普通株式と種類株式についての基本知識

司法書士 廣澤真太郎
こんにちは。司法書士の廣澤です。

この記事は、会社法における株式のうち、種類株式についての基礎知識をまとめたものです。

 

 

 

株式とは?

株式とは、株式会社における社員の地位を指しており、次のような権能があります。

・株主総会に参加し議決を行使する権利、株主総会決議の取り消しの訴えを提起する権利

・配当、残余財産の分配を受け取る権利

・定款、株主名簿、株主総会議事録、取締役会議事録、計算書類等、組織再編関係書類等の閲覧を請求する権利

・株主代表訴訟を提起する権利、取締役の違法行為の差し止め請求する権利

・一定の株主は、帳簿の閲覧、役員の選解任の請求権、議題や議案の提案権や事前通知請求権、株券総会の招集権、会社解散の請求権など

 

会社員のことを一般的には社員と呼びますが、会社法上、会社員は社員ではありません。

 

 

 

種類株式とは?

会社は、上記の株式の効力に加えて、オプションとして別の効力を持つ(又は制限する)株式を発行することができるとされています。

 

この別の種類の株式のことを、種類株式と呼び、定款で2以上の株式を発行できる旨を定めている会社のことを、種類株式発行会社と呼びます。

 

種類株式発行会社が発行する株式のうち、オプションのある株式とそうでない株式を分ける意味で、普通株式とA種株式という感じで、名前分けされていることが多いですが、この名前自体は自由に決めることができます。

 

会社法第百八条

株式会社は、次に掲げる事項について異なる定めをした内容の異なる二以上の種類の株式を発行することができる。ただし、指名委員会等設置会社及び公開会社は、第九号に掲げる事項についての定めがある種類の株式を発行することができない。

以下略

 

効力を組み合わせた種類株式を発行することはできますが、その内容は限定されており、次の中から選択することになります。

 

種類株式の種類

  • 剰余金の配当
  • 残余財産の分配
  • 議決権制限
  • 譲渡制限
  • 取得請求権
  • 取得条項
  • 全部取得条項
  • 拒否権
  • 役員選任権

 

 

剰余金の配当・残余財産の分配 

配当普通株式、配当劣後株などといい、剰余金の配当について、優先権をもつ株式を発行することができます。

 

配当のない株式を発行することも、残余財産の分配をしない株式を発行することもできますが、両方ない株式は発行不可です。

 

議決権制限

会社法322条の決議や譲渡制限規定を設ける決議、種類株式に全部取得条項を付する定款変更決議、組織再編に関する承認決議などの決議を除き、株主総会で原則として、議決権のない株式を発行することができます。

 

議決権のない株式は5%株式の評価を低く見積ることができるので、事業承継対策としてや、優先株としつつ議決権制限を設けるというように、資金調達をしつつ経営に支障をきたさないような活用がなされています。

 

譲渡制限

会社の99%は株式全体に譲渡制限を設けている会社ですが、一部の株式のみ公開し、一部の株式のみ譲渡制限規定を設けることもできます。

 

中小会社でお目にかかることはほとんどないので、割愛します。

 

 

取得請求権

会社に対して、保有する株式を買い取り請求する権利を付すことができます。

 

会社側は、分配可能額が存する限り、この買い取り請求を断ることができないので、株主からすると、非上場株式という相続税課税対象になるにもかかわらず、換金ができない絵に描いた餅を、簡単に現金化できるということになります。

 

相続でもめた場合などに、経営に参画しない相続人の株式には、議決権制限と取得請求権をつけて解決を図るなど、様々な場面で活用されています。

 

取得条項

取得請求権とは逆で、一定の事由が発生した場合に、会社が株主から強制的に株式を取得することができる権利です。

 

例えば、定めた日の到来や、株主の死亡により強制的に回収することができるようにしておくことで、株式が分散しないように調整することが可能になります。

 

対価は普通株式とする場合や、法人税法上の時価とすることが多いようです。

法人税基本通達9-1-14

 

全部取得条項

取得条項は一部の株式のみを取得するという定めが可能でしたし、一定の事由を定めることになりますが、全部取得条項付き種類株式は、株式総会の特別決議があればその株式を全て取得することができます。

 

100%減資の際に全員の同意でなく、特別決議でスクイーズアウトを行うために活用されていたようですが、現在は、株式等売渡請求が主流となっているようです。

(株式等売渡請求)
第百七十九条 株式会社の特別支配株主(株式会社の総株主の議決権の十分の九(これを上回る割合を当該株式会社の定款で定めた場合にあっては、その割合)以上を当該株式会社以外の者及び当該者が発行済株式の全部を有する株式会社その他これに準ずるものとして法務省令で定める法人(以下この条及び次条第一項において「特別支配株主完全子法人」という。)が有している場合における当該者をいう。以下同じ。)は、当該株式会社の株主(当該株式会社及び当該特別支配株主を除く。)の全員に対し、その有する当該株式会社の株式の全部を当該特別支配株主に売り渡すことを請求することができる。ただし、特別支配株主完全子法人に対しては、その請求をしないことができる。

以下略

 

拒否権

いわゆる、黄金株です。一定の決議に、拒否権を持つ株式を発行することができます。

 

生前に相続時精算課税制度等を利用して、後継者に株式の大半を譲渡した場合に、前経営者が運営にまだ関与したいというケースで利用されているようです。

 

拒否権付の株式は非常に強力なので、譲渡制限と取得条項付にしておき、かつ予備的内容にも配慮した遺言を作成しておくなど、思いもよらない株式の移転がないような万全の対策が必要となるでしょう。

 

 

役員選任権

公開会社や指名委員会等設置会社等では設けられない株式で、例えば、「取締役2名を選任できる」と定められていれば、2名までその種類株式の株主が役員を会社に送り込むことができます。

 

出資の条件として、この種類株式を発行しなさいという感じで交渉がなされているようですね。

 

 

 

登記申請のご相談

商業(会社・法人)登記のご依頼

全国対応!郵送・メール・電話のみでスピーディに手続き可能です。 ※会社設立などの一部業務を除く   ネットで登記申請書を作成するサービスなんかもあるけど…  あまり知られていませんが、司法書 ...

続きを見る

 

知識ページ一覧

知識ページをご覧になりたい方はこちらから

不動産の共有状態の解消について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 こちらの記事は、様々な理由で、共有状態となっている不動産を、どのように解消するのかについて記載した記事です。 不動産の「共有」とは? 不動産を複数名で、所有している状態のことです。 ご夫婦で持分2分の1ずつ所有している場合は、「不動産を2名で共有している」と言いかえることができます。     不動産の共有の問題点 節税目的の場合や融資の受けやすさなどから、共有で不動産の取得を行う方も多くいらっしゃいますが、一般的に、共有状態はデメ ...

ReadMore

相続や遺言書の相談 税理士と弁護士と司法書士、どこに相談すればいい?

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。 この記事は、相続・遺言書の相談をどこにすればよいのか?騙されたりしないだろうかと、ご不安な方向けの記事です。   相続や遺言書の相談先 結論として、”最初”に、司法書士にご相談いただくことをおすすめします!     司法書士に相談すべき理由 まずは、各相談先の特徴からご確認ください。 相談先 税理士 相続税、不動産を売る場合は譲渡所得税の相談ができる 弁護士 揉めている場合に、味方になって交渉してくれる 司法書 ...

ReadMore

令和6年4月1日以降の不動産登記の取り扱い

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、令和6年4月1日以降の取り扱いについて、備忘録としてまとめたものです。 令和6年4月1日以降の手続きの取り扱い 1.外国に住所を有する外国人又は法人の住所証明情報の取扱い 法務省民二第1596号令和5年12月15日通達 日本に住所のない自然人、法人の住所証明情報が変更されます。 対象者 ・外国に住所を有する外国人 又は 外国に住所を有する法人 ・所有権の登記名義人となる者の住所証明情報   住所証明情報 1.外国人  ① 登記名 ...

ReadMore

令和6年4月1日~ 相続人申告登記の制度開始

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 相続人申告登記の通達(法務省民二第535号令和6年3月15日)がでましたので、記事にしてみました。ご自由にご覧ください。 相続人申告登記とは 民法等の一部を改正する法律による相続登記の申請義務化(令和6年4月1日施行)に伴い、創設された制度です。   基本的には、期限内に相続登記を行えば良いため、現状、次のようなケースで、相続登記が行えない場合などに、活用することが考えられます。   ・相続人に非協力的な方がいて、登記申請が行えな ...

ReadMore

一歩踏み込んだ終活!エンディングノート、死後事務、財産管理等、任意後見、遺言書

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、4人に1人が認知症とされる現代において、司法書士が終活に際して、お役に立てるサービスについて、ご紹介した記事です。 司法書士が終活に関してできること 司法書士は、生前対策だけでなく、その後の相続手続きについても日ごろから業務として行っている、法律事務のエキスパートです。 ・ライフプランノート(エンディングノート)の作成 ・各契約書や遺言書等の法的書類の組成、公正証書作成のサポート  ・その後の、相続手続き・遺言執行業務をまとめて依頼 &n ...

ReadMore

外国在住者が所有者となる場合の住所証明情報

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、外国在住者が不動産を取得する場合の、住所証明情報について、備忘録として記載したものです。 通達 令和5年12月15日 外国在住者(個人)の住所証明情報 次のいずれかを住所証明情報とする。   1.本国等政府の作成に係る書面 + 訳文 登記名義人となる者の本国又は居住国(本国又は居住国の州その他の地域を含む。以下「本国等」という。)の政府(本国等の領事を含み、公証人を除く。以下「本国等政府」という。)の作成に係る住所を証明する書面 ...

ReadMore

株券の廃止手続き

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、株券の廃止にあたっての手続きについて、記載していきます。 株券とは 株券とは、株券発行会社における株主としての地位を表した有価証券のことをいいます。 平成16年に株券の不発行が認められるようになり、平成21年以降は上場株券については、電子化され、発行されないことになりました。また、会社法施行以降は、株券不発行が原則とされています。   具体的には、次のような記載のある証券の事を指します。   株券記載事項 (株券の記 ...

ReadMore

増資の登記について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事では、増資の登記手続きについて解説していきます。   増資の登記 登記事項を変更した場合は、2週間以内に役員変更の登記申請を行う必要があり、これを怠ると、100万円以下の過料が代表者に課される可能性があります。 増資する日が決まっている場合は、速やかに登記手続を行いましょう。   増資の準備物 ご自身で進める場合  ・申請書 ・定款 ・就任承諾書 ・株主総会議事録、取締役会議事録、取締役の決定書 ・株主リスト ・資本金の計上 ...

ReadMore

役員変更登記(就任・退任)について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事では、役員の就任・退任の登記手続きについて解説していきます。   役員変更登記 会社の役員(取締役、監査役等)を変更した場合は、2週間以内に役員変更の登記申請を行う必要があり、これを怠ると、100万円以下の過料が代表者に課される可能性があります。 役員の任期が切れそうなとき(最長10年)や、役員を変更することが決まっている場合には、速やかに登記申請を行いましょう。   なお、会社役員と会社は委任関係にあり、従業員は雇用関係に ...

ReadMore

相続開始時の遺産の調査について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、相続手続きを行う際の、相続財産の調査方法を記載しています。 相続開始時の遺産の調査について 相続人が知らない財産は、意外と多くあります   遺産の調査は、亡くなった方の全ての財産を調べる必要があります。 銀行口座はもちろん、不動産、有価証券、生命保険や損害保険、車両、また、他人と貸し借りしているお金はないかといったことまで、ひとつひとつ調べなければなりません。 また、最近はインターネット上で取引ができ、通帳を発行しないタイプの ...

ReadMore

 

 HOME

会社法

 

 

この記事をかいた人

-会社登記・法務, 記事一覧