司法書士 廣澤真太郎
この記事は、家の名義変更をお考えの方向けの記事です。

[toc]
家の名義変更とは?
家の持ち主や担保権者などの権利者が変わったときには、法務局において登記申請を行わなければなりません。この登記申請のことを、俗に名義変更といいます。
登記とは、権利関係などを公に明らかにするために設けられた制度のことで、商業登記や法人登記、動産登記などさまざまな種類があります。
今回ご紹介する「名義変更(所有権の移転登記)」も登記の一つで、入手した土地や建物が誰のものなのかをはっきりさせるために行われています。
不動産登記を行うと、法務局が管理する公の帳簿に「どこにある、どのような土地・建物なのか」「所有者は誰なのか」「どの金融機関から、いくらお金を借りているのか」といった情報が記録されます。
こうした情報は一般に公開されていて、手数料を支払えば誰でも閲覧ができ、登記内容が記載された登記簿謄本の交付を受けることもできます。
家の名義変更はどこにする?
管轄の法務局にたいして行います。自分で行いたい場合は法務局へご自分で申請し、専門家に依頼する場合は「司法書士」にご依頼ください。
なお、行政書士や税理士は登記については専門外のため、ご依頼時の専門家の選定にご注意ください。
不動産や会社の神奈川県の管轄は、次のページに記載されています。
横浜地方法務局:不動産登記/商業・法人登記の管轄区域一覧
家の名義変更が必要なのはどんなとき?
家の権利関係に変更があったときに、登記申請が必要になります。
(例)
・登記名義人の住所や名前に変更があったとき
・登記名義人が亡くなった時
・住宅ローンを完済したとき
・担保を設定したとき
・売買、贈与したとき
家の名義変更はいつまでにすればいい?
売買や担保設定については不動産業者や銀行から指示がありますので、とくに考えなくても問題ありません。
その他登記に申請期限はありませんが、令和4年6月1日より申請期限が設けられるものもありますから、気づいたときに申請を行いましょう。
家の名義変更をしない場合はどうなるのか?
家の名義変更をしておかなかった場合、将来的に売却や担保を提供してお金を借りること等ができなくなります。
不動産を売却するためには、現在までに不動産を取得した人を先立って登記しておく必要があります。
例えば、相続時の名義変更を放置しており相続人がわからないといった場合や、認知症の方が複数名いるといった状況になると、実質、不動産を売却すること等が困難になります。
固定資産税の名義変更とは違うのか?
家屋課税台帳登録事項変更のことかと思いますが、次のようにお考え下さい。
1.登記されていない不動産を取得した場合 (登記簿が存在しない)
この場合は、市役所の資産税課に家屋課税台帳登録事項変更と、印鑑証明書と確認書等を提出する必要があります。
先述の名義変更(所有権移転登記)とは別物です。
2.登記されている不動産を取得した場合 (登記簿が存在する)
この場合は、市役所への申請書提出は不要です。
名義変更名義変更(所有権移転登記)を行うことで、固定資産税の名義変更を兼ねることになります。
家の名義変更には、どれくらいの期間がかかる?
専門家に依頼した場合でも、登記申請をしてから、登記が完了するまでに2週間~1カ月かかります。
さらに、相続の場合は添付書類の収集や申請準備に1~2か月かかかるのが一般的です。
家の名義変更には、いくらかかる?
税金(不動産の評価額次第)と実費数千円~数万円がかかります。
司法書士に依頼する場合の報酬の目安は5~20万円です。
(税金の例)
1.譲渡所得税
2.贈与税
3.登録免許税
4.不動産取得税
登録免許税(登記にかかる税金)
一般的な名義変更
贈与による所有権移転登記の場合
不動産の評価額×2%
(例)評価額1000万円 × 2% = 20万円
相続による名義変更
相続による所有権移転登記の場合
不動産の評価額×0.4%
(例)評価額1000万円 × 0.4% = 4万円
不動産の名義変更の事は誰に相談?

不動産の名義変更の専門家は、司法書士です。
最初の窓口として、他事業者を介してしまうと、不必要な費用を請求される場合がございますから、可能であれば初めからお近くの司法書士にお悩みをご相談ください。
以上、参考になれば幸いです。
知識ページ一覧
知識ページをご覧になりたい方はこちらから
債権の差押えによる債権回収について
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 例えば、お金を貸していて、相手が支払いを怠っている場合に、相手の預貯金を差押えたいというケース等の、債権執行について記事にしてみました。 債権執行について 債権執行の根拠法は、民事執行法です。 (債権執行の開始) 第百四十三条 金銭の支払又は船舶若しくは動産の引渡しを目的とする債権(動産執行の目的となる有価証券が発行されている債権を除く。以下この節において「債権」という。)に対する強制執行(第百六十七条の二第二項に規定する少額訴訟債権執行を除く。以下 ...
ReadMore
解体工事業の登録
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 業務で調べる機会がありましたので、解体工事業の登録について、記事にしてみました。 解体工事業の登録 一定金額に満たない家屋等の建築物その他の工作物の全部又は一部の解体工事又は解体工事を含む建設工事を請け負おうとする方で土木工事業、建築工事業又は解体工事業に係る建設業許可をもたない方は、 あらかじめ、工事を施工する区域を管轄する都道府県知事の登録を受ける必要があります。 神奈川県:建設業課横浜駐在事務所建設業審査担当 登録を ...
ReadMore
不動産購入時の調査について②
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、不動産売買の仲介を不動産会社に依頼しない場合に、買主が最低限、確認すべき事項をまとめたものです。 不動産について調査すべき事項 前回の記事の続きです。 13.接道義務(再建築不可) 接道義務(土地上に建物を建てる場合には、幅員4m以上の建築基準法上の道路に、敷地が2m以上接していなければならない)を満たしていない場合は、原則として、土地上に建物を再建築することができません。 前面道路 ...
ReadMore
不動産購入時の調査について①
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、不動産売買の仲介を不動産会社に依頼しない場合に、買主が最低限、確認すべき事項をまとめたものです。 仲介業者なしで売買は可能か? 不動産会社に仲介を依頼しなくても、取引自体は可能です。 すでに取引相手が決まっていて、融資も受けないといった場合、仲介手数料である売買価格の3%+6万円がもったいないため、不動産会社に依頼をしたくないといったケースもあるかと思います。 しかし、取引に不動産会社を挟まない場合、重要事項の説明を受ける ...
ReadMore
寄付について
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 「遺言で寄付を」という趣旨のチラシをよく見かけますので、寄付について調べてみました。 寄付(寄附)とは? 公のことや事業のため、金銭や品物を贈ること。 辞書から引用 寄付という言葉は、物品等を含みますが、区別する意味で、物品等を寄付する場合は、寄贈と表現することもあるようです。 寄付市場は拡大中 2010年の個人寄付総額は約4800億円ですが、2020年の個人寄付総額は、1兆2,162億円です。 ...
ReadMore
介護保険制度について
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 介護保険について調べる機会があったので、記事で情報をまとめてみました。 介護保険とは 介護保険制度は、高齢者の介護を、社会全体で支え合う仕組みです。 介護保険法 第一条 この法律は、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について、これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保 ...
ReadMore
会社設立後の許認可ごとの必要な事業目的
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 会社設立の際に、許認可を控えている場合は、事業目的に許認可に耐えうる文言を入れておく必要がありますが、 毎回確認するのは大変ですから、ある程度まとめて記事にしてみました。 (R5.7.15編集) 許認可が必要な事業例 業務内容 目的の記載例 運送業 一般貨物自動車運送事業 ※(許可)トラックなどの運送 特定貨物自動車運送事業 ※(許可)荷主が1社に特定されているトラックなどの運送 貨物軽自動車運送事業 ※(届出)軽トラック、125CC以 ...
ReadMore
残高証明書・取引履歴の取得
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 聞かれることの多い、相続手続時における残高証明書と預金口座の取引履歴の取得について、記事にしてみたいと思います。 残高証明書・預金口座の取引履歴の取得 相続時に必要な場面 これらの資料は、相続税申告が必要なケースで、準備することになります。 残高証明書 特定の日付時点における、預金、有価証券、投資信託などの残高、保有口数などを、金融機関が証明してくれる書類です。 預金口座の取引履歴とは? 預貯金口座の過去の入出金の履歴が ...
ReadMore
死亡届と死亡記載事項証明書
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、死亡届の取り扱いについてまとめています。 死亡届とは? 届出義務者は、死亡事実を知ってから7日以内(国外で死亡があったときは、その事実を知った日から三箇月以内)に、役所に届出をしなければなりません。 遺体を安置している葬儀社が、代わりに提出してくれることもあります。 第八十六条 死亡の届出は、届出義務者が、死亡の事実を知つた日から七日以内(国外で死亡があつたときは、その事実を知つた日から三箇月以内)に、これを ...
ReadMore
相続人が誰もいない場合
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、相続人が誰もいない場合の手続きについて記載したものです。 ご自由にご覧ください。 相続人が誰もいない場合に、財産はどうなる? わかりづらいですが、まず、相続財産は法人になります。財産それ自体が法人格を持つということです。 そして、その相続財産を管理及び清算するためには、利害関係人又は検察官からの請求により、家庭裁判所で相続財産の清算人を選任してもらう必要があります。 第六章 相続人の不存在 (相続財産法人の成立) 第九百五十一条 相続人の ...
ReadMore
HOME