不動産の譲渡は司法書士にお任せください!
司法書士 廣澤真太郎
このような方向けのサービスです!
贈与時のお悩み
1.不動産を譲渡したい
2.贈与する際の失敗を防止したい
3.贈与する際の税金について知りたい
離婚時のお悩み
1.離婚を考えているが、不動産はもらう予定(又は譲渡する予定)
2.離婚して数年経つが、ローン完済したので名義を変えたい
3.ローンが残っているが、不動産の譲渡をしたい
4.銀行から債務引受にあたって名義を変えるよう言われた
5.離婚までの段取りを知りたい
不動産の譲渡に関するお悩みは、当事務所が解決いたします!
司法書士に手続きをご依頼になった場合のメリット
✅ 誤った登記の理解による後日の後悔を防止できる
✅ 登記の際の税金でミスをしない
✅ 致命的な手続き上の失敗をしない
✅ 無難で安全に進めることができる
✅ 離婚時に話し合うべき内容や目安がわかる
✅ 離婚までの手続きの進め方がわかる
お客様の声
※お客様アンケートのうち、掲載許可をいただいたものを一部抜粋して記載しております。写真はイメージです。

50代 男性 登記手続きの代理 評価:
費用も明瞭で安心してお任せできました。
また、関係手続きについてもアドバイスいただき、費用サービスで対応して頂き感謝しております。
50代 男性 登記手続きの代理 評価:
とても迅速に処理していただけたところが良かったです。また、安心の料金提示でした。

60代 女性 登記手続きの代理 評価:
迅速に対応していただき、事務処理後の税務関係(※申告の必要性)までアドバイスをいただいてとても助かりました。
外部サイトでの評価
比較ビズ:クチコミの一覧
Google口コミ投稿:オアシス司法書士・行政書士事務所
財産分与(贈与)による登記手続きの内容

1.物件調査、確定
2.物件の事前確認、必要な登記の洗い出し
3.必要書類の作成、収集、ご案内
4.離婚の場合は必要な協議のご提案
5.必要に応じて契約書などの作成
6.事前に必要な相談先をお知らせ
7.不動産登記の代理申請
8.その他、手続きに付随するアドバイス
報酬・費用
|
|
財産分与(贈与)の登記 |
5万円~ (税込55,000円~) + 実費 |
案件により報酬費用は変動しますので、まずは事前見積りをご依頼ください。
【24時間受付】お問合せフォームはこちら
新着記事一覧
離婚とその後のひとり親世帯について
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 子どもの権利に関する研修を受けた際に、個人的に有益だと思った情報を令和3年度の情報を、国の調査結果から引用して記事にしてみました。 引用 厚生労働省:全国ひとり親世帯等調査結果報告 ひとり親世帯の現状 日本では、子どもの相対的貧困率は7人に1人であるところ、ひとり親世帯となると、ひとり親の2人に1人が貧困(その子も貧困)だそうで、詳しく知っておこうと思い、テーマとして取り上げてみました。 相対的貧困という概念はあいまいで ...
ReadMore
離婚した相手に養育費・扶養料は請求できるのか?請求方法や注意点【まとめ】
[toc] ※現在、養育費・面会交流のご相談は神奈川司法書士会でも30分無料相談を実施しています。 神奈川司法書士会特設ページはこちら 養育費とは何か? 未成熟な子どもが経済的、社会的に自立するまでの間に要する子どもの生活費の事です。 未成熟な子ども(大学卒業する頃まで)を育てている一方の親が、もう一方の親に対して監護養育費用の分担を請求することができます。 これとは別に、未成熟な子ども自ら、親に対して社会生活を維持するための費用を請求 ...
ReadMore
財産分与の流れについてわかりやすく解説
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 財産分与の基本がわかってきたら、次は実際に財産分与を行う流れについて知っておきましょう。この記事を見ると、離婚時の財産分与の全体像をイメージすることができます。 [toc] 離婚時には、5つのお金のことについて話し合っておく必要があります。 1.婚姻費用 2.慰謝料 3.財産分与 4.年金分割 5.養育費 このうち、財産分与の話し合い流れについてわかりやすく解説したいと思います。 ...
ReadMore
子供の養育に関する合意書(ダウンロード可)
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 当事務所では原則「公正証書による離婚協議書」の作成をお勧めしておりますが、公正証書の作成はお二人で公証役場に出席しなければならないので抵抗がある方や、手数料をできる限り抑えたいというご事情もあるかと思います。 私文書での離婚協議書の作成も行わないといった場合には、作成は義務ではありませんが、お子様の将来のためも、最低限「子供の養育に関する合意書」を作成しておく事をお勧めします。 [toc] 子供の養育に関する合意書とは 百 ...
ReadMore
知識の記事一覧
離婚
-
-
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 子どもの権利に関する研修を受けた際に、個人的に有益だと思った情報を令和3年度の情報を、国の調査結果から引用して記事にしてみました。 引用 厚生 ...
-
-
-
-
[toc] ※現在、養育費・面会交流のご相談は神奈川司法書士会でも30分無料相談を実施しています。 神奈川司法書士会特設ページはこちら 養育費とは何か? &n ...
-
-
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 財産分与の基本がわかってきたら、次は実際に財産分与を行う流れについて知っておきましょう。この記事を見ると、離婚時の財産分与の全体像をイメージする ...
-
-
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 当事務所では原則「公正証書による離婚協議書」の作成をお勧めしておりますが、公正証書の作成はお二人で公証役場に出席しなければならないので抵抗がある ...
-
-
[toc] 基本事項 基本事項 話し合いをして決まった内容 □ 婚姻費用(離婚までの間、婚姻中の相手に支払う生活費の事) 夫or妻が 〇年〇月〇日までに〇〇円支払うor毎月〇〇万円支払う ...
-
-
[toc] 離婚後の手続きチェックリスト 氏名・住所・本籍地等の変更 公的証明書等 手続 場所 □ 住民票の異動届 ※転出届提出時に新氏名で変更するようお願いすると役所での手続きがスムー ...
-
-
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 離婚を行う場合には様々な手続きが必要になりますし、不安な点が多いのではないでしょうか。 離婚前後の相談先などを知っておくことで、後々の不安に備え ...
-
-
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 世間では離婚を後ろめたい事のように思う方が未だに多くいますが、離婚は通常、話合いを重ね、家族全員の未来を熟考したうえでの決断を経て成立するもので ...
-
-
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 そもそも離婚時の財産分与とはなんなのかを知りたい方向けのページです。 [toc] 財産分与とは 「夫婦が築いた財産の ...
-
-
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。 名刺を渡された際に「司法書士ってなに?」と思われる方もいらっしゃるのはないでしょうか。 この記事では、司法書士にはどんな ...
当事務所の特徴

ご依頼になるとわかる
安心のスピード感!

関東圏に出張事前見積り
驚きのフットワーク!

お問合せフォームから
24時間受付可能!

明瞭で適切な
納得のコスト感!

効率的でらくらく
スムーズな手続き進行!

身近な専門家として
親切かつ誠実なご対応!
ご依頼の流れ

step
1まずはお問い合わせ

step
2ご自宅などで見積り後、ご納得いただいてからのご依頼

step
3書類収集、作成、署名押印等・費用のお振込み

step
4登記申請、各種手続き
※手続き内容により一部変更があります。
よくある質問
不動産の「財産分与」とは?
離婚に伴って不動産の所有権や共有持分を一方へ譲る事とした場合の手続きを財産分与と言います。
通常の贈与などと違い、夫婦で築いた共有財産を山分けするという考え方になるので、譲渡所得税を除いては、贈与税や不動産取得税などの税金が原則課税されないという特徴があります。
当事務所では、住宅ローンがある場合の財産分与はもちろん、所有権移転登記のみのケースなど離婚前や離婚後期間が経ってからのご相談でも、様々なケースの対応実績がございます。
財産分与による登記は離婚届提出後の手続きになりますから、相手方と連絡が取りづらくなったり、最悪手続きに協力してくれなくなることも想定されます。
そのため、中立な立場の司法書士に手続きをご依頼になることで、お二人の再出発をスムーズに行うことができるようになります。
離婚協議書(公正証書又は私文書の認証)の作成は、合意ができている場合には当事務所で公証役場とのやりとりや段取りをサポートすることも可能です。ただし、その内容についてご自身に「有利な交渉」を進める事についてのご相談は司法書士でなくお近くの弁護士にご相談ください。
報酬の相場はどれくらいですか?
財産分与による所有権移転登記は通常5万円~高額事務所で約20万円と、報酬に開きがあるのが特徴です。
場合により困難な案件もあるためです。当事務所では報酬5~10万円の範囲内に収まることが多いです。
税金はどれくらいかかりますか?
発生する主な税金は登録免許税です。 税率は、不動産の評価額×1000分の20です、
登録免許税はご請求時に一緒に税金もお預かりし、司法書士が法務局に対して代わりに納付します。
(計算例) 【不動産が土地建物】 土地1000万円 建物1000万円 もらい受ける持分2分の1 とする場合
2000万円 × 2分の1 × 1000分の20 = 20万円
【不動産がマンション】
建物1000万円
敷地①10億円
敷地②11億円
もらい受ける持分2分の1
敷地権割合100万分の2000 とする場合
建物 1000万円
敷地① 10億円 × 100万分の2000 = 200万円
敷地② 11億円 × 100万分の2000 = 220万円
(1000万円 + 200万円 + 220万円)× 持分2分の1 = 710万円
710万円 × 1000分の20 =14万2000円
離婚とその後のひとり親世帯について
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 子どもの権利に関する研修を受けた際に、個人的に有益だと思った情報を令和3年度の情報を、国の調査結果から引用して記事にしてみました。 引用 厚生労働省:全国ひとり親世帯等調査結果報告 ひとり親世帯の現状 日本では、子どもの相対的貧困率は7人に1人であるところ、ひとり親世帯となると、ひとり親の2人に1人が貧困(その子も貧困)だそうで、詳しく知っておこうと思い、テーマとして取り上げてみました。 相対的貧困という概念はあいまいで ...
ReadMore
離婚した相手に養育費・扶養料は請求できるのか?請求方法や注意点【まとめ】
[toc] ※現在、養育費・面会交流のご相談は神奈川司法書士会でも30分無料相談を実施しています。 神奈川司法書士会特設ページはこちら 養育費とは何か? 未成熟な子どもが経済的、社会的に自立するまでの間に要する子どもの生活費の事です。 未成熟な子ども(大学卒業する頃まで)を育てている一方の親が、もう一方の親に対して監護養育費用の分担を請求することができます。 これとは別に、未成熟な子ども自ら、親に対して社会生活を維持するための費用を請求 ...
ReadMore
財産分与の流れについてわかりやすく解説
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 財産分与の基本がわかってきたら、次は実際に財産分与を行う流れについて知っておきましょう。この記事を見ると、離婚時の財産分与の全体像をイメージすることができます。 [toc] 離婚時には、5つのお金のことについて話し合っておく必要があります。 1.婚姻費用 2.慰謝料 3.財産分与 4.年金分割 5.養育費 このうち、財産分与の話し合い流れについてわかりやすく解説したいと思います。 ...
ReadMore
子供の養育に関する合意書(ダウンロード可)
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 当事務所では原則「公正証書による離婚協議書」の作成をお勧めしておりますが、公正証書の作成はお二人で公証役場に出席しなければならないので抵抗がある方や、手数料をできる限り抑えたいというご事情もあるかと思います。 私文書での離婚協議書の作成も行わないといった場合には、作成は義務ではありませんが、お子様の将来のためも、最低限「子供の養育に関する合意書」を作成しておく事をお勧めします。 [toc] 子供の養育に関する合意書とは 百 ...
ReadMore
離婚時の話し合いチェックリスト
[toc] 基本事項 基本事項 話し合いをして決まった内容 □ 婚姻費用(離婚までの間、婚姻中の相手に支払う生活費の事) 夫or妻が 〇年〇月〇日までに〇〇円支払うor毎月〇〇万円支払うor支払わない □ 慰謝料(どちらか一方にのみ離婚の責任がある場合に取り決めする賠償金) 夫or妻が 〇年〇月〇日までに〇〇円支払うor毎月〇〇万円支払うor支払わない □ 財産分与(婚姻してから2人の協力により形成したプラスの財産とマイナスの財産を清算して分け合う) ※重要 夫or妻が ・不動産 ・預金、有 ...
ReadMore
離婚後の手続きチェックリスト
[toc] 離婚後の手続きチェックリスト 氏名・住所・本籍地等の変更 公的証明書等 手続 場所 □ 住民票の異動届 ※転出届提出時に新氏名で変更するようお願いすると役所での手続きがスムーズです 市区町村役場 □ マイナバーカード、通知カード 市区町村役場 □ 印鑑登録 市区町村役場 □ 健康保険・年金 市区町村役場(会社員は勤務先) □ 運転免許証 警察署、運転免許センター □ パスポート パスポートセンター 公共サービス等 手続 場所 □ 水道 水道局 □ 電気 電力会社 □ ガス ガス会 ...
ReadMore
離婚とその相談先
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 離婚を行う場合には様々な手続きが必要になりますし、不安な点が多いのではないでしょうか。 離婚前後の相談先などを知っておくことで、後々の不安に備えておくことができます。 [toc] 地方自治体 地方自治体には市区町村に「男女共同参画推進センター」、女性専用であれば「女性センター」等の無料の相談所が開設されています。 カウンセラーや臨床心理士、弁護士などの相談員がDV、離婚、その他様々な家族生活の問題に対してとくに女性の抱える問題全般につい ...
ReadMore
離婚届とその見本
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 世間では離婚を後ろめたい事のように思う方が未だに多くいますが、離婚は通常、話合いを重ね、家族全員の未来を熟考したうえでの決断を経て成立するものであり、非常に前向きなものです。 このページでは離婚をする際の離婚届について解説していきます。 [toc] 離婚届の見本 離婚届は各市区町村役場で配布されているのでそちらをご取得ください。こちらがその記載例になります。 離婚届の記載例(妻が元の名前に戻る場合):法務省 ...
ReadMore
財産分与の基本
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 そもそも離婚時の財産分与とはなんなのかを知りたい方向けのページです。 [toc] 財産分与とは 「夫婦が築いた財産の清算のこと」をいい、離婚時に夫婦の一方から財産の分与を相手方に求めることができます。 婚姻期間中に築いた夫婦の財産は、お互いが助けあったからこそ築けたものだから、離婚時にはそれぞれ公平に分け合いましょうと請求できるわけですね。 請求できるとは… 請求できる、すなわち求めることができるとはどのよう ...
ReadMore
財産分与に関わる税金の一例
司法書士が節税や税金対策のアドバイスを行うことはできませんので、あらかじめご了承ください。
登録免許税
移転する不動産の評価額の合計額に20/1000の税率を掛けて計算します。司法書士が預り金から法務局に対して代わりに納付します。
印紙税
財産分与契約書に不動産の金額記載がある場合には、その金額に応じて印紙を貼付する必要があります。ない場合には200円の印紙を貼付します。
みなし譲渡所得税
税金の専門家ではないので理解しにくくちょっと納得いきませんが譲渡した方には税金が発生します。
譲渡所得税とは簡単にいうと不動産を取得、譲渡した時に生まれたキャピタルゲイン(差益)について課税される税金なのですが、譲渡が無料でも関係なく言葉どおり譲渡所得があったとみなされて税金が発生するようです。
ただし、居住していた不動産の贈与であれば居住用財産の控除が使えますから、きちんと確定申告さえ行えば多くのケースで実質負担はないことが多いでしょう。
贈与税や不動産取得税
財産分与は正確には贈与や取得ではなく、もともと夫婦で築いて持ちあっていたものを分離して分け合うだけというものなので、課税されないのが通常なようです。
ただし、不当に多額の財産移転を行ったりすると課税される場合もあるようなので注意が必要です。詳しく知りたい方はお近くの税務署にご相談ください。

まずは一度メール又はお電話ください。
ご依頼前に事前相談・見積もりを致します。
※相見積もりをご検討の場合は事前にお知らせください。
こちらのフォームから24時間予約受付、ご相談が可能です
↑↑
クリックで送信!
※メールが正しく送られている場合、自動送信メールが届きます。もし届かない場合にはアドレスが間違っているか、受信拒否設定なっていることがございます。その場合、別のメールアドレスでお試しください。
※返信メールが迷惑メールフォルダに振り分けされる事がございます。「@oasis-lawoffice.com」のドメイン拒否をあらかじめ解除していただきますようお願い申し上げます。
知識ページ一覧
知識ページをご覧になりたい方はこちらから
個人間・親族間売買について
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 売却する相手が決まっているため、仲介業者を介さないで売買を行いたいという趣旨の相談が増えてきましたので、この記事では、個人間の不動産売買について、記載してみようと思います。 仲介業者を介さないでする個人間売買について 結論から言うと、仲介手数料(売買価格の3%+6万円)がもったいないとお考えの方がこの記事をご覧になられているかと思いますが、当事者が親族でもない場合は、宅建事業者等に重要事項説明書作成、加えて、司法書士に契約 ...
ReadMore
債権の差押えによる債権回収について
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 例えば、お金を貸していて、相手が支払いを怠っている場合に、相手の預貯金を差押えたいというケース等の、債権執行について記事にしてみました。 債権執行について 債権執行の根拠法は、民事執行法です。 (債権執行の開始) 第百四十三条 金銭の支払又は船舶若しくは動産の引渡しを目的とする債権(動産執行の目的となる有価証券が発行されている債権を除く。以下この節において「債権」という。)に対する強制執行(第百六十七条の二第二項に規定する少額訴訟債権執行を除く。以下 ...
ReadMore
解体工事業の登録
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 業務で調べる機会がありましたので、解体工事業の登録について、記事にしてみました。 解体工事業の登録 一定金額に満たない家屋等の建築物その他の工作物の全部又は一部の解体工事又は解体工事を含む建設工事を請け負おうとする方で土木工事業、建築工事業又は解体工事業に係る建設業許可をもたない方は、 あらかじめ、工事を施工する区域を管轄する都道府県知事の登録を受ける必要があります。 神奈川県:建設業課横浜駐在事務所建設業審査担当 登録を ...
ReadMore
筆界特定制度について
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 専門外ですが、筆界未定地を見かけることが増えたので、筆界特定制度について調べて記事にしてみました。 筆界特定制度について 筆界特定制度とは、隣地所有者から承諾が得られない場合などに、土地の所有者として登記されている人などの申請に基づいて、 筆界特定登記官が、外部専門家である筆界調査委員の意見を踏まえて、現地における土地の筆界の位置を特定する制度です。 土地の境界(筆界と所有権界) 前提となる知識として、土地の境界には、二つ ...
ReadMore
不動産購入時の調査について②
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、不動産売買の仲介を不動産会社に依頼しない場合に、買主が最低限、確認すべき事項をまとめたものです。 不動産について調査すべき事項 前回の記事の続きです。 13.接道義務(再建築不可) 接道義務(土地上に建物を建てる場合には、幅員4m以上の建築基準法上の道路に、敷地が2m以上接していなければならない)を満たしていない場合は、原則として、土地上に建物を再建築することができません。 前面道路 ...
ReadMore
不動産購入時の調査について①
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、不動産売買の仲介を不動産会社に依頼しない場合に、買主が最低限、確認すべき事項をまとめたものです。 仲介業者なしで売買は可能か? 不動産会社に仲介を依頼しなくても、取引自体は可能です。 すでに取引相手が決まっていて、融資も受けないといった場合、仲介手数料である売買価格の3%+6万円がもったいないため、不動産会社に依頼をしたくないといったケースもあるかと思います。 しかし、取引に不動産会社を挟まない場合、重要事項の説明を受ける ...
ReadMore
寄付について
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 「遺言で寄付を」という趣旨のチラシをよく見かけますので、寄付について調べてみました。 寄付(寄附)とは? 公のことや事業のため、金銭や品物を贈ること。 辞書から引用 寄付という言葉は、物品等を含みますが、区別する意味で、物品等を寄付する場合は、寄贈と表現することもあるようです。 寄付市場は拡大中 2010年の個人寄付総額は約4800億円ですが、2020年の個人寄付総額は、1兆2,162億円です。 ...
ReadMore
介護保険制度について
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 介護保険について調べる機会があったので、記事で情報をまとめてみました。 介護保険とは 介護保険制度は、高齢者の介護を、社会全体で支え合う仕組みです。 介護保険法 第一条 この法律は、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について、これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保 ...
ReadMore
会社設立後の許認可ごとの必要な事業目的
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 会社設立の際に、許認可を控えている場合は、事業目的に許認可に耐えうる文言を入れておく必要がありますが、 毎回確認するのは大変ですから、ある程度まとめて記事にしてみました。 (R5.7.15編集) 許認可が必要な事業例 業務内容 目的の記載例 運送業 一般貨物自動車運送事業 ※(許可)トラックなどの運送 特定貨物自動車運送事業 ※(許可)荷主が1社に特定されているトラックなどの運送 貨物軽自動車運送事業 ※(届出)軽トラック、125CC以 ...
ReadMore
残高証明書・取引履歴の取得
司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 聞かれることの多い、相続手続時における残高証明書と預金口座の取引履歴の取得について、記事にしてみたいと思います。 残高証明書・預金口座の取引履歴の取得 相続時に必要な場面 これらの資料は、相続税申告が必要なケースで、準備することになります。 残高証明書 特定の日付時点における、預金、有価証券、投資信託などの残高、保有口数などを、金融機関が証明してくれる書類です。 預金口座の取引履歴とは? 預貯金口座の過去の入出金の履歴が ...
ReadMore
HOME