戸籍の基本知識

司法書士 廣澤真太郎
こんにちは。司法書士の廣澤です。

戸籍収集のしかたがよくわからない方や、戸籍とはそもそも何かよくわからない方もいらっしゃると思いますので、わかりやすい解説ページを作成しました。

 

戸籍とは

戸籍とは『日本国民一人一人の身分関係を登録しておいて、それを証明するもの』です。

 

例えば親の子供であることを証明するには戸籍が証明書になるということです。「日本国民の身分関係」なので、外国人は戸籍に記載されません。

「日本国民」とは国籍を持っているということなので、帰化した外国人は戸籍登録されますし、外国にいる日本人も戸籍登録されています。

 

 

戸籍の種類

1.現在戸籍

こちらが通常皆さんが頭に思い浮かべるであろう現在誰かが在籍している戸籍です。

 

2.除籍

1つ目の意味は、在籍している方が亡くなったり転籍(本籍地を別管轄に移す)するなどして誰もいなくなった戸籍のこと(例:除籍の謄本を取得する)

2つ目の意味は、戸籍からいなくなる事そのものを除籍といいます。(例:娘が結婚したので戸籍から除籍した。)

戸籍謄本といいますが、除籍された戸籍の謄本は、正確には除籍謄本といいますから、正確には戸籍謄本ではないのでといいます。

 

3.改製原戸籍

戸籍の記載方法が法律や命令などで改められたときに、新たな記載方法で戸籍が書き写しされます。「改製」とは、戸籍を作り替えたという意味です。

改製する前のもともとの戸籍のことを改製原戸籍(かいせいはらこせき・かいせいげんこせき)といいます。

市役所の人によっては「はらこ」、「げんこ」と省略したりするので混乱するかもしれません。

 

相続で改正原戸籍の謄本を取得する理由

戸籍の改製によって書き写しをする際には、すでに亡くなった方や別の戸籍にうつって除籍されているかたが新たに作った戸籍に記載されません。

つまり、亡くなった方などとの親族関係が新しい戸籍には記載されていないため、わからないのです。

例えば、過去に亡くなった子供がいて、その子供に子供がいる場合、つまり孫がいるかどうかを証明するためには古い戸籍を見なければわかりません。

 

 

謄本・抄本とは

市役所には、上にあげた種類の戸籍がそれぞれ戸籍簿・除籍簿・改製原戸籍簿に原本保存してあります。

謄本とはその原本のコピーのことです。

抄本とはその原本の一部のコピーのことです。

公文書(市役所発行の文書)ですから証明書として利用できるわけです。

 

パスポート作成の際に提出したことがあるのではないでしょうか。それは戸籍謄本で「私は日本国籍の日本人です」と証明するためです。

結婚する際に提出することもありますが、それは戸籍謄本で「私たちは婚姻年齢の基準を満たしてます」と証明するためです。

 

 

謄本と全部事項証明書の違い

証明内容や効力は同じものなので、とくに考える必要はありませんが、市役所の原本保存方法の違いにより名前が異なります。

謄本とは原本が用紙で保存されている場合のコピーのことです。

全部事項証明書とは原本がPCにデータ保存されている場合のコピーのことです。

どちらもひっくるめて「謄本」と呼ぶことが多いです。

 

どちらも内容は同じであり、認証文が付される点で同じものです。

同じように抄本は個人事項証明書、記載事項証明書は一部事項証明書と言い替えがされますが同じものです。

 

 

戸籍の保存期間

除籍や改製原戸籍は2010年6月までは80年、一部は100年の保管とされていました。

2010年6月1日以降は150年保管されるものとされています。

 

戸籍の変遷

明治5年式(壬申)戸籍・明治19年式戸籍

「人民保護」を目的に戸籍法に基づいて全国民の戸籍登録が開始されました。

明治5年式、明治19年式のような初期の戸籍は、現在のように親と子といった編製単位ではなく、住所地で一緒に生活をしている戸主と家族及び同居人(附籍者)で構成されており、

当初は住民の把握が目的であり、住所登録のような性格のものだったようです。

明治5年式戸籍は筆者は見本以外実務で見たことがありません。明治19年式戸籍は廃棄されていることも多いですが、たまにお目にかかります。

 

明治31年式戸籍

明治31年7月16日大正3年12月31日まで作られた戸籍で、戸籍に「戸主ト為リタル原因及ヒ年月日」との記載があるのが特徴です。

明治31年より家制度が創設され、戸籍制度の目的は人民保護から、家に属している者の身分登録という性格のものに変化していきました。

よって、同居人(附籍者)を戸籍に記載する制度は廃止され、家制度はここから昭和22年まで続きます。

また、民法施行に伴って、世帯主としての意味しかもたなかった戸主に法的な権限が与えられました。

住所登録のような性格はまだ残っており、本籍=住所地であるため、戸籍が住所の証明にもなっていたようです。

 

大正4年式戸籍

大正4年1月1日から昭和22年12月31日まで作られた戸籍です。「戸主ト為リタル原因及ヒ年月日」の記載がなくなり、様式が変わりましたが、

明治31年式戸籍と大きな違いはありません。

 

昭和23年式戸籍(現行戸籍)

昭和23年1月1日から作られた戸籍です。100年以上続いた家制度や戸主も廃止され、戸籍の「筆頭者」という欄が新たに設けられました。

これが現在の戸籍の記載につながります。

 

コンピュータ化戸籍

平成6年からつくられた戸籍です。各市区町村によって任意の実施時期に、戸籍簿の用紙保管をデータ保管にする取組が行われました。

このように見ていくと、戸籍の読み方を4種類ほど抑えておけばだいたい読み解けるということになります。

 

相続に必要な戸籍

被相続人(亡くなった方)

相続関係を証明するために「出生から死亡までの戸籍」が必要です。(遺言書があるなど特殊なケースを除く)

例えば出生日が大正であれば大正の戸籍までさかのぼって取得します。

 

相続人や受贈者

現在の戸籍を取得します。

 

第1順位以外の相続人

例えば、被相続人の兄弟が相続人になる場合、直系尊属(被相続人の父母や祖父母)が亡くなっている事を証明しなくてはなりませんから、父母の古い戸籍が必要になることがあります。

 

 

相続手続きと法定相続情報証明

法定相続情報証明を法務局において作成すれば、戸籍一式の代わりとして利用することができます。

 

複数の金融機関に手続きしたり、複数の法務局にたいして手続きする場合に便利な証明書です。

 

無料で発行することができますが、戸籍謄本一式を収集し、法定相続一覧図を作成して法務局に取得申請する必要があります。

 

相続・遺言のご相談

相続に関連する業務内容一覧

  相続に関するの業務内容一覧 当事務所では、主に、次のような業務をメインとして行っています。 (例) ・相続による不動産の名義変更、戸籍収集 ・預金、有価証券の相続手続き ・遺産をお預かり ...

続きを見る

 

知識ページ一覧

知識ページをご覧になりたい方はこちらから

医療法人と株式会社の違い

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、医療法人の登記について、株式会社との違いを主に、備忘録としてまとめたものです。 ご自由にご覧ください。     目次1 医療法人とは?その類型1.1 医療法人社団と医療法人財団1.2 医療法人社団の類型1.3 株式会社との明確な違い1.4 その他、運営上の違い2 登記申請のご相談2.1 知識ページ一覧 医療法人とは?その類型 医療法を根拠として、病院、医師若しくは歯科医師が常時勤務する診療所又は介護保険老人施設の運営を ...

ReadMore

会社設立後の法人口座開設について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、会社設立時にご質問をいただくことの多い法人口座開設について、記載しています。     目次1 法人口座とは?開設は必須?1.1 法人口座開設のタイミング?1.2 法人口座開設の審査は厳しい?1.3 法人口座をスムーズに開設するために、対策しておくべきこと1.4 もし、開設できなかったら?2 登記申請のご相談2.1 知識ページ一覧 法人口座とは?開設は必須? 名前の通り、法人名義の預金口座のことです。   法人 ...

ReadMore

普通株式と種類株式についての基本知識

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、会社法における株式のうち、種類株式についての基礎知識をまとめたものです。       目次1 株式とは?2 種類株式とは?2.1 種類株式の種類3 登記申請のご相談3.1 知識ページ一覧 株式とは? 株式とは、株式会社における社員の地位を指しており、次のような権能があります。 ・株主総会に参加し議決を行使する権利、株主総会決議の取り消しの訴えを提起する権利 ・配当、残余財産の分配を受け取る権利 ・定款、株主名 ...

ReadMore

財産管理制度(所有者不明土地管理制度)についての民法改正

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。 この記事は、所有者不明土地の管理に関する民法の改正について記載しています。 目次1 財産管理制度の見直し1.1 1.所有者不明土地(建物)管理制度1.2 2.管理不全土地(建物)管理制度 2 まとめ2.1 相続のご質問・見積もりはこちら 財産管理制度の見直し 旧法下では、不在者財産管理制度などの財産管理制度は、不在者の財産すべてを管理する制度であるため、土地建物の管理等ピンポイントで利用するものではなく、費用負担や事務作業で過剰な負担を強い ...

ReadMore

共有制度(所有者不明土地等関係)に関する民法の改正について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、令和5年4月1日以降の共有制度に関する民法の改正について、深堀りしていきます。     目次1 共有制度の改正1.1 1.共有物の変更・管理に関するルール  1.2 2.共有関係の解消に関するルール 1.3 相続のご質問・見積もりはこちら 共有制度の改正 令和5年4月1日から、共有に関する制度のうち、おおまかに次の2つが大きく変わります。 1.共有物の変更・管理に関するルール   2.共有関係の解消に関するルール  ...

ReadMore

不動産登記と印鑑証明書の関係?

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、登記申請の際の印鑑証明書について、整理したものです。     目次1 不動産登記における印鑑証明書の添付根拠2 省略に関する規定2.1 省略について深堀り3 ご質問・見積もりはこちら 不動産登記における印鑑証明書の添付根拠 根拠は、不動産登記令16条です。   (申請情報を記載した書面への記名押印等) 第十六条 申請人又はその代表者若しくは代理人は、法務省令で定める場合を除き、申請情報を記載した書面に記名押印 ...

ReadMore

社団法人、公益社団法人、NPO法人の違いとは?

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。 社団法人について、聞かれることがあるので、備忘録としてまとめたものを、記事にしてみました。ご自由にご覧ください。   目次1 一般社団法人とは?1.1 法人とは?1.2 非営利とは?2 株式会社と一般社団法人の違いは?2.1 細かい違い3 公益社団法人と一般社団法人の違いは?3.1 細かい違い4 社団法人とNPO法人の違いは?4.1 細かい違い5 法人格による税制上の優遇措置対象一覧表6 会社設立・法人設立登記のご相談6.1 知識 ...

ReadMore

貸金庫とその相続について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 貸金庫の相続手続きが大変であるというのは周知のとおりですが、 この、問題となりがちな貸金庫について、記事にしておきたいと思います。     目次1 貸金庫に財産関係資料をまとめて保管するのは避けましょう!1.1 貸金庫があると、どうなる?1.2 貸金庫の開扉自体が困難な場合がある1.3 相続トラブルの可能性が高まる1.4 余計な時間がかかり、余計な実費が発生する2 まとめ2.1 相続のご質問・見積もりはこちら 貸金庫に財産関係資料 ...

ReadMore

資産課税の見直し

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 専門ではないですが、勉強はしておかなければなりませんから、令和6年1月1日以降の贈与に関する税制改正について、 備忘録としてまとめておきます。ご自由にご覧下さい。     目次1 資産課税の見直し1.1 相続時精算課税制度について1.2 暦年課税について1.3 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置について1.4 結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置について2 現行制度との比較表3 背景4 まとめ4.1 知識ペー ...

ReadMore

債権法の改正関連まとめ その2

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、民法改正のうち、債権法に関する部分で忘れやすいところを、備忘録としてまとめています。ご自由にご覧下さい。       目次1 意思能力制度の明文化2 錯誤についての改正3 代理人の行為能力4 解除の効力5 瑕疵担保責任6 債権者代位・詐害行為取消権6.1 債権者代位権について明文化されたもの6.2 詐害行為取消権について明文化されたもの7 連帯債務8 弁済について9 危険負担10 消費貸借11 賃貸借11. ...

ReadMore

 

HOME

 

 

 

 

 

この記事をかいた人

-相続・相続放棄, 記事一覧