相続時の親族間トラブルを防ぐには?どうすればいい?

司法書士 廣澤真太郎
こんにちは。司法書士の廣澤です。

この記事では、典型的なトラブルのパターンや、その対処法を紹介します。

 

[toc]

 

なぜ相続時にトラブルになるのか?

相続人間のトラブルは、どのような家族でも発生する可能性があります。

 

実際に当事務所でも手続きを進めている際に、突然、仲の良かった相続人間で意見が対立し、弁護士をご紹介したケースや、遺産分割調停を推奨して辞任したケースなど、様々な案件に遭遇します。

 

よくある誤解として「財産がたくさんある家庭の話では?」とお考えの方がいらっしゃいますが、統計では、裁判所で相続人同士の話し合いをすることとなったご家族の約8割は、遺産の額が不動産を含めて5,000万円以下です

 

母数が違いますから、この統計の情報だけでは、資産の多い少ないでトラブルの確率に違いがあるのかどうかは定かではありませんが、少なくとも、財産の多い少ないにかかわらず、トラブルは発生すると考えてもよいでしょう。

 

 

主なトラブル原因

ここでいうトラブルとは、意見が対立し、一向に遺産分割協議が調わないことです。そして、トラブルになる原因は、基本的に人間関係によるものです。

 

主なトラブル原因の例

・相続人間の仲が悪い

・相続人同士が疎遠

・遺産に動産や不動産しかなく、分配が難しい

・相続人の知人や配偶者が話し合いに介入

・一方的な主張を繰り返すだけの人がいる

・感情的になってしまう人がいる

・暴力的な人がいる

・生前贈与や負担を通算した場合に、遺産分配につき不平等がある

・その他、相続人同士で何らかの不満がある

 

相続時には、遺産をどのように分配するのかについて、相続人全員の協力が必要です。上記を見ていただくと、なんとなくでも、協力を仰ぐことが困難であることが、お分かりいただけるかと思います。

 

このように、意見が対立して合意ができない場合は、相続人同士で弁護士をたてて交渉するか、遺産分割調停を利用して裁判所で決着をつけるという流れになります。

 

 

どのように対策すべきなのか?

トラブルは、後始末よりも前始末が大切です。そうすることで、労力も費用もストレスも大幅に抑えることができます。

 

ここでは、一般的な親が高齢であるといったケースの生前対策を想定して対策法をあげておきます。

 

1.家族で話し合いの場を設ける

相続トラブルが発生すると、相続人同士の関係もそこで縁が切れてしまうことがあります。これは、とても悲しいことです。

 

そうなる前に、生前の贈与のことや相続時の分配について、不満が募らないように、家族でしっかりとコミュニケーションをとっておきましょう。

 

2.財産の記録はすべて書き出しておく

エンディングノートを書いてもらい、財産は後で調査しやすいようにまとめてもらって、話し合いを事前にある程度、済ませておきましょう。

 

その他、推定相続人に支払った住宅購入資金、仕送り、贈与したお金、勝手に使われたお金などもあるのであれば、火種となるため、全てあとで清算できるように、根拠資料とともに記録を残しておきましょう。

 

3.遺言書を作成

相続人同士のコミュニケーションが難しいことが予測される場合は、公正証書遺言書が有効です。

 

法的に無効ではなく、手続利用できるだけの内容の遺言書を作成してもらうことができれば、相続時の負担を大幅に軽減できます。

 

ただし、遺言書があるがゆえにトラブルが発生することもあるので、作成時には一度、司法書士に相談してください。

 

とくに、財産に不動産がある場合は、司法書士が絡んでいないと登記利用できない場合もあるので、注意が必要です。

 

無料!遺言の必要性診断チャート

 

4.司法書士に相談する

司法書士は、法律事務のうち、予防法務に特化している専門家です。実務では、ミスが一切許されず、少しのミスでトラブルが発生したり、多額の損害賠償を請求される可能性がある業務を、日常的に数万円~の報酬でリーズナブルに行っております。

 

トラブルにならないように、相続手続きを無難に進めていきたいといったお考えの方には、可能な限り揉めないように段取りをご提案し、サポートすることも可能です。

 

相続についてご不明な点がある方は、一度お気軽にお問合せください。

 

ご質問・見積りはコチラ

 

 

トラブルになった場合の決着方法

 

1.弁護士に代理交渉を依頼

相続人一人の味方になって、交渉について依頼することができます。

 

遺産の額によっては、かなりの報酬金額になりますが、調停をするよりも早く話がまとまる可能性が高いでしょう。

 

※弁護士以外の者が報酬を得て、紛争時に代理で交渉することは、犯罪です。依頼先にご注意ください。

 

2.遺産分割調停

話し合いがまとまらないときに、裁判所で第三者に助言、解決案の提示をしてもらい、協力してもらって決着をつける制度です。

 

弁護士のような法律の専門家が味方してくれるわけではないので、納得のいかない内容になることもありえますが、費用は数千円から利用できます。

 

裁判所:遺産分割調停

 

 

まとめ

トラブルになる前に、火種を回収し、対策を行っておきましょう。

 

上記のうち、遺言書の作成については、司法書士が介入していない場合、手続き利用できなかったというケースを散見しますので、よろしければ一度、司法書士にご相談ください。

 

以上、参考になれば幸いです。

 

 

知識ページ一覧

知識ページをご覧になりたい方はこちらから

外国籍の日本在住者が日本で起業する際に、気を付けなければならないこと

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 こちらの記事は、最近増えた日本在住の外国籍の方の起業に関する知識を、備忘録でまとめたものです。 HP:出入国在留管理庁   在留資格 在留資格とは、日本における滞在や、一定の活動を認める資格の事です。 大まかに、制限が少なく無制限に滞在することも認められる場合がある「居住資格」と、活動や滞在期間に制限を設けている「活動資格」に分類され、さらに細かく種類が分けられており、細かい決まりがあります。   一定の在留資格がなければ、日本で ...

ReadMore

不動産の共有状態の解消について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 こちらの記事は、様々な理由で、共有状態となっている不動産を、どのように解消するのかについて記載した記事です。 不動産の「共有」とは? 不動産を複数名で、所有している状態のことです。 ご夫婦で持分2分の1ずつ所有している場合は、「不動産を2名で共有している」と言いかえることができます。     不動産の共有の問題点 節税目的の場合や融資の受けやすさなどから、共有で不動産の取得を行う方も多くいらっしゃいますが、一般的に、共有状態はデメ ...

ReadMore

相続や遺言書の相談 税理士と弁護士と司法書士、どこに相談すればいい?

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。 この記事は、相続・遺言書の相談をどこにすればよいのか?騙されたりしないだろうかと、ご不安な方向けの記事です。   相続や遺言書の相談先 結論として、”最初”に、司法書士にご相談いただくことをおすすめします!     司法書士に相談すべき理由 まずは、各相談先の特徴からご確認ください。 相談先 税理士 相続税、不動産を売る場合は譲渡所得税の相談ができる 弁護士 揉めている場合に、味方になって交渉してくれる 司法書 ...

ReadMore

令和6年4月1日以降の不動産登記の取り扱い

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、令和6年4月1日以降の取り扱いについて、備忘録としてまとめたものです。 令和6年4月1日以降の手続きの取り扱い 1.外国に住所を有する外国人又は法人の住所証明情報の取扱い 法務省民二第1596号令和5年12月15日通達 日本に住所のない自然人、法人の住所証明情報が変更されます。 対象者 ・外国に住所を有する外国人 又は 外国に住所を有する法人 ・所有権の登記名義人となる者の住所証明情報   住所証明情報 1.外国人  ① 登記名 ...

ReadMore

令和6年4月1日~ 相続人申告登記の制度開始

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 相続人申告登記の通達(法務省民二第535号令和6年3月15日)がでましたので、記事にしてみました。ご自由にご覧ください。 相続人申告登記とは 民法等の一部を改正する法律による相続登記の申請義務化(令和6年4月1日施行)に伴い、創設された制度です。   基本的には、期限内に相続登記を行えば良いため、現状、次のようなケースで、相続登記が行えない場合などに、活用することが考えられます。   ・相続人に非協力的な方がいて、登記申請が行えな ...

ReadMore

一歩踏み込んだ終活!エンディングノート、死後事務、財産管理等、任意後見、遺言書

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、4人に1人が認知症とされる現代において、司法書士が終活に際して、お役に立てるサービスについて、ご紹介した記事です。 司法書士が終活に関してできること 司法書士は、生前対策だけでなく、その後の相続手続きについても日ごろから業務として行っている、法律事務のエキスパートです。 ・ライフプランノート(エンディングノート)の作成 ・各契約書や遺言書等の法的書類の組成、公正証書作成のサポート  ・その後の、相続手続き・遺言執行業務をまとめて依頼 &n ...

ReadMore

外国在住者が所有者となる場合の住所証明情報

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、外国在住者が不動産を取得する場合の、住所証明情報について、備忘録として記載したものです。 通達 令和5年12月15日 外国在住者(個人)の住所証明情報 次のいずれかを住所証明情報とする。   1.本国等政府の作成に係る書面 + 訳文 登記名義人となる者の本国又は居住国(本国又は居住国の州その他の地域を含む。以下「本国等」という。)の政府(本国等の領事を含み、公証人を除く。以下「本国等政府」という。)の作成に係る住所を証明する書面 ...

ReadMore

株券の廃止手続き

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、株券の廃止にあたっての手続きについて、記載していきます。 株券とは 株券とは、株券発行会社における株主としての地位を表した有価証券のことをいいます。 平成16年に株券の不発行が認められるようになり、平成21年以降は上場株券については、電子化され、発行されないことになりました。また、会社法施行以降は、株券不発行が原則とされています。   具体的には、次のような記載のある証券の事を指します。   株券記載事項 (株券の記 ...

ReadMore

増資の登記について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事では、増資の登記手続きについて解説していきます。   増資の登記 登記事項を変更した場合は、2週間以内に役員変更の登記申請を行う必要があり、これを怠ると、100万円以下の過料が代表者に課される可能性があります。 増資する日が決まっている場合は、速やかに登記手続を行いましょう。   増資の準備物 ご自身で進める場合  ・申請書 ・定款 ・就任承諾書 ・株主総会議事録、取締役会議事録、取締役の決定書 ・株主リスト ・資本金の計上 ...

ReadMore

役員変更登記(就任・退任)について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事では、役員の就任・退任の登記手続きについて解説していきます。   役員変更登記 会社の役員(取締役、監査役等)を変更した場合は、2週間以内に役員変更の登記申請を行う必要があり、これを怠ると、100万円以下の過料が代表者に課される可能性があります。 役員の任期が切れそうなとき(最長10年)や、役員を変更することが決まっている場合には、速やかに登記申請を行いましょう。   なお、会社役員と会社は委任関係にあり、従業員は雇用関係に ...

ReadMore

 

 

 

相続のご質問・見積もりはこちら

 

簡単!見積りはコチラ

 

HOME

 

 

この記事をかいた人

-不動産登記・税金, 相続・相続放棄, 遺言書