相続税とは?

[toc]

相続税とは

相続税は、個人が被相続人(亡くなられた人のことをいいます。)から相続などによって財産を取得した場合に、その取得した財産に課される税金です。引用:国税庁

相続税のあらまし:国税庁

 

注意

相続税は納税義務のある人が自ら計算して申告し、納税する必要があり、遅れると延滞税や無申告加算税が発生するため注意が必要です。

 

 

いつ、誰が払うのか?

相続人となる人(遺言の受贈者含む)です。

 

 

 

相続税の申告が必要かどうかの判定

相続税のポイントは、下記計算表の中で「各人の課税価格の合計額」が基礎控除の範囲内であれば、申告も、納税も不要だという点です。

 

① 「各人の課税価格の合計額」 ー 「基礎控除(3000万円+法定相続人の数×600万円)」= 課税される遺産総額
② 課税される遺産総額 × 各法定相続人の「法定相続分」 × 各法定相続人の税率「速算表」参照 = 各人の仮税額
③ 各人の仮税額の合計額(相続税総額) × 各人の課税価格/各人の課税価格の合計額(各相続人の按分割合) =各相続人の税額
④ 各相続人の税額 - 「各種控除」 = 各人の相続税納付額
※「各人の課税価格」の計算方法はこちら

 

【①のイメージ図】

 

 

相続税申告の要否判定の方法

実際にご自分で基礎控除を超えるかどうかの判定を行いたい場合は、次のページが参考になります。

相続税の申告要否の簡易判定シート:国税庁

国税庁 相続税の申告要否判定コーナー:国税庁

 

税理士に依頼しようとお考えの方は、簡易判定シートで確認後、具体的な計算はお任せするのが良いでしょう。

※相続税申告は統計上8割が税理士による申告です。

 

 

相続税の申告方法

具体的な申告方法は、税理士や税務署にお聞きになるか、次のページでご確認ください。

相続税の申告のしかた:国税庁

相続税の計算:国税庁

 

【計算の流れイメージ図】

税率の速算表

  税率 控除額
1,000万円以下 10%
3,000万円以下 15% 50万円
5,000万円以下 20% 200万円
1億円以下 30% 700万円
2億円以下 40% 1,700万円
3億円以下 45% 2,700万円
6億円以下 50% 4,200万円
6億円超 55% 7,200万円

「課税される遺産総額」を法定相続分で分けた場合の金額を、それぞれ上の表にあてはめていき、税率は相続人ごとに異なる計算方法によります。

(例)法定相続分によると、配偶者2,000万円・長男1000万円だとすると、それぞれ15%・10%で計算してから合算します。

 

 

各種の控除・特例

最重要な項目ですので、下記ページを直接ご覧いただくか、心配な場合は税理士に申告を依頼しましょう。

相続税は高額な税金ですので、制度利用するかしないかで、損益に大きく影響します。

相続税の計算と税額控除:国税庁

小規模宅地等の特例:国税庁

 

(控除・特例の種類)

・配偶者の税額の軽減

・未成年者の税額控除

・障害者の税額控除

・相次相続控除

・暦年課税分の贈与税額控除

・外国税額控除

・医療法人持分税額控除額

・小規模宅地等の特例

 

 

相続税額の2割加算

相続、遺贈や相続時精算課税に係る贈与によって財産を取得した人が、被相続人の一親等の血族(代襲相続人となった孫(直系卑属)を含みます。)および配偶者以外の人である場合には、その人の相続税額にその相続税額の2割に相当する金額が加算されます。ただし、相続時精算課税に係る贈与を受けている人で、かつ、相続開始の時までに被相続人との続柄に変更(養子縁組の解消等)がある場合は、計算が異なります。:国税庁

 

具体的には、相続税額を合算する前に、対象者の相続税額に20%を掛けたものを合算して計算します。被相続人の孫、姪や甥は一親等ではないので該当します。

 

 

10か月以内に遺産分割がまとまらない場合

上記のとおり取得する財産の額が決まっていなければ、「各人の課税価格」を算出することができません。しかし、10か月という短い期間の中では相続人間での話合いがまとまらないという事もあり得ますよね。 

この状態を「未分割」といいますが、この場合でも申告期間を延期することはできず、10か月の期間内に申告義務があることに変わりはありません。

 

そこで、いったん相続税申告をしておくという「未分割の申告」を行うという方法があります。民法の法定相続分や包括遺贈の割合により一旦課税価格をそれで算出して申告しておく事ができるのです。 

ただし、「未分割の申告」では、その後3年以内に遺産分割協議を行って再申告を行わなかった場合には、相続税申告で重要とされる一部の控除が使えなくなりますので、注意しましょう。

 

知識ページ一覧

知識ページをご覧になりたい方はこちらから

離婚時の財産分与についてよくある質問まとめ

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 こちらの記事は、離婚時の財産分与の手続きをする際の、よくある質問について解説したページです。   財産分与とは? 基本知識はこちらに記載   離婚時の財産分与についてよくある質問 ローンが残っている場合、どう対応すべきか? Q: 離婚時に住宅ローンが残っている場合、どう分ければ良いのでしょうか? A:通常、住宅ローンを支払っている名義人がローンの支払いを続けますが、財産分与で住宅を誰が所有するかを決定する必要があります。財産分与で ...

ReadMore

「生前贈与」は遺言の代わりになりうる。安心と納得を育てる家族設計のかたち

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは、司法書士の廣澤です。 相続を円満に進めるための選択肢として、近年ますます注目されているのが「生前贈与」です。   とくに不動産等の資産を持つご家庭、兄弟間で将来トラブルを避けたいと考えるご家庭、あるいは子や孫の人生を早い段階でサポートしたいと願う親御さんにとって、「渡したいときに、渡したい人へ」資産を託せる生前贈与は、単なる節税以上の意味を持ちます。   しかし一方で、「遺留分を侵害してしまうのでは?」「相続税対策になるって本当?」「贈与って税金が高い ...

ReadMore

名義変更ってどうやるの?相続の基本知識【司法書士がわかりやすく解説】

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です! この記事は、相続時の名義変更について解説した記事です。   名義変更ってどうやるの?相続の基本知識【司法書士がわかりやすく解説】   相続が発生したあと、よく聞かれるのが「名義変更ってどうすればいいの?」というご質問です。   不動産や預貯金、自動車、株式など、亡くなった方(被相続人)の財産を相続するには、名義を変更する手続きが必要です。 この記事では、名義変更の基本的な流れや注意点を、司法書士の視点からわかりやすく解説 ...

ReadMore

相続放棄、司法書士に依頼した場合の費用はいくら?

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。   この記事は相続放棄について解説した記事です。   徹底解説と失敗しない選び方 相続放棄とは?その重要性と専門家活用のメリット 相続は、亡くなった方(被相続人)が遺した財産を受け継ぐ制度ですが、この「財産」には預貯金や不動産といったプラスの財産だけでなく、借金や未払いの税金、保証債務といったマイナスの財産(負債)も含まれます。   もし、負債がプラスの財産を大きく上回る場合、相続人はその負債まで引き継いでしまい、自身の ...

ReadMore

会社設立の手順と司法書士がサポートする役割

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、法人設立をお考えの方向けの記事です。   会社設立の手順と司法書士がサポートする役割 会社設立は、ビジネスを始める際の重要なステップであり、慎重に進めるべき作業です。 しかし、手続きが多く、法的な知識が必要なため、初めての方にはハードルが高く感じられることも多いでしょう。   ここでは、会社設立の基本的な流れと、司法書士がどのようにサポートできるのかについて詳しく解説します。   会社設立の準備と必要書類 会 ...

ReadMore

旧法借地権と新法借地権についてまとめ

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 このこの記事では、借地借家法のうち、とくに旧法と新法の借地権の違いを分かりやすく整理し、その背景や実務上の留意点についても解説します。 借地権とは 建物の所有を目的とする地上権又は土地の賃借権の事です。 賃借権ではありますが、譲渡・賃貸することができ、所有権には劣るものの、財産的な価値があります。 (定義) 第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 一 借地権 建物の所有を目的とする地上権又は土地の賃借権 ...

ReadMore

【知らないと損する】相続登記義務化をあらためて、ポイント解説

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 2024年4月1日から、不動産の相続登記が義務化されることになりました。   これにより、相続人は相続が発生した日から一定の期間内に登記を行わなければならなくなります。 この義務化の背景や、相続登記を怠った場合の罰則、そして今後の不動産相続における影響について、この記事では、細かい論点は割愛して、ポイントだけを解説します。 相続登記義務化の背景 不動産の相続登記が長期間行われないケースが多く、その結果として、土地や建物の所有者が不明のままと ...

ReadMore

大切な人の「もしも」に備える。認知症対策の第一歩と専門家のサポート

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、認知症対策として、有益と思われる法的サービスをご紹介しております。 大切な人の「もしも」に備える。認知症対策の第一歩と専門家のサポート   「最近、母の物忘れがひどくなってきた気がする…」「父の財産管理がだんだん難しくなってきた…」   もしあなたが今、大切なご家族のことで、そんな不安を感じているなら、決して一人で悩まないでください。認知症は誰にでも起こりうる可能性があり、早期の備えが、ご本人にとっても、ご家族にとっ ...

ReadMore

不動産の名義変更は、当事務所にまずはご相談ください

どんなときに依頼するのがおすすめですか? 例えば、こんなとき! ✅ 不動産の名義を、妻・子供・孫に変更したい ✅ 不動産の名義変更にかかる費用や税金について知りたい  ✅ 不動産の売却、管理について相談したい ✅ これまで一度も司法書士に相談したことがなく、気軽に相談できる司法書士がいないとき   司法書士 廣澤真太郎 こんなときは、ぜひ、当事務所にお声がけください!   どんなことを司法書士に依頼できるのですか? 次のような業務 ...

ReadMore

社団法人・NPO法人の解散、清算結了登記の流れ

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 当事務所に法人の解散・清算結了登記をご依頼いただいた場合の手続の全体像について記載した記事です。       会社の解散・清算・清算結了   前提として会社の解散について簡単に説明します。 まずは、次の図をご覧ください。(図は株式会社のものですが、NPO法人、社団法人でも同様です) このように、法人は解散するだけでは消滅しません。 法人の解散後、清算会社となり、清算手続きを経てから法人格が消滅します。 &nbs ...

ReadMore

 

HOME

 

この記事をかいた人

-不動産登記・税金, 相続・相続放棄