[toc]
印紙税とは?
印紙税は、日常の経済取引に伴って作成する契約書や金銭の受取書(領収書)など特定の文書に課税される税金です。引用:国税庁
なんらかの取引を行うときは、後日言った言わないの水掛け論になることを防止するためにも、契約書を作成するのが一般的です。
そして、契約書を作成したり、領収書を作った際には、一定の場合に印紙税が課税されます。
「契約書、受領証書を作成するということは、経済的利益を得ていますよね。そして、書類を作成する事で取引が明確になり法律関係が安定するなど、多少の利益も得ているでしょう。そして、その法律を用意したのは国です。よって、その作成文書には軽度の課税をさせてね。」と、このような税金です。 いわゆる「流通税」とも呼ばれています。
納税方法
一定の金額以上の取引をする際、契約書に印紙を貼ってそこに消印をします。 再利用防止のために押印するので、とくに実印等である必要はありません。
お手元にある売買契約書の左上に、消印のされた印紙が貼り付けされていませんか?また一定の金額以上の取引をした際、領収書に消印がされた印紙が貼り付けされていませんか? その印紙を購入することで税金を納めているのが印紙税です。
貼り忘れたら?
税務調査等でそのことが判明すると、貼らなければならなかった印紙代と、印紙代の2倍の過怠税を徴収されます。
つまり本来納めなければならなかった印紙代の3倍相当の税金を支払う必要があるということです。
ただし、税務調査等で押印忘れや消印忘れが判明する前に、事前に自分から「貼り忘れがありました」と申告すると、過怠税が2倍から1.1倍に軽減されます。
税額はどれくらい?
不動産取引に関係する印紙税は下記記載のとおりです。 その他の印紙税については国税庁HPをご覧ください。
|
文書の種類
|
印紙税額(契約書1通につき)
|
1.
|
- 不動産の譲渡に関する契約書
- 例)不動産売買契約書、不動産交換契約書、不動産売渡証書など
- ※1
|
記載された契約金額が
1万円未満・・非課税
1万円以上50万円以下・・200円
50万円を超え100万円以下・・500円
100万円を超え500万円以下・・1千円
500万円を超え1千万円以下・・5千円
1千万円を超え5千万円以下・・1万円
5千万円を超え1億円以下・・3万円
1億円を超え5億円以下・・6万円
5億円を超え10億円以下・・16万円
10億円を超え50億円以下・・32万円
50億円を超えるもの・・48万円
※2
|
2.
|
請負に関する契約書
例)工事請負契約書、工事注文請書など
※3
|
記載された契約金額が
1万円未満・・非課税
1万円以上200万円以下・・200円
200万円を超え300万円以下・・500円
300万円を超え500万円以下・・1千円
500万円を超え1千万円以下・・5千円
1千万円を超え5千万円以下・・1万円
5千万円を超え1億円以下・・3万円
1億円を超え5億円以下・・6万円
5億円を超え10億円以下・・16万円
10億円を超え50億円以下・・32万円
50億円を超えるもの・・48万円
※2
|
17.
|
金銭又は有価証券の受取書
※ 次の受取書は非課税
・記載された受取金額が5万円未満(平成26年3月31日までに作成されたものは3万円未満)のもの
・営業に関しないもの
・有価証券、預貯金証書など特定の文書に追記した受取書
|
⑴ 売上代金にかかわる受取書
|
記載された契約金額が
100万円以下のもの・・200円
100万円を超え200万円以下・・400円
200万円を超え300万円以下・・600円
300万円を超え500万円以下・・1千円
500万円を超え1千万円以下・・2千円
1千万円を超え2千万円以下・・4千円
2千万円を超え3千万円以下・・6千円
3千万円を超え5千万円以下・・1万円
5千万円を超え1億円以下・・2万円
1億円を超え2億円以下・・4万円
2億円を超え3億円以下・・6万円
3億円を超え5億円以下・・10万円
5億円を超え10億円以下・・15万円
10億円を超えるもの・・20万円
受取金額の記載がないもの
※2
|
⑵ 売上利上げ代金以外の受取書
|
200円
|
※1 平成26年4月1日~令和2年3月31日までの間に作成された不動産の譲渡に関する契約書(
国税庁HP記載の印紙税より軽減されています。)
※2 平成9年4月1日から令和2年3月31日までの間に契約書に記載された契約金額が一定額を超えるものについては、税率の軽減があります
※3 平成26年4月1日~令和2年3月31日までの間に作成された建設業法第2条第1項に規定する建設工事の請負に関する契約書(こちらも
国税庁HP記載の印紙税より軽減されています。)
要するにどういう事…?
上記のように、課税される文書はあらかじめ定められています。
不動産売買契約であれば、契約書に売買代金が記載されていると思いますが、そちらを参考にして、印紙税額を満たす印紙を契約書の原本に貼り付けします。
不動産の贈与契約であれば、譲渡代金などは特に記載されていませんから、200円の印紙を貼り付けします。
この時、原本には印紙税が課税されますがコピーには課税されませんので、売買契約書は通常1通のみ作成して、当事者の一方はコピーを保管する事が多いです。
知識ページ一覧
知識ページをご覧になりたい方はこちらから
親が認知症になったら不動産売買はできない?
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 こちらの記事は、よくある老後の不動産に関する不安とその対策について、記載したものです。 認知症の人は、不動産を売ることができない なぜ、認知症(その他精神疾患)を抱える方は、不動産を売ることができないのか? 認知症が進行すると、判断能力が低下し、自分の意思で物事を決めることが難しくなります。 不動産の売却は、大きな財産に関わる重要な決断です。 そのため、判断能力が十分でない人が、安易に契約を結ぶと、後でトラブ ...
ReadMore
任意後見契約とは
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、認知症対策に活用されている任意後見契約について、解説しています。 任意後見契約とは? 任意後見制度とは? 任意後見制度は、成年後見制度の一種です。成年後見制度には、①法定後見制度と②任意後見制度の2種類があります。 ②任意後見制度は、将来、認知症などにより判断能力が不十分になった場合に備え、あらかじめ自分の信頼できる人に、自分の生活や財産の管理に関する事務を行ってもらうように依頼しておくことができる制度です。 動画 厚生労 ...
ReadMore
高齢者のひとり暮らし・生活お役立ち情報
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事は、お隣の大和市のパンフレットを読んでみて、わかりやすく、かつ、知らない制度もあったので、備忘録として記事にまとめたものです。 参考資料 生活お役立ちガイド これ一冊あればひとり暮らしもひと安心!第3版 生活お役立ちガイド 大和市 別サイトの記事 大和市が行う「おひとり様などの終活支援事業」が高齢者を幸せにしている理由 お悩み別 急病が心配。準備できることは? 高齢者見守りシ ...
ReadMore
登録商標の調査について
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、会社の設立時等の類似商号の調査について備忘録で記載したものです。なお、商標登録は、弁理士の独占業務です。 商標とは? 商標とは、事業者が、自身・自社の取り扱う商品やサービスを、他人のものと区別するために使用するマーク(識別標識)です。 文字、図形、記号、立体的形状若しくは色彩又はこれらの結合、音など、さまざまな商標が存在し、類似している商標の、同じようなサービスを見つけたときは、差し止めを請求をすることが可能です。 基本知識はこちらをご ...
ReadMore
オンライン登記申請時のデータ入力方法
この記事は、法務局からの協力依頼事項を、PDFから書き出しして、備忘録で記事にしたものです。(主に同業者向けの記事です) オンライン登記申請時の入力方法 ※令和4年7月1日現在 ※□は空白スペース 項 目 入力方法 入力方法の説明 適正な入力 誤った入力(法務局で修正が必要) 氏名等 法務太郎 亡法務太郎 「亡」は入力しない。 ただし、相続人不存在の場合の「亡何某相続 ...
ReadMore
外国籍の日本在住者が日本で起業する際に、気を付けなければならないこと
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 こちらの記事は、最近増えた日本在住の外国籍の方の起業に関する知識を、備忘録でまとめたものです。 HP:出入国在留管理庁 在留資格 在留資格とは、日本における滞在や、一定の活動を認める資格の事です。 大まかに、制限が少なく無制限に滞在することも認められる場合がある「居住資格」と、活動や滞在期間に制限を設けている「活動資格」に分類され、さらに細かく種類が分けられており、細かい決まりがあります。 一定の在留資格がなければ、日本で ...
ReadMore
不動産の共有状態の解消について
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 こちらの記事は、様々な理由で、共有状態となっている不動産を、どのように解消するのかについて記載した記事です。 不動産の「共有」とは? 不動産を複数名で、所有している状態のことです。 ご夫婦で持分2分の1ずつ所有している場合は、「不動産を2名で共有している」と言いかえることができます。 不動産の共有の問題点 節税目的の場合や融資の受けやすさなどから、共有で不動産の取得を行う方も多くいらっしゃいますが、一般的に、共有状態はデメ ...
ReadMore
相続や遺言書の相談 税理士と弁護士と司法書士、どこに相談すればいい?
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。 この記事は、相続・遺言書の相談をどこにすればよいのか?騙されたりしないだろうかと、ご不安な方向けの記事です。 相続や遺言書の相談先 結論として、”最初”に、司法書士にご相談いただくことをおすすめします! 司法書士に相談すべき理由 まずは、各相談先の特徴からご確認ください。 相談先 税理士 相続税、不動産を売る場合は譲渡所得税の相談ができる 弁護士 揉めている場合に、味方になって交渉してくれる 司法書 ...
ReadMore
令和6年4月1日以降の不動産登記の取り扱い
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、令和6年4月1日以降の取り扱いについて、備忘録としてまとめたものです。 令和6年4月1日以降の手続きの取り扱い 1.外国に住所を有する外国人又は法人の住所証明情報の取扱い 法務省民二第1596号令和5年12月15日通達 日本に住所のない自然人、法人の住所証明情報が変更されます。 対象者 ・外国に住所を有する外国人 又は 外国に住所を有する法人 ・所有権の登記名義人となる者の住所証明情報 住所証明情報 1.外国人 ① 登記名 ...
ReadMore
令和6年4月1日~ 相続人申告登記の制度開始
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 相続人申告登記の通達(法務省民二第535号令和6年3月15日)がでましたので、記事にしてみました。ご自由にご覧ください。 相続人申告登記とは 民法等の一部を改正する法律による相続登記の申請義務化(令和6年4月1日施行)に伴い、創設された制度です。 基本的には、期限内に相続登記を行えば良いため、現状、次のようなケースで、相続登記が行えない場合などに、活用することが考えられます。 ・相続人に非協力的な方がいて、登記申請が行えな ...
ReadMore
HOME