資産課税の見直し

司法書士 廣澤真太郎
こんにちは。司法書士の廣澤です。

専門ではないですが、勉強はしておかなければなりませんから、令和6年1月1日以降の贈与に関する税制改正について、

備忘録としてまとめておきます。ご自由にご覧下さい。

 

 

資産課税の見直し

詳しくはこちら 令和5年度税制改正の大綱(令和4年12月23日閣議決定)

 

相続時精算課税制度について

・現行の暦年課税の基礎控除とは別途、110万円の基礎控除を創設

・相続時精算課税で贈与を受けた土地・建物が災害により一定以上の被害を受けた場合に相続時にその課税価格を再計算する見直しを行う

 

 

そもそも相続時精算課税制度とは?

次世代への早期の資産移転及びその有効活用を通じた経済社会の活性化の観点から、平成15年度に導入された暦年課税との選択制の制度で、贈与をした年の1月1日において60歳以上の父母又は祖父母が、贈与をした年の1月1日において18歳以上の子又は孫に対して贈与したときの制度です。

 

暦年課税

暦年で受け取った金額が控除を超える際には、毎年申告を行う。贈与税として課税

 

相続時精算課税制度(現行)

累計2500万円までの贈与は、相続税の課税対象財産として扱う。必要な場合は、申告を行う。相続税として課税

 

 

 

暦年課税について

・贈与を受けた財産を相続財産に加算する期間を相続開始前3年間から7年間に延長

・延長した4年間に受けた贈与のうち総額100万円までは相続財産に加算しない見直しを行います。

 

※上記見直しは、令和6年1月1日以後に受けた贈与について適用されます。

 

教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置について

・節税的な利用につながらないよう所要の見直しを行った上で、適用期限を3年延長

 

結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置について

・節税的な利用につながらないよう所要の見直しを行った上で、適用期限を2年

 

 

現行制度との比較表

イメージ図:財務省 令和5年2月

 

現行 改正
相続時精算課税制度 ・贈与時に、軽減・簡素化された贈与税を納付(累積贈与額2,500万円までは非課税、2,500万円を超えた部分に一律20%課税)

・暦年課税のような毎年110万円の基礎控除はなし

・財産の評価は、贈与時点での時価評価

・相続時には、累積贈与額を相続財産に加算して相続税を課税(納付済みの贈与税は税額控除・還付)。

・毎年、110万円まで課税しない(暦年課税の基礎控除とは別途措置)

・土地・建物が災害で一定以上の被害を受けた場合は相続時に再計算

暦年課税 ・暦年ごとに贈与額に対し累進税率を適用。基礎控除110万円。

・相続時には、死亡前3年以内の贈与額を相続財産に加算して相続税を課税(納付済みの贈与税は税額控除)。

・相続時の加算期間を7年間に延長

・延長4年間に受けた贈与については総額100万円まで相続財産に加算しない

 

 

背景

財務省の資料に、次のような記載があります。

贈与税は、相続税の累進回避を防止する観点から、相続税よりも高い税率構造となっています。
実際、相続税がかからない方や相続税がかかる方であってもその多くの方にとっては、相続税の税率よりも贈与税の税率の方が高いため、若年層への資産移転が進みにくくなっています。
他方、相続税がかかる方の中でも相続財産の多いごく一部の方(遺産6億円超)にとっては、相続税の税率よりも贈与税の税率の方が低いため、 財産を分割して贈与する場合、 相続税よりも低い税率が適用されます。
生前贈与でも相続でもニーズに即した資産移転が行われるよう、 相続・贈与に係る税負担を一定にしていくため、「資産移転の時期の選択により中立的な税制」を構築していく必要があります。

イメージ図:財務省

 

 

まとめ

結論として、贈与税や相続税は特例がたくさんあるので、実際に対策を考える上では税理士への相談がかかせませんが、上記の改正内容やその説明を見ただけだと、次のように読み取ることができますね。

・今までよりも、生前に子に資産を移転しやすくなる

・7年以内に亡くなる可能性が高い場合に、相続時精算課税制度の活用例が増える可能性がある

・相続税申告がギリギリ必要かもというケースでは、上記改正はそこまで考えなくても良い (例えば、生前の元気なうちに少しずつ贈与しておけばいいだけ)

・相続税申告が必須なケースで、資産の時価が確実に上がるとわかっているなら、相続時精算課税制度で生前に贈与したほうが有利なことがある (時価が贈与時のものだから)

・2~3億円以上の資産がある場合は、贈与税がいいか、相続税がいいかを税理士に計算してもらうと損しなくて済む (例えば、年4~500万円毎年贈与したほうが得みたいな事になる)

 

現行制度の相続時精算課税制度には、110万円の控除がなかったですし、一度行うと暦年課税に戻せないため、

「資産をまとめて移転しなくても、相続財産に含む範囲も3年以内の贈与だし、小規模宅地特例も使えなくなるし、普通の家庭は暦年課税の控除の範囲内で毎年移転していけばいいよね。」という話はよく聞きましたよね。

 

相続財産に含む範囲が7年(追加の4年分は100万円までは加算なしですが)になり、バランスを取る形で、相続清算課税制度が利用しやすくなるということでしょう。

つまり、「普通の家庭でも、令和6年からは相続時精算課税制度で毎年移転していくのでも、いいかもね」という方向性に、変わるかもしれないということです。

 

令和6年以降で、贈与者が60歳以上、18歳以上の子又は孫に生前贈与したい場合で、興味のある方は、相続時精算課税制度の活用について税理士に聞いてみてはいかがでしょうか。

 

以上、参考になれば幸いです。

 

知識ページ一覧

知識ページをご覧になりたい方はこちらから

不動産の共有状態の解消について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 こちらの記事は、様々な理由で、共有状態となっている不動産を、どのように解消するのかについて記載した記事です。 不動産の「共有」とは? 不動産を複数名で、所有している状態のことです。 ご夫婦で持分2分の1ずつ所有している場合は、「不動産を2名で共有している」と言いかえることができます。     不動産の共有の問題点 節税目的の場合や融資の受けやすさなどから、共有で不動産の取得を行う方も多くいらっしゃいますが、一般的に、共有状態はデメ ...

ReadMore

相続や遺言書の相談 税理士と弁護士と司法書士、どこに相談すればいい?

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。 この記事は、相続・遺言書の相談をどこにすればよいのか?騙されたりしないだろうかと、ご不安な方向けの記事です。   相続や遺言書の相談先 結論として、”最初”に、司法書士にご相談いただくことをおすすめします!     司法書士に相談すべき理由 まずは、各相談先の特徴からご確認ください。 相談先 税理士 相続税、不動産を売る場合は譲渡所得税の相談ができる 弁護士 揉めている場合に、味方になって交渉してくれる 司法書 ...

ReadMore

令和6年4月1日以降の不動産登記の取り扱い

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、令和6年4月1日以降の取り扱いについて、備忘録としてまとめたものです。 令和6年4月1日以降の手続きの取り扱い 1.外国に住所を有する外国人又は法人の住所証明情報の取扱い 法務省民二第1596号令和5年12月15日通達 日本に住所のない自然人、法人の住所証明情報が変更されます。 対象者 ・外国に住所を有する外国人 又は 外国に住所を有する法人 ・所有権の登記名義人となる者の住所証明情報   住所証明情報 1.外国人  ① 登記名 ...

ReadMore

令和6年4月1日~ 相続人申告登記の制度開始

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 相続人申告登記の通達(法務省民二第535号令和6年3月15日)がでましたので、記事にしてみました。ご自由にご覧ください。 相続人申告登記とは 民法等の一部を改正する法律による相続登記の申請義務化(令和6年4月1日施行)に伴い、創設された制度です。   基本的には、期限内に相続登記を行えば良いため、現状、次のようなケースで、相続登記が行えない場合などに、活用することが考えられます。   ・相続人に非協力的な方がいて、登記申請が行えな ...

ReadMore

一歩踏み込んだ終活!エンディングノート、死後事務、財産管理等、任意後見、遺言書

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、4人に1人が認知症とされる現代において、司法書士が終活に際して、お役に立てるサービスについて、ご紹介した記事です。 司法書士が終活に関してできること 司法書士は、生前対策だけでなく、その後の相続手続きについても日ごろから業務として行っている、法律事務のエキスパートです。 ・ライフプランノート(エンディングノート)の作成 ・各契約書や遺言書等の法的書類の組成、公正証書作成のサポート  ・その後の、相続手続き・遺言執行業務をまとめて依頼 &n ...

ReadMore

外国在住者が所有者となる場合の住所証明情報

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、外国在住者が不動産を取得する場合の、住所証明情報について、備忘録として記載したものです。 通達 令和5年12月15日 外国在住者(個人)の住所証明情報 次のいずれかを住所証明情報とする。   1.本国等政府の作成に係る書面 + 訳文 登記名義人となる者の本国又は居住国(本国又は居住国の州その他の地域を含む。以下「本国等」という。)の政府(本国等の領事を含み、公証人を除く。以下「本国等政府」という。)の作成に係る住所を証明する書面 ...

ReadMore

株券の廃止手続き

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、株券の廃止にあたっての手続きについて、記載していきます。 株券とは 株券とは、株券発行会社における株主としての地位を表した有価証券のことをいいます。 平成16年に株券の不発行が認められるようになり、平成21年以降は上場株券については、電子化され、発行されないことになりました。また、会社法施行以降は、株券不発行が原則とされています。   具体的には、次のような記載のある証券の事を指します。   株券記載事項 (株券の記 ...

ReadMore

増資の登記について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事では、増資の登記手続きについて解説していきます。   増資の登記 登記事項を変更した場合は、2週間以内に役員変更の登記申請を行う必要があり、これを怠ると、100万円以下の過料が代表者に課される可能性があります。 増資する日が決まっている場合は、速やかに登記手続を行いましょう。   増資の準備物 ご自身で進める場合  ・申請書 ・定款 ・就任承諾書 ・株主総会議事録、取締役会議事録、取締役の決定書 ・株主リスト ・資本金の計上 ...

ReadMore

役員変更登記(就任・退任)について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事では、役員の就任・退任の登記手続きについて解説していきます。   役員変更登記 会社の役員(取締役、監査役等)を変更した場合は、2週間以内に役員変更の登記申請を行う必要があり、これを怠ると、100万円以下の過料が代表者に課される可能性があります。 役員の任期が切れそうなとき(最長10年)や、役員を変更することが決まっている場合には、速やかに登記申請を行いましょう。   なお、会社役員と会社は委任関係にあり、従業員は雇用関係に ...

ReadMore

相続開始時の遺産の調査について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、相続手続きを行う際の、相続財産の調査方法を記載しています。 相続開始時の遺産の調査について 相続人が知らない財産は、意外と多くあります   遺産の調査は、亡くなった方の全ての財産を調べる必要があります。 銀行口座はもちろん、不動産、有価証券、生命保険や損害保険、車両、また、他人と貸し借りしているお金はないかといったことまで、ひとつひとつ調べなければなりません。 また、最近はインターネット上で取引ができ、通帳を発行しないタイプの ...

ReadMore

 

HOME

財務省:パンフレット

この記事をかいた人

-不動産登記・税金, 記事一覧