

 

3.遺産分割協議で分割できるもの

遺産分割協議により分割できるのは、プラスの遺産に限られ、原則として債権債務(保証人の地位や借入金)などは相続人全員で、法律で定められた割合で取得する事となります。

債務引受する方を指定することもできますが、それはあくまで相続人同士の取り決めにすぎず、第三者に対して効力はないという事です。

 

4.紛争性のある相続手続きについて

相続人間で紛争状態又は将来の紛争が予想される場合など相続手続きにご協力い ただけない方が1名以上いる場合、登記手続きを中止する場合がございます。

例えば、遺産分割協議に協力的でない方がおり、交渉が難航しているといったケースです。この場合は弁護士以外の者が手続きに介入することが法律で禁止されているため、お近くの弁護士にご依頼をいただき交渉を代理してもらうか、遺産分割調停申立てを別途ご依頼いただく必要がございます。

※一般事業者が介入するケースが散見されますが、違法業者ですのでご注意ください。

 

5.家庭裁判所の手続きが必要なケース

相続人の中に未成年者、行方不明者、認知症などの成年被後見人が存する場合、手続きを中断する場合や裁判所の手続きが必要になることがございます。

具体的には、特別代理人の選任、後見申立、失踪宣告などが該当します。生前に対策可能な場合は、公正証書遺言をご活用ください。

 

6.相続税申告の要否判断について

相続税が発生するかの判断などの確答が必要な場合、税理士以外の者が税務上のアドバイスを行うことは法律で禁止されているため、手続き中又は手続き終了後、税理士にご相談ください。

 

 

離婚時の財産分与、贈与登記の注意点

1.金融機関との事前調整の必要性について

金融機関との金銭消費貸借契約時に、事前報告なく名義変更登記を行った場合、住宅ローンの一括返済を求めるとの条項が契約に盛り込まれている事があります。

ご依頼にあたっては、あらかじめご契約をされた金融機関にご連絡いただく事を推奨致します。

 

2.譲渡所得税について

離婚時の財産分与を登記原因として所有権移転登記申請を行う場合、不動産を譲り渡す方に、譲渡時の時価を基準として譲渡所得税が課税されることがあります。

その場合、翌年の確定申告が必要になりますので、詳しくはお知り合いの税理士又は税務署に申告方法をお尋ねください。

 

3.住宅ローン控除について

住宅ローンが残っており、共有持分を譲り受けた方は、その取得した持分について、あらためて住宅ローン控除に関する書類提出が必要になります。

詳しくはお知り合いの税理士又は税務署に申告方法をお尋ねください。

 

3.その他税務上のご相談について

登記手続きを行う事で発生する可能性のある税金につき、税理士以外の者が税務上のアドバイス(贈与税・譲渡所得税・不動産取得税が発生するかどうかや、節約できるかどうか等)を行うことが法律で禁止されているため、税務上の不利益に関する責任は負いかねます。あらかじめご了承ください。

 

なお、もちろん発生する可能性については面談時にお知らせしておりますのでご安心ください。

 

 

その他の一般的なご説明

1.権利書の取り扱いについて

対象物件の権利関係が「共有持分」ではなく「所有権」である場合で、司法書士が権利書をお預かりしているといったケースでは、登記手続き完了後に新たに登記識別情報通知と呼ばれる重要書類が発行されます。

 

この場合、権利書は本人確認書類としての効力を失うため、当事務所で廃棄します。また、新たに発行された登記識別情報通知をお渡ししますから、引き続き登記識別情報通知を大切に保管ください。

 

なお、某漫画雑誌などで「ほな、権利書を預からせてもらいまっせ。」と悪用ができるかのような描写がございますが、権利書単体で悪用することはできませんのでご安心ください。

権利書、登記識別情報通知とはなにか?

 

2.法定相続情報証明について

法定相続情報証明を当事務所にご依頼になっている場合は、別途戸籍謄本、除籍謄本、原戸籍、住民票をご取得いただく必要はございません。

 

ただし、法定相続情報証明はあくまで戸籍の束と住民票としての効力しかございませんので、印鑑証明書は別途ご取得いただく必要がございます。

 

また、相続関係の証明にすぎないため、遺産分割協議書や委任状の通数、本人確認書類や遺言書など、必要書類は各機関により異なります。詳しくは管轄法務局及び手続をする各機関にお問合せください。

 

3.戸籍取得に要する期間について

令和3年10月より普通郵便が、土日の配達がなくかつ到達が翌々営業日以降という取扱いに変更されました。

そのため、戸籍収集が終了するまでの目安は1~2か月程度となります。

郵便局HP

 

 

知識ページ一覧

知識ページをご覧になりたい方はこちらから

令和6年4月1日~ 相続人申告登記の制度開始

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 相続人申告登記の通達(法務省民二第535号令和6年3月15日)がでましたので、記事にしてみました。ご自由にご覧ください。 相続人申告登記とは 民法等の一部を改正する法律による相続登記の申請義務化(令和6年4月1日施行)に伴い、創設された制度です。   基本的には、期限内に相続登記を行えば良いため、現状、次のようなケースで、相続登記が行えない場合などに、活用することが考えられます。   ・相続人に非協力的な方がいて、登記申請が行えな ...

ReadMore

一歩踏み込んだ終活!エンディングノート、死後事務、財産管理等、任意後見、遺言書

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、4人に1人が認知症とされる現代において、司法書士が終活に際して、お役に立てるサービスについて、ご紹介した記事です。 司法書士が終活に関してできること 司法書士は、生前対策だけでなく、その後の相続手続きについても日ごろから業務として行っている、法律事務のエキスパートです。 ・ライフプランノート(エンディングノート)の作成 ・各契約書や遺言書等の法的書類の組成、公正証書作成のサポート  ・その後の、相続手続き・遺言執行業務をまとめて依頼 &n ...

ReadMore

外国在住者が所有者となる場合の住所証明情報

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、外国在住者が不動産を取得する場合の、住所証明情報について、備忘録として記載したものです。 通達 令和5年12月15日 外国在住者(個人)の住所証明情報 次のいずれかを住所証明情報とする。   1.本国等政府の作成に係る書面 + 訳文 登記名義人となる者の本国又は居住国(本国又は居住国の州その他の地域を含む。以下「本国等」という。)の政府(本国等の領事を含み、公証人を除く。以下「本国等政府」という。)の作成に係る住所を証明する書面 ...

ReadMore

株券の廃止手続き

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、株券の廃止にあたっての手続きについて、記載していきます。 株券とは 株券とは、株券発行会社における株主としての地位を表した有価証券のことをいいます。 平成16年に株券の不発行が認められるようになり、平成21年以降は上場株券については、電子化され、発行されないことになりました。また、会社法施行以降は、株券不発行が原則とされています。   具体的には、次のような記載のある証券の事を指します。   株券記載事項 (株券の記 ...

ReadMore

増資の登記について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事では、増資の登記手続きについて解説していきます。   増資の登記 登記事項を変更した場合は、2週間以内に役員変更の登記申請を行う必要があり、これを怠ると、100万円以下の過料が代表者に課される可能性があります。 増資する日が決まっている場合は、速やかに登記手続を行いましょう。   増資の準備物 ご自身で進める場合  ・申請書 ・定款 ・就任承諾書 ・株主総会議事録、取締役会議事録、取締役の決定書 ・株主リスト ・資本金の計上 ...

ReadMore

役員変更登記(就任・退任)について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事では、役員の就任・退任の登記手続きについて解説していきます。   役員変更登記 会社の役員(取締役、監査役等)を変更した場合は、2週間以内に役員変更の登記申請を行う必要があり、これを怠ると、100万円以下の過料が代表者に課される可能性があります。 役員の任期が切れそうなとき(最長10年)や、役員を変更することが決まっている場合には、速やかに登記申請を行いましょう。   なお、会社役員と会社は委任関係にあり、従業員は雇用関係に ...

ReadMore

相続開始時の遺産の調査について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、相続手続きを行う際の、相続財産の調査方法を記載しています。 相続開始時の遺産の調査について 相続人が知らない財産は、意外と多くあります   遺産の調査は、亡くなった方の全ての財産を調べる必要があります。 銀行口座はもちろん、不動産、有価証券、生命保険や損害保険、車両、また、他人と貸し借りしているお金はないかといったことまで、ひとつひとつ調べなければなりません。 また、最近はインターネット上で取引ができ、通帳を発行しないタイプの ...

ReadMore

代表者(代表取締役等)の住所変更登記について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事では、代表者の住所変更登記について解説していきます。   代表者の住所変更登記 会社の代表者の住所を変更した場合は、2週間以内に代表者の住所変更登記申請を行う必要があり、これを怠ると、100万円以下の過料が代表者に課される可能性があります。 代表者(代表取締役等)の住所変更が決まっている場合には、速やかに登記申請を行いましょう。   代表者の住所変更登記の準備物 ご自身で進める場合  ・申請書   司法書士にご依頼 ...

ReadMore

本店移転登記について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事では、法人の住所変更(本店移転)登記について解説していきます。   本店移転登記 会社の所在地を変更した場合は、2週間以内に本店移転登記申請を行う必要があり、これを怠ると、100万円以下の過料が代表者に課される可能性があります。 本店を移転することが決まっている場合には、速やかに登記申請を行いましょう。   本店移転登記の準備物 ご自身で進める場合  ・申請書 ・株主総会議事録 ・株主リスト ・取締役の決定書、取締役会議事録 ...

ReadMore

相続時の税金の落とし穴

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 専門外ではありますが、実務で個人的に「怖い」と感じた税金の落とし穴の話をまとめてみました。 この記事をご覧になって、ヒヤッとする方もいると思います。ぜひご覧ください。 相続時の怖い税金の落とし穴 実務で一番怖いのは税金です。誰にも相談せず、ネットや役所に聞きまわって自分で手続を進めた結果、数十万円損をしているケースを何度か見聞きしましたので、ご紹介します。 ◆必ず税理士に相談すべき場合 1.代償分割や、換価分割(不動産を売却して、相続人で分配する)を ...

ReadMore

 

HOME

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事をかいた人

-コラム, 不動産登記・税金