相続時の親族間トラブルを防ぐには?どうすればいい?

司法書士 廣澤真太郎
こんにちは。司法書士の廣澤です。

この記事では、典型的なトラブルのパターンや、その対処法を紹介します。

 

[toc]

 

なぜ相続時にトラブルになるのか?

相続人間のトラブルは、どのような家族でも発生する可能性があります。

 

実際に当事務所でも手続きを進めている際に、突然、仲の良かった相続人間で意見が対立し、弁護士をご紹介したケースや、遺産分割調停を推奨して辞任したケースなど、様々な案件に遭遇します。

 

よくある誤解として「財産がたくさんある家庭の話では?」とお考えの方がいらっしゃいますが、統計では、裁判所で相続人同士の話し合いをすることとなったご家族の約8割は、遺産の額が不動産を含めて5,000万円以下です

 

母数が違いますから、この統計の情報だけでは、資産の多い少ないでトラブルの確率に違いがあるのかどうかは定かではありませんが、少なくとも、財産の多い少ないにかかわらず、トラブルは発生すると考えてもよいでしょう。

 

 

主なトラブル原因

ここでいうトラブルとは、意見が対立し、一向に遺産分割協議が調わないことです。そして、トラブルになる原因は、基本的に人間関係によるものです。

 

主なトラブル原因の例

・相続人間の仲が悪い

・相続人同士が疎遠

・遺産に動産や不動産しかなく、分配が難しい

・相続人の知人や配偶者が話し合いに介入

・一方的な主張を繰り返すだけの人がいる

・感情的になってしまう人がいる

・暴力的な人がいる

・生前贈与や負担を通算した場合に、遺産分配につき不平等がある

・その他、相続人同士で何らかの不満がある

 

相続時には、遺産をどのように分配するのかについて、相続人全員の協力が必要です。上記を見ていただくと、なんとなくでも、協力を仰ぐことが困難であることが、お分かりいただけるかと思います。

 

このように、意見が対立して合意ができない場合は、相続人同士で弁護士をたてて交渉するか、遺産分割調停を利用して裁判所で決着をつけるという流れになります。

 

 

どのように対策すべきなのか?

トラブルは、後始末よりも前始末が大切です。そうすることで、労力も費用もストレスも大幅に抑えることができます。

 

ここでは、一般的な親が高齢であるといったケースの生前対策を想定して対策法をあげておきます。

 

1.家族で話し合いの場を設ける

相続トラブルが発生すると、相続人同士の関係もそこで縁が切れてしまうことがあります。これは、とても悲しいことです。

 

そうなる前に、生前の贈与のことや相続時の分配について、不満が募らないように、家族でしっかりとコミュニケーションをとっておきましょう。

 

2.財産の記録はすべて書き出しておく

エンディングノートを書いてもらい、財産は後で調査しやすいようにまとめてもらって、話し合いを事前にある程度、済ませておきましょう。

 

その他、推定相続人に支払った住宅購入資金、仕送り、贈与したお金、勝手に使われたお金などもあるのであれば、火種となるため、全てあとで清算できるように、根拠資料とともに記録を残しておきましょう。

 

3.遺言書を作成

相続人同士のコミュニケーションが難しいことが予測される場合は、公正証書遺言書が有効です。

 

法的に無効ではなく、手続利用できるだけの内容の遺言書を作成してもらうことができれば、相続時の負担を大幅に軽減できます。

 

ただし、遺言書があるがゆえにトラブルが発生することもあるので、作成時には一度、司法書士に相談してください。

 

とくに、財産に不動産がある場合は、司法書士が絡んでいないと登記利用できない場合もあるので、注意が必要です。

 

無料!遺言の必要性診断チャート

 

4.司法書士に相談する

司法書士は、法律事務のうち、予防法務に特化している専門家です。実務では、ミスが一切許されず、少しのミスでトラブルが発生したり、多額の損害賠償を請求される可能性がある業務を、日常的に数万円~の報酬でリーズナブルに行っております。

 

トラブルにならないように、相続手続きを無難に進めていきたいといったお考えの方には、可能な限り揉めないように段取りをご提案し、サポートすることも可能です。

 

相続についてご不明な点がある方は、一度お気軽にお問合せください。

 

ご質問・見積りはコチラ

 

 

トラブルになった場合の決着方法

 

1.弁護士に代理交渉を依頼

相続人一人の味方になって、交渉について依頼することができます。

 

遺産の額によっては、かなりの報酬金額になりますが、調停をするよりも早く話がまとまる可能性が高いでしょう。

 

※弁護士以外の者が報酬を得て、紛争時に代理で交渉することは、犯罪です。依頼先にご注意ください。

 

2.遺産分割調停

話し合いがまとまらないときに、裁判所で第三者に助言、解決案の提示をしてもらい、協力してもらって決着をつける制度です。

 

弁護士のような法律の専門家が味方してくれるわけではないので、納得のいかない内容になることもありえますが、費用は数千円から利用できます。

 

裁判所:遺産分割調停

 

 

まとめ

トラブルになる前に、火種を回収し、対策を行っておきましょう。

 

上記のうち、遺言書の作成については、司法書士が介入していない場合、手続き利用できなかったというケースを散見しますので、よろしければ一度、司法書士にご相談ください。

 

以上、参考になれば幸いです。

 

 

知識ページ一覧

知識ページをご覧になりたい方はこちらから

個人間・親族間売買について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 売却する相手が決まっているため、仲介業者を介さないで売買を行いたいという趣旨の相談が増えてきましたので、この記事では、個人間の不動産売買について、記載してみようと思います。     仲介業者を介さないでする個人間売買について 結論から言うと、仲介手数料(売買価格の3%+6万円)がもったいないとお考えの方がこの記事をご覧になられているかと思いますが、当事者が親族でもない場合は、宅建事業者等に重要事項説明書作成、加えて、司法書士に契約 ...

ReadMore

債権の差押えによる債権回収について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 例えば、お金を貸していて、相手が支払いを怠っている場合に、相手の預貯金を差押えたいというケース等の、債権執行について記事にしてみました。 債権執行について 債権執行の根拠法は、民事執行法です。 (債権執行の開始) 第百四十三条 金銭の支払又は船舶若しくは動産の引渡しを目的とする債権(動産執行の目的となる有価証券が発行されている債権を除く。以下この節において「債権」という。)に対する強制執行(第百六十七条の二第二項に規定する少額訴訟債権執行を除く。以下 ...

ReadMore

解体工事業の登録

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 業務で調べる機会がありましたので、解体工事業の登録について、記事にしてみました。 解体工事業の登録 一定金額に満たない家屋等の建築物その他の工作物の全部又は一部の解体工事又は解体工事を含む建設工事を請け負おうとする方で土木工事業、建築工事業又は解体工事業に係る建設業許可をもたない方は、 あらかじめ、工事を施工する区域を管轄する都道府県知事の登録を受ける必要があります。   神奈川県:建設業課横浜駐在事務所建設業審査担当   登録を ...

ReadMore

筆界特定制度について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 専門外ですが、筆界未定地を見かけることが増えたので、筆界特定制度について調べて記事にしてみました。   筆界特定制度について 筆界特定制度とは、隣地所有者から承諾が得られない場合などに、土地の所有者として登記されている人などの申請に基づいて、 筆界特定登記官が、外部専門家である筆界調査委員の意見を踏まえて、現地における土地の筆界の位置を特定する制度です。   土地の境界(筆界と所有権界) 前提となる知識として、土地の境界には、二つ ...

ReadMore

不動産購入時の調査について②

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、不動産売買の仲介を不動産会社に依頼しない場合に、買主が最低限、確認すべき事項をまとめたものです。   不動産について調査すべき事項 前回の記事の続きです。     13.接道義務(再建築不可) 接道義務(土地上に建物を建てる場合には、幅員4m以上の建築基準法上の道路に、敷地が2m以上接していなければならない)を満たしていない場合は、原則として、土地上に建物を再建築することができません。   前面道路 ...

ReadMore

不動産購入時の調査について①

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、不動産売買の仲介を不動産会社に依頼しない場合に、買主が最低限、確認すべき事項をまとめたものです。 仲介業者なしで売買は可能か? 不動産会社に仲介を依頼しなくても、取引自体は可能です。 すでに取引相手が決まっていて、融資も受けないといった場合、仲介手数料である売買価格の3%+6万円がもったいないため、不動産会社に依頼をしたくないといったケースもあるかと思います。   しかし、取引に不動産会社を挟まない場合、重要事項の説明を受ける ...

ReadMore

寄付について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 「遺言で寄付を」という趣旨のチラシをよく見かけますので、寄付について調べてみました。     寄付(寄附)とは? 公のことや事業のため、金銭や品物を贈ること。 辞書から引用   寄付という言葉は、物品等を含みますが、区別する意味で、物品等を寄付する場合は、寄贈と表現することもあるようです。   寄付市場は拡大中 2010年の個人寄付総額は約4800億円ですが、2020年の個人寄付総額は、1兆2,162億円です。 ...

ReadMore

介護保険制度について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 介護保険について調べる機会があったので、記事で情報をまとめてみました。   介護保険とは 介護保険制度は、高齢者の介護を、社会全体で支え合う仕組みです。 介護保険法 第一条 この法律は、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について、これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保 ...

ReadMore

会社設立後の許認可ごとの必要な事業目的

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 会社設立の際に、許認可を控えている場合は、事業目的に許認可に耐えうる文言を入れておく必要がありますが、 毎回確認するのは大変ですから、ある程度まとめて記事にしてみました。 (R5.7.15編集)   許認可が必要な事業例 業務内容 目的の記載例 運送業 一般貨物自動車運送事業 ※(許可)トラックなどの運送 特定貨物自動車運送事業 ※(許可)荷主が1社に特定されているトラックなどの運送 貨物軽自動車運送事業 ※(届出)軽トラック、125CC以 ...

ReadMore

残高証明書・取引履歴の取得

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。  聞かれることの多い、相続手続時における残高証明書と預金口座の取引履歴の取得について、記事にしてみたいと思います。 残高証明書・預金口座の取引履歴の取得 相続時に必要な場面 これらの資料は、相続税申告が必要なケースで、準備することになります。   残高証明書 特定の日付時点における、預金、有価証券、投資信託などの残高、保有口数などを、金融機関が証明してくれる書類です。   預金口座の取引履歴とは? 預貯金口座の過去の入出金の履歴が ...

ReadMore

 

 

 

相続のご質問・見積もりはこちら

 

簡単!見積りはコチラ

 

HOME

 

 

この記事をかいた人

-コラム, 不動産登記・税金, 相続・相続放棄, 遺言書