司法書士 廣澤真太郎
相続人申告登記の通達(法務省民二第535号令和6年3月15日)がでましたので、記事にしてみました。ご自由にご覧ください。

相続人申告登記とは
民法等の一部を改正する法律による相続登記の申請義務化(令和6年4月1日施行)に伴い、創設された制度です。
基本的には、期限内に相続登記を行えば良いため、現状、次のようなケースで、相続登記が行えない場合などに、活用することが考えられます。
・相続人に非協力的な方がいて、登記申請が行えない場合
・相続人に行方不明者がおり、かつ、何らかの事情で管理人制度は利用できない場合
・遺産分割協議に時間がかかるが、持分を売却されると困る等の理由で、法定相続登記を行いたくない場合
過去記事
-
-
相続登記の義務化、相続人申告登記について
(令和3年4月時点) 数年以内に法令が改正され、相続登記が義務となり、期限内に登記しないと過料が課されるというニュースに驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 この記事では相続による所有権移転登 ...
続きを見る
相続人申告登記の特徴
相続人申告登記を行うことで、法定相続登記の申請義務を免れることができます。
ただし、その後の遺産分割協議が調った後、3年以内の申請義務を免れることはできず、また、将来的に不動産を処分(売却・担保設定)する場合は、別途、相続登記を行う必要があります。
よって、前述のような事情がない場合は、二度手間となるだけなので、原則として、相続登記を行うべきです。
過去記事
-
-
相続人申告登記・相続登記の期限
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。 この記事は、令和6年から相続登記が義務化されることにより設けられる期限の考え方を備忘録としてまとめたものです。ご自由にご覧下さい。 & ...
続きを見る
提出書類
法定相続登記をする場合と、ほとんど同じです。
・申出書
・(相続関係説明図)
・登記名義人の同一性を証する情報
・関係性を証する戸籍謄本等 ※法定相続情報一覧図の右上の番号を記載することで省略可能
・(申出人の住所証明情報) ※日本に住民票がある方であれば、①生年月日 ②氏名のフリガナ(外国籍の方はローマ字氏名)を記載すれば、省略可能
・委任状
添付書面の原本還付申請、補正等の取り扱いについて
不動産登記の場合とほとんど同じ扱い
手続きのポイント
備忘録としての記載です。権利義務を公示するものではなく、過料を免れる以外の効果はないため、法定相続登記よりも簡易的な扱いになっています。
・オンライン申請可能 ※申出書に電子署名、押印不要(添付書類には必要・資格者代理人は必要)
・他の相続人の分も含め、代理での手続可能
・法定相続分の確定不要
・非課税
・申出後、住所氏名の変更、相続放棄した相続人がいる場合などには、再度、申出手続きが必要
申出の目的の例
・相続人申告
・何番付記何号名義人氏名変更
・何番付記何号名義人住所変更
・何番付記何号名義人氏名更正
・何番付記何号名義人住所更正
・何番付記何号相続人申告事項更正
・何番付記何号名義人抹消
・何番付記何号名義人一部抹消
申出原因の例
・年月日相続人申出
・年月日氏名変更
・年月日住所移転
・錯誤
一括申請
(1)①申出人の氏名及び住所② 代理人によって申出をするときは、当該代理人の氏名又は名称及び住所並びに代理人が法人であるときはその代表者の氏名③ 申出の目的が、同一であるときで、同一の登記所の管轄区域内にある一又は二以上の不動産の申し出をおこなうとき
(2)同一の登記所の管轄区域内にある一又は二以上の不動産について、同一の相続人申告名義人の氏名又は住所についての変更又は更正の申出をするとき。
(3)同一の登記所の管轄区域内にある二以上の不動産について、抹消の理由並びに抹消すべき次に掲げる事項が同一【(エ) 所有権の登記名義人(申出人が所有権の登記名義人の相続人の地位を相続により承継した者であるときは、中間相続人)について相続が開始した年月日 又は 中間相続人があるときは、次に掲げる事項(当該事項が既に所有権の登記に付記されているときを除く )。a 中間相続人の氏名及び最後の住所b 中間相続人が所有権の登記名義人の相続人である旨c 所有権の登記名義人について相続が開始した年月日】である相続人申告登記の抹消の申出をするとき。
費用等
非課税のため、送料や登記簿調査費用などの実費。
司法書士に依頼する場合は、別途報酬。

まとめ
いかがでしたしょうか。内容としては、ほとんど法定相続登記を場合と同様であり、例えば、父が亡くなり、続いて母、そして子と次々に相続が発生しているような場合には、相続登記同様に、一般の方が手続きを行うのは困難になるものと思われます。
また、原則として、相続登記を行えばよいのであり、相続人申告登記を行うのは、特別な事情がある場合に限られるので、まずは、一度、お近くの司法書士に、ご自身の状況はどういった状況なのかや、どのような手続きを選択すべきなのかについて、ご相談いただくことを推奨いたします。
当事務所では、上記の手続きを、戸籍収集から申請まで、ひとまとまりで受任することも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
知識ページ一覧
知識ページをご覧になりたい方はこちらから
旧法借地権と新法借地権についてまとめ
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 このこの記事では、借地借家法のうち、とくに旧法と新法の借地権の違いを分かりやすく整理し、その背景や実務上の留意点についても解説します。 借地権とは 建物の所有を目的とする地上権又は土地の賃借権の事です。 賃借権ではありますが、譲渡・賃貸することができ、所有権には劣るものの、財産的な価値があります。 (定義) 第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 一 借地権 建物の所有を目的とする地上権又は土地の賃借権 ...
ReadMore
【知らないと損する】相続登記義務化をあらためて、ポイント解説
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 2024年4月1日から、不動産の相続登記が義務化されることになりました。 これにより、相続人は相続が発生した日から一定の期間内に登記を行わなければならなくなります。 この義務化の背景や、相続登記を怠った場合の罰則、そして今後の不動産相続における影響について、この記事では、細かい論点は割愛して、ポイントだけを解説します。 相続登記義務化の背景 不動産の相続登記が長期間行われないケースが多く、その結果として、土地や建物の所有者が不明のままと ...
ReadMore
大切な人の「もしも」に備える。認知症対策の第一歩と専門家のサポート
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、認知症対策として、有益と思われる法的サービスをご紹介しております。 大切な人の「もしも」に備える。認知症対策の第一歩と専門家のサポート 「最近、母の物忘れがひどくなってきた気がする…」「父の財産管理がだんだん難しくなってきた…」 もしあなたが今、大切なご家族のことで、そんな不安を感じているなら、決して一人で悩まないでください。認知症は誰にでも起こりうる可能性があり、早期の備えが、ご本人にとっても、ご家族にとっ ...
ReadMore
不動産の名義変更は、当事務所にまずはご相談ください
どんなときに依頼するのがおすすめですか? 例えば、こんなとき! ✅ 不動産の名義を、妻・子供・孫に変更したい ✅ 不動産の名義変更にかかる費用や税金について知りたい ✅ 不動産の売却、管理について相談したい ✅ これまで一度も司法書士に相談したことがなく、気軽に相談できる司法書士がいないとき 司法書士 廣澤真太郎 こんなときは、ぜひ、当事務所にお声がけください! どんなことを司法書士に依頼できるのですか? 次のような業務 ...
ReadMore
社団法人・NPO法人の解散、清算結了登記の流れ
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 当事務所に法人の解散・清算結了登記をご依頼いただいた場合の手続の全体像について記載した記事です。 会社の解散・清算・清算結了 前提として会社の解散について簡単に説明します。 まずは、次の図をご覧ください。(図は株式会社のものですが、NPO法人、社団法人でも同様です) このように、法人は解散するだけでは消滅しません。 法人の解散後、清算会社となり、清算手続きを経てから法人格が消滅します。 &nbs ...
ReadMore
親が認知症になったら不動産売買はできない?
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 こちらの記事は、よくある老後の不動産に関する不安とその対策について、記載したものです。 認知症の人は、不動産を売ることができない なぜ、認知症(その他精神疾患)を抱える方は、不動産を売ることができないのか? 認知症が進行すると、判断能力が低下し、自分の意思で物事を決めることが難しくなります。 不動産の売却は、大きな財産に関わる重要な決断です。 そのため、判断能力が十分でない人が、安易に契約を結ぶと、後でトラブ ...
ReadMore
任意後見契約とは
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、認知症対策に活用されている任意後見契約について、解説しています。 任意後見契約とは? 任意後見制度とは? 任意後見制度は、成年後見制度の一種です。成年後見制度には、①法定後見制度と②任意後見制度の2種類があります。 ②任意後見制度は、将来、認知症などにより判断能力が不十分になった場合に備え、あらかじめ自分の信頼できる人に、自分の生活や財産の管理に関する事務を行ってもらうように依頼しておくことができる制度です。 動画 厚生労 ...
ReadMore
高齢者のひとり暮らし・生活お役立ち情報
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事は、お隣の大和市のパンフレットを読んでみて、わかりやすく、かつ、知らない制度もあったので、備忘録として記事にまとめたものです。 参考資料 生活お役立ちガイド これ一冊あればひとり暮らしもひと安心!第3版 生活お役立ちガイド 大和市 別サイトの記事 大和市が行う「おひとり様などの終活支援事業」が高齢者を幸せにしている理由 お悩み別 急病が心配。準備できることは? 高齢者見守りシ ...
ReadMore
登録商標の調査について
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、会社の設立時等の類似商号の調査について備忘録で記載したものです。なお、商標登録は、弁理士の独占業務です。 商標とは? 商標とは、事業者が、自身・自社の取り扱う商品やサービスを、他人のものと区別するために使用するマーク(識別標識)です。 文字、図形、記号、立体的形状若しくは色彩又はこれらの結合、音など、さまざまな商標が存在し、類似している商標の、同じようなサービスを見つけたときは、差し止めを請求をすることが可能です。 基本知識はこちらをご ...
ReadMore
オンライン登記申請時のデータ入力方法
この記事は、法務局からの協力依頼事項を、PDFから書き出しして、備忘録で記事にしたものです。(主に同業者向けの記事です) オンライン登記申請時の入力方法 ※令和4年7月1日現在 ※□は空白スペース 項 目 入力方法 入力方法の説明 適正な入力 誤った入力(法務局で修正が必要) 氏名等 法務太郎 亡法務太郎 「亡」は入力しない。 ただし、相続人不存在の場合の「亡何某相続 ...
ReadMore
外部サイトでの評価
比較ビズ:クチコミの一覧
Google口コミ投稿:オアシス司法書士・行政書士事務所
アンケート用紙:お客様の声
今すぐ質問・見積もりを依頼する
HOME
神奈川県司法書士会