認知症・精神疾患をお持ちの方の不動産の処分について

司法書士 廣澤真太郎
こんにちは。司法書士の廣澤です。

超高齢化社会が進む日本では、高齢者の4人に1人が認知症またはその予備軍といわれており、今後ますますその増加が予想されます。

そこで、不動産処分と認知症の方の関係をこの記事ではお話したいと思います。

 

 

 

[toc]

 

認知症の方が不動産を売りたい場合

一般的なケースとして、認知症の親を施設に入居させる費用を捻出するために親の不動産を売却してあげたいというニーズがあります。

しかし、このケースで認知症の親や認知症の親を代理して子供が行った売買契約は、後日、無効になる可能性があります。

第二節 意思能力
第三条の二 法律行為の当事者が意思表示をした時に意思能力を有しなかったときは、その法律行為は、無効とする。

 

無効な契約に基づいて不動産登記申請はできませんので、登記を誤ってしてしまったなら後々抹消することになりますし、そもそも売買が成立せず登記申請もできません。

誤って売買手続きをすすめてしまうと、すべてなかったことにするために当事者全員が多くの損害を被ることになるわけです。誰にもメリットはありません。

 

認知症になってしまった状態では、成年後見人の協力のもと、不動産を処分することとなります。まだ成年後見人がいないのであれば、家庭裁判所に成年後見人選任の申し立てを検討することになるかと思います。

ただし、不動産を売却するという目的が終了しても成年後見人の業務は永続するという制度上の問題点は残ります。

 

 

なぜ認知症だと不動産売却はできないか

認知症の方がなぜ不動産売却ができないかというと、「不動産を売る」「対価としてお金をもらう」ということがどのようなことかを理解できないのであれば、法律行為(契約)はできないというごく当たり前の考えからくるものです。

 

例えが悪いかもしれませんが、生まれたての赤ちゃんに不動産営業マンが不動産売却の話を持ちかけ、赤ちゃんの手をつかんでハンコを押させたとして、その契約は有効ですか?という話です。当然無効だと普通の人なら考えますよね。

これが法律上、意思能力を有していないという状態です。

 

まれに「精神疾患があり、判断力のない親族から不動産を譲り受けたい」というご意見を耳にしますが、それはもらうのではなく、奪う行為であり犯罪なので注意してください。

 

 

軽度の認知症でも不動産は売却できないか

認知症の種類によっては、日時場所によっては意思がはっきりしているタイミングということもあるかと思います。

 

そういったときに不動産売却が可能かということですが、その点については不動産売却に関わった司法書士によって判断が分かれるところです。

 

例えば、認知症の疑いのある方が売主の場合には医師の診断書をとってきてもらい、医師の診断書においてまず問題ないとのことであれば、ご事情を聞いた後、認知症の方の推定相続人全員に「認知症の方が亡くなったら受け取ることになるであろう不動産がこの価格で売却されてしまいますが、後日売却について文句を言いません」といった内容の同意書を書いてもらい、後々のトラブルを予防したうえで売却をすすめて良いと判断するという対応をとることもあるでしょう。

ただし、これはレアケースです。原則として成年後見制度の利用をアドバイスすることになるかと思います。

 

 

司法書士を介さなければ、登記はできるのではないか?

例えば、司法書士に登記申請を断られたからと、精神疾患のある親族が契約したように見せかけ、贈与の登記申請を親族達で行うケースが典型例でしょうか。

実際にこれをやってしまう人がいますが、犯罪です。

 

刑法

(公正証書原本不実記載等)

第百五十七条 公務員に対し虚偽の申立てをして、登記簿、戸籍簿その他の権利若しくは義務に関する公正証書の原本に不実の記載をさせ、又は権利若しくは義務に関する公正証書の原本として用いられる電磁的記録に不実の記録をさせた者は、五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。

2 公務員に対し虚偽の申立てをして、免状、鑑札又は旅券に不実の記載をさせた者は、一年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。

3 前二項の罪の未遂は、罰する。

 

登記は実体を反映させて公示するものであり、意思能力がないことが明らかな者が自分で登記申請を行ったように見せかけたという点が、虚偽の申請をしたと評価されるでしょう。

 

登記申請というのは、ただ書類を揃えればいいという手続きではありません。

上記の例で、贈与における登記申請は、意思能力のある当事者が、法律の要件事実にもとづいて法律効果を発生させたことを、登記所にたいして証明する行為です。

 

これをやってしまうと、後で登記を抹消しなければならないだけでなく、懲役の可能性もあり得るでしょう。

さらに、贈与税、不動産取得税のダブルパンチがあるかもしれせんね。

 

 

認知症の方が不動産を売却する場合の流れ

 

1.家庭裁判所に成年後見人等の申し立てを行う

管轄の家庭裁判所に対して成年後見人等の申し立てを行い、成年後見人等の選任審判をしてもらいます。

最近の傾向としてほとんどの場合、裁判所が選んだ司法書士や弁護士が後見人となります。期間は申し立てから2~3か月ほどかかります。

申立てについても司法書士にサポートを依頼する事が可能です。

 

2.選任された成年後見人が不動産売却の許可をもらう

認知症の方の居住用の不動産を売却する場合には、後見人といえど勝手に居住用の不動産売却をすることはできません。

裁判所にたいして不動産を売却する理由を説明し、許可をもらう必要があります。つまり、後見人を選任したが不動産売却許可が下りないということがあり得ることになります。ここが最大の注意点でしょう。

成年後見人制度を利用する目的を達成できるかどうかはあらかじめ検討しておく必要があるでしょう。

 

3.売買契約をする

2.の不動産売却許可決定を条件として不動産の買主と成年後見人が本人のかわりに売買契約を締結します。

 

 

注意点

1.成年後見制度を利用したのに、売却できない場合がある

本人に預貯金など財産がほかにあり、不動産を売却する必要がない可能性がある場合には、就職した成年後見人が不動産を売却しないと判断する場合もあり得ます。

また、成年後見人が売却したいと考えても、家庭裁判所が売却許可をださないという場合もあります。ただし、これらは居住用不動産の場合の注意点であって、投資用の不動産などであれば不動産売却許可は不要ですし、成年後見人が売りたがらないということはほとんどないでしょう。

 

2.すごく時間がかかる

1.家庭裁判所への申し立て準備に3~6か月

2.申し立てから選任審判に2~4か月

3.後見人が業務開始し売却準備するのに1か月程

4.売却許可に1か月程

5.売買手続きをする(許可を得る前に売買契約が必要なため、買い手が探しづらい)

 

大雑把ですが売却まで約1年くらいかかると考えていいでしょう。

 

 

事前に対策はうてなかったのか?

このように、不動産の所有者の判断能力が著しく低下する可能性があり、かつ将来的に不動産の処分を行うことが予想される場合には、事前に次のような対策をうっておくことで、上記のような状況を防止できます。

1.配偶者からの相続開始時などに、不動産の名義を子ども名義にしておく。

この場合の配偶者と子どものそれぞれのメリットでデメリットはこちらの記事へ。

 

2.不動産の所有者が、健康なうちに「任意後見契約」を締結しておく

任意後見契約とは、ご本人に十分な判断能力があるうちに、判断能力が低下した場合にはあらかじめご本人自らが選んだ人(任意後見人)に、代わりにしてもらいたいことを契約(任意後見契約)で決めておく制度です。

裁判所HPから引用

 

健康な時に、判断能力が低下した際、後見人は誰に就任してほしいか、財産の処分権限を誰に与えるかなどを、事前に契約で定めておける制度ですね。

例えば、不動産売却について息子と任意後見契約を締結しておけば、将来ご本人の判断能力が低下したことをきっかけとして就任した後見人の息子が、家庭裁判所の許可を得ることなく不動産を売却することが可能です。

ただし、デメリットもある制度ですから、事前によく調べましょう。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

流れをまとめましょう。

1.認知症の方は「意思能力がない」という理由から契約ができませんし、もし契約をしても無効になる可能性があります。

2.認知症の方が不動産を売却する場合は、家庭裁判所に成年後見等の申し立てを行って不動産売却をすすめるという手段をとることになります。

3.居住用不動産の売却には裁判所の許可が必要であり、その許可を条件として不動産を成年後見人が本人のかわりに売買します。

4.成年後見制度を利用した場合でも不動産が売却できない可能性があります。また、この場合売れても売れなくても、成年後見人は辞任できません。

 

知識ページ一覧

知識ページをご覧になりたい方はこちらから

旧法借地権と新法借地権についてまとめ

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 このこの記事では、借地借家法のうち、とくに旧法と新法の借地権の違いを分かりやすく整理し、その背景や実務上の留意点についても解説します。 借地権とは 建物の所有を目的とする地上権又は土地の賃借権の事です。 賃借権ではありますが、譲渡・賃貸することができ、所有権には劣るものの、財産的な価値があります。 (定義) 第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 一 借地権 建物の所有を目的とする地上権又は土地の賃借権 ...

ReadMore

【知らないと損する】相続登記義務化をあらためて、ポイント解説

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 2024年4月1日から、不動産の相続登記が義務化されることになりました。   これにより、相続人は相続が発生した日から一定の期間内に登記を行わなければならなくなります。 この義務化の背景や、相続登記を怠った場合の罰則、そして今後の不動産相続における影響について、この記事では、細かい論点は割愛して、ポイントだけを解説します。 相続登記義務化の背景 不動産の相続登記が長期間行われないケースが多く、その結果として、土地や建物の所有者が不明のままと ...

ReadMore

大切な人の「もしも」に備える。認知症対策の第一歩と専門家のサポート

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、認知症対策として、有益と思われる法的サービスをご紹介しております。 大切な人の「もしも」に備える。認知症対策の第一歩と専門家のサポート   「最近、母の物忘れがひどくなってきた気がする…」「父の財産管理がだんだん難しくなってきた…」   もしあなたが今、大切なご家族のことで、そんな不安を感じているなら、決して一人で悩まないでください。認知症は誰にでも起こりうる可能性があり、早期の備えが、ご本人にとっても、ご家族にとっ ...

ReadMore

不動産の名義変更は、当事務所にまずはご相談ください

どんなときに依頼するのがおすすめですか? 例えば、こんなとき! ✅ 不動産の名義を、妻・子供・孫に変更したい ✅ 不動産の名義変更にかかる費用や税金について知りたい  ✅ 不動産の売却、管理について相談したい ✅ これまで一度も司法書士に相談したことがなく、気軽に相談できる司法書士がいないとき   司法書士 廣澤真太郎 こんなときは、ぜひ、当事務所にお声がけください!   どんなことを司法書士に依頼できるのですか? 次のような業務 ...

ReadMore

社団法人・NPO法人の解散、清算結了登記の流れ

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 当事務所に法人の解散・清算結了登記をご依頼いただいた場合の手続の全体像について記載した記事です。       会社の解散・清算・清算結了   前提として会社の解散について簡単に説明します。 まずは、次の図をご覧ください。(図は株式会社のものですが、NPO法人、社団法人でも同様です) このように、法人は解散するだけでは消滅しません。 法人の解散後、清算会社となり、清算手続きを経てから法人格が消滅します。 &nbs ...

ReadMore

親が認知症になったら不動産売買はできない?

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 こちらの記事は、よくある老後の不動産に関する不安とその対策について、記載したものです。   認知症の人は、不動産を売ることができない なぜ、認知症(その他精神疾患)を抱える方は、不動産を売ることができないのか? 認知症が進行すると、判断能力が低下し、自分の意思で物事を決めることが難しくなります。   不動産の売却は、大きな財産に関わる重要な決断です。   そのため、判断能力が十分でない人が、安易に契約を結ぶと、後でトラブ ...

ReadMore

任意後見契約とは

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、認知症対策に活用されている任意後見契約について、解説しています。 任意後見契約とは? 任意後見制度とは? 任意後見制度は、成年後見制度の一種です。成年後見制度には、①法定後見制度と②任意後見制度の2種類があります。   ②任意後見制度は、将来、認知症などにより判断能力が不十分になった場合に備え、あらかじめ自分の信頼できる人に、自分の生活や財産の管理に関する事務を行ってもらうように依頼しておくことができる制度です。 動画 厚生労 ...

ReadMore

高齢者のひとり暮らし・生活お役立ち情報

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事は、お隣の大和市のパンフレットを読んでみて、わかりやすく、かつ、知らない制度もあったので、備忘録として記事にまとめたものです。     参考資料 生活お役立ちガイド これ一冊あればひとり暮らしもひと安心!第3版 生活お役立ちガイド 大和市   別サイトの記事 大和市が行う「おひとり様などの終活支援事業」が高齢者を幸せにしている理由     お悩み別 急病が心配。準備できることは? 高齢者見守りシ ...

ReadMore

登録商標の調査について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、会社の設立時等の類似商号の調査について備忘録で記載したものです。なお、商標登録は、弁理士の独占業務です。 商標とは? 商標とは、事業者が、自身・自社の取り扱う商品やサービスを、他人のものと区別するために使用するマーク(識別標識)です。 文字、図形、記号、立体的形状若しくは色彩又はこれらの結合、音など、さまざまな商標が存在し、類似している商標の、同じようなサービスを見つけたときは、差し止めを請求をすることが可能です。 基本知識はこちらをご ...

ReadMore

オンライン登記申請時のデータ入力方法

この記事は、法務局からの協力依頼事項を、PDFから書き出しして、備忘録で記事にしたものです。(主に同業者向けの記事です) オンライン登記申請時の入力方法 ※令和4年7月1日現在 ※□は空白スペース   項 目 入力方法 入力方法の説明 適正な入力 誤った入力(法務局で修正が必要)               氏名等   法務太郎   亡法務太郎 「亡」は入力しない。 ただし、相続人不存在の場合の「亡何某相続 ...

ReadMore

 

HOME

 

 

この記事をかいた人

-不動産登記・税金, 後見・福祉・生前対策, 記事一覧