司法書士 廣澤真太郎
専門ではないですが、勉強はしておかなければなりませんから、令和6年1月1日以降の贈与に関する税制改正について、
備忘録としてまとめておきます。ご自由にご覧下さい。

資産課税の見直し
詳しくはこちら 令和5年度税制改正の大綱(令和4年12月23日閣議決定)
相続時精算課税制度について
・現行の暦年課税の基礎控除とは別途、110万円の基礎控除を創設
・相続時精算課税で贈与を受けた土地・建物が災害により一定以上の被害を受けた場合に相続時にその課税価格を再計算する見直しを行う
そもそも相続時精算課税制度とは?
次世代への早期の資産移転及びその有効活用を通じた経済社会の活性化の観点から、平成15年度に導入された暦年課税との選択制の制度で、贈与をした年の1月1日において60歳以上の父母又は祖父母が、贈与をした年の1月1日において18歳以上の子又は孫に対して贈与したときの制度です。
暦年課税
暦年で受け取った金額が控除を超える際には、毎年申告を行う。贈与税として課税
相続時精算課税制度(現行)
累計2500万円までの贈与は、相続税の課税対象財産として扱う。必要な場合は、申告を行う。相続税として課税
暦年課税について
・贈与を受けた財産を相続財産に加算する期間を相続開始前3年間から7年間に延長
・延長した4年間に受けた贈与のうち総額100万円までは相続財産に加算しない見直しを行います。
※上記見直しは、令和6年1月1日以後に受けた贈与について適用されます。
教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置について
・節税的な利用につながらないよう所要の見直しを行った上で、適用期限を3年延長
結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置について
・節税的な利用につながらないよう所要の見直しを行った上で、適用期限を2年
現行制度との比較表
イメージ図:財務省 令和5年2月
|
現行 |
改正 |
相続時精算課税制度 |
・贈与時に、軽減・簡素化された贈与税を納付(累積贈与額2,500万円までは非課税、2,500万円を超えた部分に一律20%課税)
・暦年課税のような毎年110万円の基礎控除はなし
・財産の評価は、贈与時点での時価評価
・相続時には、累積贈与額を相続財産に加算して相続税を課税(納付済みの贈与税は税額控除・還付)。 |
・毎年、110万円まで課税しない(暦年課税の基礎控除とは別途措置)
・土地・建物が災害で一定以上の被害を受けた場合は相続時に再計算 |
暦年課税 |
・暦年ごとに贈与額に対し累進税率を適用。基礎控除110万円。
・相続時には、死亡前3年以内の贈与額を相続財産に加算して相続税を課税(納付済みの贈与税は税額控除)。 |
・相続時の加算期間を7年間に延長
・延長4年間に受けた贈与については総額100万円まで相続財産に加算しない |
背景
財務省の資料に、次のような記載があります。
贈与税は、相続税の累進回避を防止する観点から、相続税よりも高い税率構造となっています。
実際、相続税がかからない方や相続税がかかる方であってもその多くの方にとっては、相続税の税率よりも贈与税の税率の方が高いため、若年層への資産移転が進みにくくなっています。
他方、相続税がかかる方の中でも相続財産の多いごく一部の方(遺産6億円超)にとっては、相続税の税率よりも贈与税の税率の方が低いため、 財産を分割して贈与する場合、 相続税よりも低い税率が適用されます。
生前贈与でも相続でもニーズに即した資産移転が行われるよう、 相続・贈与に係る税負担を一定にしていくため、「資産移転の時期の選択により中立的な税制」を構築していく必要があります。
イメージ図:財務省

まとめ
結論として、贈与税や相続税は特例がたくさんあるので、実際に対策を考える上では税理士への相談がかかせませんが、上記の改正内容やその説明を見ただけだと、次のように読み取ることができますね。
・今までよりも、生前に子に資産を移転しやすくなる
・相続税申告がギリギリ必要かもというケースでは、上記改正はそこまで考えなくても良い (例えば、生前の元気なうちに少しずつ贈与しておけばいいだけ)
・相続税申告が必須なケースで、資産の時価が確実に上がるとわかっているなら、相続時精算課税制度で生前に贈与したほうが有利なことがある (時価が贈与時のものだから)
・2~3億円以上の資産がある場合は、贈与税がいいか、相続税がいいかを税理士に計算してもらうと損しなくて済む (例えば、年4~500万円毎年贈与したほうが得みたいな事になる)
現行制度の相続時精算課税制度には、110万円の控除がなかったですし、一度行うと暦年課税に戻せないため、
「資産をまとめて移転しなくても、相続財産に含む範囲も3年以内の贈与だし、小規模宅地特例も使えなくなるし、普通の家庭は暦年課税の控除の範囲内で毎年移転していけばいいよね。」という話はよく聞きましたよね。
相続財産に含む範囲が7年(追加の4年分は100万円までは加算なしですが)になり、バランスを取る形で、相続清算課税制度が利用しやすくなるということでしょう。
つまり、「普通の家庭でも、令和6年からは相続時精算課税制度で毎年移転していくのでも、いいかもね」という方向性に、変わるかもしれないということです。
令和6年以降で、贈与者が60歳以上、18歳以上の子又は孫に生前贈与したい場合で、興味のある方は、相続時精算課税制度の活用について税理士に聞いてみてはいかがでしょうか。
以上、参考になれば幸いです。
知識ページ一覧
知識ページをご覧になりたい方はこちらから
不動産登記と印鑑証明書の関係?
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、登記申請の際の印鑑証明書について、整理したものです。 目次1 不動産登記における印鑑証明書の添付根拠2 省略に関する規定2.1 省略について深堀り3 ご質問・見積もりはこちら 不動産登記における印鑑証明書の添付根拠 根拠は、不動産登記令16条です。 (申請情報を記載した書面への記名押印等) 第十六条 申請人又はその代表者若しくは代理人は、法務省令で定める場合を除き、申請情報を記載した書面に記名押印 ...
ReadMore
社団法人、公益社団法人、NPO法人の違いとは?
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。 社団法人について、聞かれることがあるので、備忘録としてまとめたものを、記事にしてみました。ご自由にご覧ください。 目次1 一般社団法人とは?1.1 法人とは?1.2 非営利とは?2 株式会社と一般社団法人の違いは?2.1 細かい違い3 公益社団法人と一般社団法人の違いは?3.1 細かい違い4 社団法人とNPO法人の違いは?4.1 細かい違い5 法人格による税制上の優遇措置対象一覧表6 会社設立・法人設立登記のご相談6.1 知識 ...
ReadMore
資産課税の見直し
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 専門ではないですが、勉強はしておかなければなりませんから、令和6年1月1日以降の贈与に関する税制改正について、 備忘録としてまとめておきます。ご自由にご覧下さい。 目次1 資産課税の見直し1.1 相続時精算課税制度について1.2 暦年課税について1.3 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置について1.4 結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置について2 現行制度との比較表3 背景4 まとめ4.1 知識ペー ...
ReadMore
債権法の改正関連まとめ その2
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、民法改正のうち、債権法に関する部分で忘れやすいところを、備忘録としてまとめています。ご自由にご覧下さい。 目次1 意思能力制度の明文化2 錯誤についての改正3 代理人の行為能力4 解除の効力5 瑕疵担保責任6 債権者代位・詐害行為取消権6.1 債権者代位権について明文化されたもの6.2 詐害行為取消権について明文化されたもの7 連帯債務8 弁済について9 危険負担10 消費貸借11 賃貸借11. ...
ReadMore
債権法の改正関連まとめ その1
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、民法改正のうち、債権法に関する部分で忘れやすいところを、備忘録としてまとめています。ご自由にご覧下さい。 目次1 消滅時効1.1 職業別の短期消滅時効が廃止1.2 生命・身体の侵害による損害賠償請求権の特則2 時効の中断2.1 ①承認2.2 ②裁判上の請求2.3 ③催告2.4 ④その他の完成猶予3 法定利率4 保証4.1 根保証4.2 事業用融資の保証4.3 情報提供義務5 債権譲渡6 約款6.1 提携約款が契約内容となるための要件6. ...
ReadMore
遺言の書き方とひな形、要点や注意点を解説
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、自分で書く遺言書(自筆証書遺言)について、書き方やひな形を記載しています。ご自由にご覧ください。 目次1 自筆証書遺言とは?1.1 メリット1.2 デメリット2 自筆証書遺言の要件と書き方、ひな形2.1 作成までの流れ3 遺言作成は必要なのか?不要なのか?4 遺言作成を司法書士、弁護士にサポートしてもらうメリット?5 まとめ6 遺言作成のご相談 自筆証書遺言とは? とりあえず、民法の根拠条文をま ...
ReadMore
会社設立後の助成金、補助金、支援先について
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 会社設立後の助成金や支援先について聞かれた場合に、答えられないことがあったので、検索用にまとめておきました。ご自由にご覧下さい。 目次1 補助金、助成金とは?1.1 補助金の特徴1.2 助成金の特徴1.3 補助金の検索1.4 助成金の検索2 中小企業、小規模事業者に役立つ情報2.1 経営全般の相談窓口2.2 会社経営に役立つパンフレット 補助金、助成金とは? 主に国が国策を促進するために支援する制度で、助成金のほうが、補助金よりももらえ ...
ReadMore
相続に関する不動産登記の細かい取り扱い
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、不動産登記に関するちょっとした知識を記載したものです。ご自由にご覧下さい。 目次1 相続に関する不動産登記についての知識1.1 再度の遺産分割協議の可否1.2 遺言書の内容と異なる遺産分割協議の可否1.3 成年後見人とその被後見人が相続人である場合の遺産分割1.4 養子縁組と代襲相続権1.5 知識ページ一覧1.6 相続のご質問・見積もりはこちら 相続に関する不動産登記についての知識 再度の遺産分割協議の可否 Q ...
ReadMore
会社登記の更正・抹消の登記
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です 会社の登記を行った際、名前の漢字や住所を間違えてしまった場合などに、更正の登記をすることができます。 この記事は、そんなマイナーな登記について記載したものです。 目次1 会社登記の更正・抹消登記1.1 登記の更正1.2 登記の抹消2 登記申請のご相談2.1 知識ページ一覧 会社登記の更正・抹消登記 まずは根拠条文の確認から。 (更正) 第百三十二条 登記に錯誤又は遺漏があるときは、当事者は、その登記の更正を申請することができ ...
ReadMore
土地を国に帰属させる制度の新設(令和5年4月施行)
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 所有者のわからない土地の発生を予防する政策の一環として、令和5年4月から相続した土地を国に帰属させる制度が創設されますが、 現時点で公開されている情報の要点をまとめておきます。※後日、取り扱いが変更する可能性があります。 目次1 国庫帰属制度の概要1.1 申請できる人1.2 要件1.3 審査の流れ1.4 負担金1.5 その他1.6 知識ページ一覧 国庫帰属制度の概要 申請をして審査がとおれば、 相続又は相続人が受遺者の遺贈で取得した土地 ...
ReadMore
HOME
財務省:パンフレット