司法書士 廣澤真太郎
この記事は、家の名義変更をお考えの方向けの記事です。

[toc]
見積もり・ご相談はこちらから
✅電話相談は初回無料
✅メール・SNSで簡単見積もり
✅外に出ないで自宅でらくらく面談
✅事前予約で土日祝日、夜間の対応
驚きのスピード解決!
ご依頼から完了まで、資格者が徹底サポート!
ご自宅からスマホ一つでご依頼可能!
迅速かつスムーズな手続きで、お客様の時間を無駄にしません。
家の名義変更とは?
家の持ち主や担保権者などの権利者が変わったときには、法務局において登記申請を行わなければなりません。この登記申請のことを、俗に名義変更といいます。
登記とは、権利関係などを公に明らかにするために設けられた制度のことで、商業登記や法人登記、動産登記などさまざまな種類があります。
今回ご紹介する「名義変更(所有権の移転登記)」も登記の一つで、入手した土地や建物が誰のものなのかをはっきりさせるために行われています。
不動産登記を行うと、法務局が管理する公の帳簿に「どこにある、どのような土地・建物なのか」「所有者は誰なのか」「どの金融機関から、いくらお金を借りているのか」といった情報が記録されます。
こうした情報は一般に公開されていて、手数料を支払えば誰でも閲覧ができ、登記内容が記載された登記簿謄本の交付を受けることもできます。
家の名義変更はどこにする?
管轄の法務局にたいして行います。自分で行いたい場合は法務局へご自分で申請し、専門家に依頼する場合は「司法書士」にご依頼ください。
なお、行政書士や税理士は登記については専門外のため、ご依頼時の専門家の選定にご注意ください。
不動産や会社の神奈川県の管轄は、次のページに記載されています。
横浜地方法務局:不動産登記/商業・法人登記の管轄区域一覧
家の名義変更が必要なのはどんなとき?
家の権利関係に変更があったときに、登記申請が必要になります。
(例)
・登記名義人の住所や名前に変更があったとき
・登記名義人が亡くなった時
・住宅ローンを完済したとき
・担保を設定したとき
・売買、贈与したとき
家の名義変更はいつまでにすればいい?
売買や担保設定については不動産業者や銀行から指示がありますので、とくに考えなくても問題ありません。
その他登記に申請期限はありませんが、令和4年6月1日より申請期限が設けられるものもありますから、気づいたときに申請を行いましょう。
家の名義変更をしない場合はどうなるのか?
家の名義変更をしておかなかった場合、将来的に売却や担保を提供してお金を借りること等ができなくなります。
不動産を売却するためには、現在までに不動産を取得した人を先立って登記しておく必要があります。
例えば、相続時の名義変更を放置しており相続人がわからないといった場合や、認知症の方が複数名いるといった状況になると、実質、不動産を売却すること等が困難になります。
固定資産税の名義変更とは違うのか?
家屋課税台帳登録事項変更のことかと思いますが、次のようにお考え下さい。
1.登記されていない不動産を取得した場合 (登記簿が存在しない)
この場合は、市役所の資産税課に家屋課税台帳登録事項変更と、印鑑証明書と確認書等を提出する必要があります。
先述の名義変更(所有権移転登記)とは別物です。
2.登記されている不動産を取得した場合 (登記簿が存在する)
この場合は、市役所への申請書提出は不要です。
名義変更名義変更(所有権移転登記)を行うことで、固定資産税の名義変更を兼ねることになります。
家の名義変更には、どれくらいの期間がかかる?
専門家に依頼した場合でも、登記申請をしてから、登記が完了するまでに2週間~1カ月かかります。
さらに、相続の場合は添付書類の収集や申請準備に1~2か月かかかるのが一般的です。
家の名義変更には、いくらかかる?
税金(不動産の評価額次第)と実費数千円~数万円がかかります。
司法書士に依頼する場合の報酬の目安は5~20万円です。
(税金の例)
1.譲渡所得税
2.贈与税
3.登録免許税
4.不動産取得税
登録免許税(登記にかかる税金)
一般的な名義変更
贈与による所有権移転登記の場合
不動産の評価額×2%
(例)評価額1000万円 × 2% = 20万円
相続による名義変更
相続による所有権移転登記の場合
不動産の評価額×0.4%
(例)評価額1000万円 × 0.4% = 4万円
不動産の名義変更の事は誰に相談?

不動産の名義変更の専門家は、司法書士です。
最初の窓口として、他事業者を介してしまうと、不必要な費用を請求される場合がございますから、可能であれば初めからお近くの司法書士にお悩みをご相談ください。
以上、参考になれば幸いです。
知識ページ一覧
知識ページをご覧になりたい方はこちらから
離婚時の財産分与についてよくある質問まとめ
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 こちらの記事は、離婚時の財産分与の手続きをする際の、よくある質問について解説したページです。 財産分与とは? 基本知識はこちらに記載 離婚時の財産分与についてよくある質問 ローンが残っている場合、どう対応すべきか? Q: 離婚時に住宅ローンが残っている場合、どう分ければ良いのでしょうか? A:通常、住宅ローンを支払っている名義人がローンの支払いを続けますが、財産分与で住宅を誰が所有するかを決定する必要があります。財産分与で ...
ReadMore
「生前贈与」は遺言の代わりになりうる。安心と納得を育てる家族設計のかたち
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは、司法書士の廣澤です。 相続を円満に進めるための選択肢として、近年ますます注目されているのが「生前贈与」です。 とくに不動産等の資産を持つご家庭、兄弟間で将来トラブルを避けたいと考えるご家庭、あるいは子や孫の人生を早い段階でサポートしたいと願う親御さんにとって、「渡したいときに、渡したい人へ」資産を託せる生前贈与は、単なる節税以上の意味を持ちます。 しかし一方で、「遺留分を侵害してしまうのでは?」「相続税対策になるって本当?」「贈与って税金が高い ...
ReadMore
名義変更ってどうやるの?相続の基本知識【司法書士がわかりやすく解説】
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です! この記事は、相続時の名義変更について解説した記事です。 名義変更ってどうやるの?相続の基本知識【司法書士がわかりやすく解説】 相続が発生したあと、よく聞かれるのが「名義変更ってどうすればいいの?」というご質問です。 不動産や預貯金、自動車、株式など、亡くなった方(被相続人)の財産を相続するには、名義を変更する手続きが必要です。 この記事では、名義変更の基本的な流れや注意点を、司法書士の視点からわかりやすく解説 ...
ReadMore
相続放棄、司法書士に依頼した場合の費用はいくら?
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は相続放棄について解説した記事です。 徹底解説と失敗しない選び方 相続放棄とは?その重要性と専門家活用のメリット 相続は、亡くなった方(被相続人)が遺した財産を受け継ぐ制度ですが、この「財産」には預貯金や不動産といったプラスの財産だけでなく、借金や未払いの税金、保証債務といったマイナスの財産(負債)も含まれます。 もし、負債がプラスの財産を大きく上回る場合、相続人はその負債まで引き継いでしまい、自身の ...
ReadMore
会社設立の手順と司法書士がサポートする役割
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、法人設立をお考えの方向けの記事です。 会社設立の手順と司法書士がサポートする役割 会社設立は、ビジネスを始める際の重要なステップであり、慎重に進めるべき作業です。 しかし、手続きが多く、法的な知識が必要なため、初めての方にはハードルが高く感じられることも多いでしょう。 ここでは、会社設立の基本的な流れと、司法書士がどのようにサポートできるのかについて詳しく解説します。 会社設立の準備と必要書類 会 ...
ReadMore
旧法借地権と新法借地権についてまとめ
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 このこの記事では、借地借家法のうち、とくに旧法と新法の借地権の違いを分かりやすく整理し、その背景や実務上の留意点についても解説します。 借地権とは 建物の所有を目的とする地上権又は土地の賃借権の事です。 賃借権ではありますが、譲渡・賃貸することができ、所有権には劣るものの、財産的な価値があります。 (定義) 第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 一 借地権 建物の所有を目的とする地上権又は土地の賃借権 ...
ReadMore
【知らないと損する】相続登記義務化をあらためて、ポイント解説
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 2024年4月1日から、不動産の相続登記が義務化されることになりました。 これにより、相続人は相続が発生した日から一定の期間内に登記を行わなければならなくなります。 この義務化の背景や、相続登記を怠った場合の罰則、そして今後の不動産相続における影響について、この記事では、細かい論点は割愛して、ポイントだけを解説します。 相続登記義務化の背景 不動産の相続登記が長期間行われないケースが多く、その結果として、土地や建物の所有者が不明のままと ...
ReadMore
大切な人の「もしも」に備える。認知症対策の第一歩と専門家のサポート
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、認知症対策として、有益と思われる法的サービスをご紹介しております。 大切な人の「もしも」に備える。認知症対策の第一歩と専門家のサポート 「最近、母の物忘れがひどくなってきた気がする…」「父の財産管理がだんだん難しくなってきた…」 もしあなたが今、大切なご家族のことで、そんな不安を感じているなら、決して一人で悩まないでください。認知症は誰にでも起こりうる可能性があり、早期の備えが、ご本人にとっても、ご家族にとっ ...
ReadMore
不動産の名義変更は、当事務所にまずはご相談ください
どんなときに依頼するのがおすすめですか? 例えば、こんなとき! ✅ 不動産の名義を、妻・子供・孫に変更したい ✅ 不動産の名義変更にかかる費用や税金について知りたい ✅ 不動産の売却、管理について相談したい ✅ これまで一度も司法書士に相談したことがなく、気軽に相談できる司法書士がいないとき 司法書士 廣澤真太郎 こんなときは、ぜひ、当事務所にお声がけください! どんなことを司法書士に依頼できるのですか? 次のような業務 ...
ReadMore
社団法人・NPO法人の解散、清算結了登記の流れ
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 当事務所に法人の解散・清算結了登記をご依頼いただいた場合の手続の全体像について記載した記事です。 会社の解散・清算・清算結了 前提として会社の解散について簡単に説明します。 まずは、次の図をご覧ください。(図は株式会社のものですが、NPO法人、社団法人でも同様です) このように、法人は解散するだけでは消滅しません。 法人の解散後、清算会社となり、清算手続きを経てから法人格が消滅します。 &nbs ...
ReadMore
HOME