不動産の記載漏れが多発している!?法律文書作成時の注意点

司法書士 廣澤真太郎
こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。

様々な手続きのために法律文書をご準備いただいた際、不動産の記載が抜けていたり誤っているケースが多発しております。

そこで、この記事では不動産が絡む法律文書を作成する場合の注意点について解説します。

 

法律文書への不動産の記載誤り・記載漏れが多発している!?

日常生活で法律に触れる場面はあまりないとお考えの方もいらっしゃいますが、私たちの生活は多くの法律で規律されています。

そのため、トラブルが発生したときの解決や、事前にトラブルを防止するためにも様々な法律の適用が必要になります。

トラブルが起きた時、相手との約束の証拠や、単独でした行為の証拠となる「契約書」「委任状」「領収書」「遺言書」などを、広い意味で法律文書と呼びます。

 

 

このように、後々のトラブルを防止・解決するために重要な役割をになう法律文書ですが、その記載が法律を根拠としているので、作成が専門的で難しく、

内容の矛盾や誤記が後のトラブルの解決や手続きの進行を困難にさせることがあります。その中でも、当事務所では不動産の記載の誤り・漏れによるご相談がもっとも多い印象です。

 

 

これは、ご自分で法律文書を作った場合にとどまらず、士業や事業者に法律手続きの依頼をされている場合でも異なりません。

専門家や法人でもやってしまうミスの一つなのです。

 

 

 

 

不動産の記載ミスがあるとどうなるのか?

後々のトラブルを解決・防止や、手続きをすすめるために準備した法律文書の不動産の記載にミスがある場合、法律文書によっては致命傷になります。

その中でもとくに困ってしまうケースは次のようなものです。

 

 

 

1.調書等への不動産記載ミス

民事・家事事件の調停、訴訟をおこなった際の物件目録に記載ミスが見つかる事があります。

 

明らかな誤記であれば、法務局によっては相手方の協力なく登記手続きを進められる可能性もありますが、

不動産のうち一部の記載が抜けていたという場合は、裁判手続きを経たにもかかわらず、相手に印鑑証明書の提出や再度の契約書・協議書の作成及び登記手続きへの協力をもとめなければならなくなります。

 

もし、相手方がいやがらせとしてあらためての契約・協議や登記手続きに関する書類提出を拒否した場合、再度調停等を申立て、さらに登記手続への協力を求める訴訟を提起せざるを得ないということになるでしょう。

 

 

 

2.遺言書への不動産記載ミス

故人がご自身で遺言を作成されたときや、また公証役場に直接出向かれて作成をした場合などに物件の漏れが見つかる事があります。

 

遺言書の不動産記載一部が抜けていた場合には、抜けている不動産については遺言を使って登記手続きをすすめることができなくなります。

 

 

相続人が全員健康で成人しており、仲が良く近くに住んでいるという事情であれば問題になることは少ないですが、遺言書を作成されているということは、少なからず作成を考える原因やなんらかの目的があったはずです。

 

 

遺言書を手続きに使用できなかったことで、手続きを進められない又は進めるとしても余計な手間と費用が発生してしまうという事態が考えられます。

 

 

 

3.その他 契約書や協議書への不動産記載ミス

さきにお話ししたとおり、契約書というのは約束事を書面に記載して証拠として残しておくという趣旨の法律文書です。

 

その約束事に記載がない不動産があるということは、そのまま解釈すれば、証拠が残されていないという事になりますよね。

 

つまり、後日トラブルとなったときに、抜けている不動産について契約に記載がないことを相手に主張されてしまえば、こちらはその不動産についても契約内容に盛り込んでいたという事を他の証拠で証明しなければいけなくなります。

不動産の仲介をしている宅建業者も、売買契約書作成時に絶対にミスしないように気を付けているところだと思います。後日の損害賠償リスクを背負う事になるからです。

 

 

 

契約書以外にも、遺産分割協議書等の記載に抜けや誤りがあるということもよくあります。

この場合は、相続人の仲が良ければ同意を貰って不動産を書き足し、または再度押印を貰えばいいという話になるかもしれません。

 

しかし、5~10万円の費用をいただいて遺産分割協議書や離婚協議書の作成を受任した事業者が、

不動産の記載ミスをしてしまうというのは、手続きに関与する専門家としてはいただけないと思います。

 

 

 

なぜ不動産の記載誤り・記載漏れが発生するのか?

 

なぜ記載に誤りがあったり漏れがあるのかですが、原因はシンプルで、確認不足です。

 

 

現代では「土地を所有している」という言葉を聞いて、違和感のある方はいないのではないでしょうか。

 

しかし、少し考えてみると、「所有している土地」とはいったい、どこからどこまでの事をさしているのでしょうか?

 

 

土地に明らかに分けられた境界線や名札があるのでしょうか?

 

土地に塀があったとして、それは個々人で土地の境界をわかりやすくするために設けたものでしょうから、正式な境界線という事ではありませんよね。

そもそも大地は延々と続いていますし、名札があるわけでもないのに、どうやって所有している土地を正確に把握すればよいのでしょか?

 

 

毎年5月頃に納税通知書が送付されてくるかと思いますが、「固定資産税が課税されている土地」があなたが持っている土地の全てなのでしょうか?

 

親族から「あなたは土地建物を1筆ずつ持っている」と言われたが、果たして本当に1筆ずつしか所有していないのでしょうか?

 

権利証に「持分2分の1で父が土地を持っている」という記載があったとして、果たして本当に現在も持分2分の1をお父様が所有されている根拠はあるのでしょうか?

 

 

 

 

こういった細々しい不動産の特定に関することを日常的に調査しているのが、不動産売買を取りまとめる仲介の宅建業者や不動産登記を扱う司法書士や土地家屋調査士です。

不動産の記載は一部専門的な知識が必要なため、慣れていないと、確認不足で記載を間違えてしまうことがよくあるということですね。

 

 

 

 

 

物件の抜けもれや、誤記を防止しましょう

法律文書を作るときは、記載の抜けもれが発生しないよう、最低限次の資料を確認しましょう。

 

1.登記済証(又は登記識別情報通知)

前回、どの不動産についてどのような目的で登記を行ったのか?という情報が記載してある重要書類です。

登記済証であれば、登記申請書の副本が冊子となっていますので、当時の申請内容まで確認することができます。

 

 

物件目録の中に、課税されていないが私道ではなく、また謄本取得も不可という物件がある場合は、法務局で古い簿冊を確認して現在の所有者を特定する事もあります。

このような場合、例えば過去に土地を合筆して誰かに譲ってしまったという事が考えられ、これまでの土地の経緯すべてを調べられるところまで調査するのが通常です。

 

 

 

2.名寄帳、納税通知書で確認する

名寄帳とは、特定の者がその市区町村の管轄で所有している不動産の一覧を記載した証明書のことです。

 

また、納税通知書とはご存知のとおり、固定資産税が課税された土地建物の記載がされている資料の事です。

 

固定資産税が課税されていない「非課税の不動産」については、名寄帳に記載されないという取り扱いの役所も多く、また固定資産税納税通知書には最初から記載されませんので別途調査する必要があります。

 

 

3.法務局でとれる資料を一式取得する

具体的には登記事項証明書(謄本)、公図、地積測量図、建物図面、土地上の建物検索なども行い網羅的に調査します。

 

謄本を確認することで、現在の登記名義人や不動産の具体的な表示が確認できます。ただし、謄本も更新がされていなければ昔の記載という事になってしまうので、100%信用できるわけではありませんので注意しましょう。

 

公図を確認し、周辺不動産の謄本も全て取得して物件漏れがないかを確認します。慣れていれば形状からある程度予測して謄本取得するのでも足りますが、一般の方が調査する場合は周囲にある土地の謄本を全てとって確認してみるのが良いでしょう。私道、セットバック、ごみ置き場、下水道、集会所持分などが抜けもれの典型例です。

 

土地上の建物検索も合わせて行い、存在しない建物の登記が残っていないかも確認しておきましょう。

 

 

4.新たな制度!所有者不動産記録証明

新設予定となっている制度です(令和3年現在)。

 

法務局で相続登記をする必要がある不動産を、網羅的に名寄せすることが可能になるとのことです。

 

役所でとれる名寄帳は、あくまでその市区町村に課税物件を所有しているか否かという確認にすぎませんし、課税物件は表示されないという欠点があったものの、

こちらは相続登記用に新設されるということですから、運用が待ち遠しいですね。

 

 

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

法律文書を作るときに不動産の記載が必要なときは、充分な調査が必要だということはご理解いただけたのではないでしょうか。

 

数千円の財産をあつかうご契約等であれば問題ありませんが、不動産は数百~数億円という高額な財産ですから、約束ごとを書面化する際にはとくに注意しなければなりません。

 

 

権利が目に見えないのでわかりづらいのですが、慣れている宅建業者や司法書士、土地家屋調査士が関与していない不動産のやりとりというのはリスクを伴うものです。

 

不動産が絡むときは基本的には司法書士に登記、書類作成をご依頼いただくのが最も安全かつスムーズです。

 

 

ご自身で法律文書作成するときや、慣れていない他士業等にその作成をご依頼になるときは、充分に調査を行ったうえ、リスクとの兼ね合いもお考えになってから手続きを進めることを推奨します。

 

 

以上、物件記載について興味のある方の参考になれば幸いです。

 

 

相続・遺言のご相談

相続に関連する業務内容一覧

  相続に関するの業務内容一覧 当事務所では、主に、次のような業務をメインとして行っています。 (例) ・相続による不動産の名義変更、戸籍収集 ・預金、有価証券の相続手続き ・遺産をお預かり ...

続きを見る

 

知識ページ一覧

知識ページをご覧になりたい方はこちらから

不動産登記と印鑑証明書の関係?

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、登記申請の際の印鑑証明書について、整理したものです。     目次1 不動産登記における印鑑証明書の添付根拠2 省略に関する規定2.1 省略について深堀り3 ご質問・見積もりはこちら 不動産登記における印鑑証明書の添付根拠 根拠は、不動産登記令16条です。   (申請情報を記載した書面への記名押印等) 第十六条 申請人又はその代表者若しくは代理人は、法務省令で定める場合を除き、申請情報を記載した書面に記名押印 ...

ReadMore

社団法人、公益社団法人、NPO法人の違いとは?

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。 社団法人について、聞かれることがあるので、備忘録としてまとめたものを、記事にしてみました。ご自由にご覧ください。   目次1 一般社団法人とは?1.1 法人とは?1.2 非営利とは?2 株式会社と一般社団法人の違いは?2.1 細かい違い3 公益社団法人と一般社団法人の違いは?3.1 細かい違い4 社団法人とNPO法人の違いは?4.1 細かい違い5 法人格による税制上の優遇措置対象一覧表6 会社設立・法人設立登記のご相談6.1 知識 ...

ReadMore

資産課税の見直し

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 専門ではないですが、勉強はしておかなければなりませんから、令和6年1月1日以降の贈与に関する税制改正について、 備忘録としてまとめておきます。ご自由にご覧下さい。     目次1 資産課税の見直し1.1 相続時精算課税制度について1.2 暦年課税について1.3 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置について1.4 結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置について2 現行制度との比較表3 背景4 まとめ4.1 知識ペー ...

ReadMore

債権法の改正関連まとめ その2

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、民法改正のうち、債権法に関する部分で忘れやすいところを、備忘録としてまとめています。ご自由にご覧下さい。       目次1 意思能力制度の明文化2 錯誤についての改正3 代理人の行為能力4 解除の効力5 瑕疵担保責任6 債権者代位・詐害行為取消権6.1 債権者代位権について明文化されたもの6.2 詐害行為取消権について明文化されたもの7 連帯債務8 弁済について9 危険負担10 消費貸借11 賃貸借11. ...

ReadMore

債権法の改正関連まとめ その1

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、民法改正のうち、債権法に関する部分で忘れやすいところを、備忘録としてまとめています。ご自由にご覧下さい。 目次1 消滅時効1.1 職業別の短期消滅時効が廃止1.2 生命・身体の侵害による損害賠償請求権の特則2 時効の中断2.1 ①承認2.2 ②裁判上の請求2.3 ③催告2.4 ④その他の完成猶予3 法定利率4 保証4.1 根保証4.2 事業用融資の保証4.3 情報提供義務5 債権譲渡6 約款6.1 提携約款が契約内容となるための要件6. ...

ReadMore

遺言の書き方とひな形、要点や注意点を解説

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、自分で書く遺言書(自筆証書遺言)について、書き方やひな形を記載しています。ご自由にご覧ください。   目次1 自筆証書遺言とは?1.1 メリット1.2 デメリット2 自筆証書遺言の要件と書き方、ひな形2.1 作成までの流れ3 遺言作成は必要なのか?不要なのか?4 遺言作成を司法書士、弁護士にサポートしてもらうメリット?5 まとめ6 遺言作成のご相談   自筆証書遺言とは?   とりあえず、民法の根拠条文をま ...

ReadMore

会社設立後の助成金、補助金、支援先について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 会社設立後の助成金や支援先について聞かれた場合に、答えられないことがあったので、検索用にまとめておきました。ご自由にご覧下さい。 目次1 補助金、助成金とは?1.1 補助金の特徴1.2 助成金の特徴1.3 補助金の検索1.4 助成金の検索2 中小企業、小規模事業者に役立つ情報2.1 経営全般の相談窓口2.2 会社経営に役立つパンフレット   補助金、助成金とは? 主に国が国策を促進するために支援する制度で、助成金のほうが、補助金よりももらえ ...

ReadMore

相続に関する不動産登記の細かい取り扱い

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、不動産登記に関するちょっとした知識を記載したものです。ご自由にご覧下さい。 目次1 相続に関する不動産登記についての知識1.1 再度の遺産分割協議の可否1.2 遺言書の内容と異なる遺産分割協議の可否1.3 成年後見人とその被後見人が相続人である場合の遺産分割1.4 養子縁組と代襲相続権1.5 知識ページ一覧1.6 相続のご質問・見積もりはこちら   相続に関する不動産登記についての知識   再度の遺産分割協議の可否 Q ...

ReadMore

会社登記の更正・抹消の登記

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です 会社の登記を行った際、名前の漢字や住所を間違えてしまった場合などに、更正の登記をすることができます。 この記事は、そんなマイナーな登記について記載したものです。 目次1 会社登記の更正・抹消登記1.1 登記の更正1.2 登記の抹消2 登記申請のご相談2.1 知識ページ一覧   会社登記の更正・抹消登記 まずは根拠条文の確認から。   (更正) 第百三十二条 登記に錯誤又は遺漏があるときは、当事者は、その登記の更正を申請することができ ...

ReadMore

土地を国に帰属させる制度の新設(令和5年4月施行)

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 所有者のわからない土地の発生を予防する政策の一環として、令和5年4月から相続した土地を国に帰属させる制度が創設されますが、 現時点で公開されている情報の要点をまとめておきます。※後日、取り扱いが変更する可能性があります。 目次1 国庫帰属制度の概要1.1 申請できる人1.2 要件1.3 審査の流れ1.4 負担金1.5 その他1.6 知識ページ一覧   国庫帰属制度の概要 申請をして審査がとおれば、 相続又は相続人が受遺者の遺贈で取得した土地 ...

ReadMore

 

HOME

 

この記事をかいた人

-コラム, 不動産登記・税金, 相続・相続放棄, 記事一覧, 遺言書