全国対応!戸籍収集や法定相続情報一覧図の取得をまとめてお任せ!

 

 

簡単!見積りはコチラ

 

 

司法書士にご依頼になった場合の豊富なメリット

✅ とにかく労力や手間を抑えて戸籍収集をスピーディに行える

✅ 戸籍に漏れがないので、何度も金融機関などに行かずに済む

✅ その他相続手続きの必要なアドバイスを聞く事ができる

✅ 役所や法務局とのやりとりは全て司法書士任せできる

 

 

 

所属団体CM等

日本司法書士会連合会「法定相続情報証明制度」動画

 

 

 

 

業務の内容

1.戸籍収集、読み取り、相続人の調査確定
.必要書類をご案内
3.法定相続情報一覧図の作成
4.管轄法務局で法定相続情報証明の申請、取得
5.その他、手続きに付随するアドバイス  

 

 

☏050-5806-6934

最初から最後まで任せて安心
ご自宅への出張事前見積り実施中
スピード対応!書類作成からまとめてお任せ!

電話で事前相談・お見積はこちらをクリック
横浜市瀬谷区のオアシス司法書士事務所

 

 

 

報酬・費用

 

単純事案 複雑事案
戸籍謄本等取得のみ   基本料金 ※単独依頼の場合 20,000円~ 30,000円~
法定相続情報証明取得  基本料金 ※単独依頼の場合 30,000円~ 60,000円~
遺産分割協議書作成のみ 基本料金 ※単独依頼の場合 30,000円~ 60,000円~
戸籍、謄本等の各種書類取得 1通毎に1,000円

※上記のほかに実費を申し受けます。

 

案件により報酬費用は変動しますので、まずは事前見積りをご依頼ください。

 

簡単!見積りはコチラ

 

 

 

 

当事務所の特徴

ご依頼になるとわかる
安心のスピード感!

関東圏に出張事前見積り
驚きのフットワーク!

お問合せフォームから
24時間受付可能!

明瞭で適切な
納得のコスト感!

効率的でらくらく
スムーズな手続き進行!

身近な専門家として
親切かつ誠実なご対応!

 

 

 

ご依頼の流れ

step
1
まずはお問い合わせ

step
2
ご自宅などで見積り後、ご納得いただいてからのご依頼

step
書類収集、作成、署名押印等・費用のお振込み

step
4
登記申請、各種手続き

※手続き内容により一部変更があります。

 

 

 

戸籍収集の失敗

戸籍収集や法定相続情報証明の取得は、予想外に大変です。

 

相続手続きに使用する戸籍は、被相続人の出生から死亡までの戸籍数通と相続人の現在の戸籍ですむ場合もあれば、ご兄弟の相続などで加えて数十通の戸籍が必要になる場合等があります。

 

過去に転籍をくりかえしている方が亡くなった場合であれば、複数の本籍地を管轄する役所へ戸籍を請求していかなければならず、その郵送請求のために郵便局で小為替を買い、順々に請求をかける根気が必要になります。

 

 

よくある質問

報酬・費用目安はどれくらいですか?

税込総額4万円~が目安です。お問合せの際に具体的に費用計算を致します。まずはお問合せください。

 

期間の目安はどれくらいですか?

普通郵便の到達が遅くなった関係上、2~3ヶ月ほどお時間をいただいております。

お急ぎの場合は事前にお申しつけください。

 

 

 

 

まずは一度メール又はお電話ください

ご依頼前に事前相談・見積もりを致します。

※相見積もりをご検討の場合は事前にお知らせください。

 

 

☏050-5806-6934

お電話はコチラから

 

 

こちらのフォームから24時間予約受付が可能です

    お問い合せ区分 ※必須

    メールアドレス ※必須

    電話番号 ※必須

    ご用件(例 名義変更の件)

    スパム防止のためのクイズ

    ↑↑

    クリックで送信!

    ※返信メールが迷惑メールフォルダに振り分けされる事がございます。「@oasis-lawoffice.com」のドメイン拒否をあらかじめ解除していただきますようお願い申し上げます。

     

     

    知識ページ一覧

    知識ページをご覧になりたい方はこちらから

    不動産登記と印鑑証明書の関係?

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、登記申請の際の印鑑証明書について、整理したものです。     目次1 不動産登記における印鑑証明書の添付根拠2 省略に関する規定2.1 省略について深堀り3 ご質問・見積もりはこちら 不動産登記における印鑑証明書の添付根拠 根拠は、不動産登記令16条です。   (申請情報を記載した書面への記名押印等) 第十六条 申請人又はその代表者若しくは代理人は、法務省令で定める場合を除き、申請情報を記載した書面に記名押印 ...

    ReadMore

    社団法人、公益社団法人、NPO法人の違いとは?

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。 社団法人について、聞かれることがあるので、備忘録としてまとめたものを、記事にしてみました。ご自由にご覧ください。   目次1 一般社団法人とは?1.1 法人とは?1.2 非営利とは?2 株式会社と一般社団法人の違いは?2.1 細かい違い3 公益社団法人と一般社団法人の違いは?3.1 細かい違い4 社団法人とNPO法人の違いは?4.1 細かい違い5 法人格による税制上の優遇措置対象一覧表6 会社設立・法人設立登記のご相談6.1 知識 ...

    ReadMore

    資産課税の見直し

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 専門ではないですが、勉強はしておかなければなりませんから、令和6年1月1日以降の贈与に関する税制改正について、 備忘録としてまとめておきます。ご自由にご覧下さい。     目次1 資産課税の見直し1.1 相続時精算課税制度について1.2 暦年課税について1.3 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置について1.4 結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置について2 現行制度との比較表3 背景4 まとめ4.1 知識ペー ...

    ReadMore

    債権法の改正関連まとめ その2

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、民法改正のうち、債権法に関する部分で忘れやすいところを、備忘録としてまとめています。ご自由にご覧下さい。       目次1 意思能力制度の明文化2 錯誤についての改正3 代理人の行為能力4 解除の効力5 瑕疵担保責任6 債権者代位・詐害行為取消権6.1 債権者代位権について明文化されたもの6.2 詐害行為取消権について明文化されたもの7 連帯債務8 弁済について9 危険負担10 消費貸借11 賃貸借11. ...

    ReadMore

    債権法の改正関連まとめ その1

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、民法改正のうち、債権法に関する部分で忘れやすいところを、備忘録としてまとめています。ご自由にご覧下さい。 目次1 消滅時効1.1 職業別の短期消滅時効が廃止1.2 生命・身体の侵害による損害賠償請求権の特則2 時効の中断2.1 ①承認2.2 ②裁判上の請求2.3 ③催告2.4 ④その他の完成猶予3 法定利率4 保証4.1 根保証4.2 事業用融資の保証4.3 情報提供義務5 債権譲渡6 約款6.1 提携約款が契約内容となるための要件6. ...

    ReadMore

    遺言の書き方とひな形、要点や注意点を解説

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、自分で書く遺言書(自筆証書遺言)について、書き方やひな形を記載しています。ご自由にご覧ください。   目次1 自筆証書遺言とは?1.1 メリット1.2 デメリット2 自筆証書遺言の要件と書き方、ひな形2.1 作成までの流れ3 遺言作成は必要なのか?不要なのか?4 遺言作成を司法書士、弁護士にサポートしてもらうメリット?5 まとめ6 遺言作成のご相談   自筆証書遺言とは?   とりあえず、民法の根拠条文をま ...

    ReadMore

    会社設立後の助成金、補助金、支援先について

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 会社設立後の助成金や支援先について聞かれた場合に、答えられないことがあったので、検索用にまとめておきました。ご自由にご覧下さい。 目次1 補助金、助成金とは?1.1 補助金の特徴1.2 助成金の特徴1.3 補助金の検索1.4 助成金の検索2 中小企業、小規模事業者に役立つ情報2.1 経営全般の相談窓口2.2 会社経営に役立つパンフレット   補助金、助成金とは? 主に国が国策を促進するために支援する制度で、助成金のほうが、補助金よりももらえ ...

    ReadMore

    相続に関する不動産登記の細かい取り扱い

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、不動産登記に関するちょっとした知識を記載したものです。ご自由にご覧下さい。 目次1 相続に関する不動産登記についての知識1.1 再度の遺産分割協議の可否1.2 遺言書の内容と異なる遺産分割協議の可否1.3 成年後見人とその被後見人が相続人である場合の遺産分割1.4 養子縁組と代襲相続権1.5 知識ページ一覧1.6 相続のご質問・見積もりはこちら   相続に関する不動産登記についての知識   再度の遺産分割協議の可否 Q ...

    ReadMore

    会社登記の更正・抹消の登記

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です 会社の登記を行った際、名前の漢字や住所を間違えてしまった場合などに、更正の登記をすることができます。 この記事は、そんなマイナーな登記について記載したものです。 目次1 会社登記の更正・抹消登記1.1 登記の更正1.2 登記の抹消2 登記申請のご相談2.1 知識ページ一覧   会社登記の更正・抹消登記 まずは根拠条文の確認から。   (更正) 第百三十二条 登記に錯誤又は遺漏があるときは、当事者は、その登記の更正を申請することができ ...

    ReadMore

    土地を国に帰属させる制度の新設(令和5年4月施行)

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 所有者のわからない土地の発生を予防する政策の一環として、令和5年4月から相続した土地を国に帰属させる制度が創設されますが、 現時点で公開されている情報の要点をまとめておきます。※後日、取り扱いが変更する可能性があります。 目次1 国庫帰属制度の概要1.1 申請できる人1.2 要件1.3 審査の流れ1.4 負担金1.5 その他1.6 知識ページ一覧   国庫帰属制度の概要 申請をして審査がとおれば、 相続又は相続人が受遺者の遺贈で取得した土地 ...

    ReadMore

     

    HOME

    戸籍法