登記識別情報とは?権利証とは?わかりやすく解説

司法書士 廣澤真太郎
こんにちは。司法書士の廣澤です。

不動産の権利を取得した方には、「登記識別情報通知」という書面が法務局から発行されます。決済現場でその説明を司法書士から受けたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

[toc]

 

登記識別情報通知とは?

登記完了後、一定の場合に法務局から発行される12桁の英数字の組み合わせからなる符号が記載された紙の事で、登記名義人(例えば、対象物件の所有者)であることの証明書となる書面です。

 

そして、そこに記載されている12桁の暗号のことを登記識別情報と呼び、人によっては「シキベツ」「シキジョウ」と略して呼んでいますので、混乱することがあるかもしれません。

 

昔は登記済権利証(いわゆる権利書)という書類を持っている人が登記名義人本人であるという確認方法でしたが、現在はこの12桁の情報を知っている人が登記名義人本人であるという確認方法に変わりました。

 

登記済権利証の見本

画像を拾い、かつ作成してきました。

 

上の画像のような冊子に和紙で登記申請書や売渡証書の副本が挟み込まれており、最後の方に下の赤いハンコが押してあるはずです。

 

登記済権利証という題名の冊子なのに、表題部の登記申請書や図面だけが挟んでいるだけであることがありますが、このハンコがないものは登記済権利証ではありません。

 

この冊子が昔の登記済権利証と呼ばれる重要書類であり、この書類を持っている人が、本人であるという証明方法が採用されていました。

 

現在、発行される登記識別情報通知(≒登記済権利証)の見本

画像を拾ってきました。

※現在の用紙とは違い、シール式の少し古い登記識別情報です。

 

登記完了後に受け取る上の画像のような紙が登記識別情報通知で、下の画像が登記識別情報です。

現在は、この暗号を提供できるか否かで登記名義人であることを確認をしています。

 

 

つまり、この暗号を知られると登記名義人であることの証明ができてしまうという事ですから、非常に大切な情報になります。

そのため、法務局から交付された登記識別情報通知には12桁の符号部分に目隠しの処理が施されています。※剥がさないで保管しましょう。

 

登記申請はもともと書面を法務局窓口に提出する方法により行っていましたが、オンラインでの申請に切り替えるため、このような新しい方式に切り替えられたという経緯があるようです。

 

 

どんな時に交付されるのか

登記簿の名義人となった方で、かつ登記申請をした方に交付されます。

 

馴染みのある例だと、マイホームを取得されて土地建物の所有権を取得した時に、司法書士に委任状を書いて登記申請を依頼した買主さんには交付されます。

気を付けなければいけない点は、登記申請人にならなかった方には交付されないことです。

 

最近、相続登記を自分でやろうと頑張ってみるという方を散見しますが、例えば相続登記をご家族の一人が相続人全員のために単独で行ったような場合、申請人とならなかった方には登記識別情報は通知されません。

 

そして、登記識別情報通知は再発行できませんので、うっかり登記識別情報通知を発行できなかったとすると、不動産売却時や借り換えする際に、司法書士による本人確認情報作成(7~15万円)費用が追加で発生します。

 

登記完了時には気づきませんが、長期間経過してから気づいて後悔するという結果になりますので、権利者となる方は自ら申請又は申請を委任したほうが経済的です。

 

 

管理の注意点

紛失すると再発行されません。

先にあげたようにこの場合、不動産売却時などに司法書士による本人確認情報作成(7~15万円)費用が追加で発生します。

また、12桁の符号を見られてしまうと盗まれたのと同様の危険があります。そのため目隠し部分は開封せず保管することを推奨しています。

 

登記識別情報を盗まれた可能性がある場合には、法務局に対し登記識別情報の失効の申し出をすることもできます。

ただし、登記識別情報を盗まれたとはいえ、例えば不動産売買には本人確認書類の提示や印鑑証明書の提出が必要ですので、盗まれたことをもって直ちに悪用されるとはいえないかもしれません。

 

 

知識ページ一覧

知識ページをご覧になりたい方はこちらから

令和6年4月1日~ 相続人申告登記の制度開始

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 相続人申告登記の通達(法務省民二第535号令和6年3月15日)がでましたので、記事にしてみました。ご自由にご覧ください。 相続人申告登記とは 民法等の一部を改正する法律による相続登記の申請義務化(令和6年4月1日施行)に伴い、創設された制度です。   基本的には、期限内に相続登記を行えば良いため、現状、次のようなケースで、相続登記が行えない場合などに、活用することが考えられます。   ・相続人に非協力的な方がいて、登記申請が行えな ...

ReadMore

一歩踏み込んだ終活!エンディングノート、死後事務、財産管理等、任意後見、遺言書

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、4人に1人が認知症とされる現代において、司法書士が終活に際して、お役に立てるサービスについて、ご紹介した記事です。 司法書士が終活に関してできること 司法書士は、生前対策だけでなく、その後の相続手続きについても日ごろから業務として行っている、法律事務のエキスパートです。 ・ライフプランノート(エンディングノート)の作成 ・各契約書や遺言書等の法的書類の組成、公正証書作成のサポート  ・その後の、相続手続き・遺言執行業務をまとめて依頼 &n ...

ReadMore

外国在住者が所有者となる場合の住所証明情報

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、外国在住者が不動産を取得する場合の、住所証明情報について、備忘録として記載したものです。 通達 令和5年12月15日 外国在住者(個人)の住所証明情報 次のいずれかを住所証明情報とする。   1.本国等政府の作成に係る書面 + 訳文 登記名義人となる者の本国又は居住国(本国又は居住国の州その他の地域を含む。以下「本国等」という。)の政府(本国等の領事を含み、公証人を除く。以下「本国等政府」という。)の作成に係る住所を証明する書面 ...

ReadMore

株券の廃止手続き

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、株券の廃止にあたっての手続きについて、記載していきます。 株券とは 株券とは、株券発行会社における株主としての地位を表した有価証券のことをいいます。 平成16年に株券の不発行が認められるようになり、平成21年以降は上場株券については、電子化され、発行されないことになりました。また、会社法施行以降は、株券不発行が原則とされています。   具体的には、次のような記載のある証券の事を指します。   株券記載事項 (株券の記 ...

ReadMore

増資の登記について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事では、増資の登記手続きについて解説していきます。   増資の登記 登記事項を変更した場合は、2週間以内に役員変更の登記申請を行う必要があり、これを怠ると、100万円以下の過料が代表者に課される可能性があります。 増資する日が決まっている場合は、速やかに登記手続を行いましょう。   増資の準備物 ご自身で進める場合  ・申請書 ・定款 ・就任承諾書 ・株主総会議事録、取締役会議事録、取締役の決定書 ・株主リスト ・資本金の計上 ...

ReadMore

役員変更登記(就任・退任)について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事では、役員の就任・退任の登記手続きについて解説していきます。   役員変更登記 会社の役員(取締役、監査役等)を変更した場合は、2週間以内に役員変更の登記申請を行う必要があり、これを怠ると、100万円以下の過料が代表者に課される可能性があります。 役員の任期が切れそうなとき(最長10年)や、役員を変更することが決まっている場合には、速やかに登記申請を行いましょう。   なお、会社役員と会社は委任関係にあり、従業員は雇用関係に ...

ReadMore

相続開始時の遺産の調査について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、相続手続きを行う際の、相続財産の調査方法を記載しています。 相続開始時の遺産の調査について 相続人が知らない財産は、意外と多くあります   遺産の調査は、亡くなった方の全ての財産を調べる必要があります。 銀行口座はもちろん、不動産、有価証券、生命保険や損害保険、車両、また、他人と貸し借りしているお金はないかといったことまで、ひとつひとつ調べなければなりません。 また、最近はインターネット上で取引ができ、通帳を発行しないタイプの ...

ReadMore

代表者(代表取締役等)の住所変更登記について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事では、代表者の住所変更登記について解説していきます。   代表者の住所変更登記 会社の代表者の住所を変更した場合は、2週間以内に代表者の住所変更登記申請を行う必要があり、これを怠ると、100万円以下の過料が代表者に課される可能性があります。 代表者(代表取締役等)の住所変更が決まっている場合には、速やかに登記申請を行いましょう。   代表者の住所変更登記の準備物 ご自身で進める場合  ・申請書   司法書士にご依頼 ...

ReadMore

本店移転登記について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事では、法人の住所変更(本店移転)登記について解説していきます。   本店移転登記 会社の所在地を変更した場合は、2週間以内に本店移転登記申請を行う必要があり、これを怠ると、100万円以下の過料が代表者に課される可能性があります。 本店を移転することが決まっている場合には、速やかに登記申請を行いましょう。   本店移転登記の準備物 ご自身で進める場合  ・申請書 ・株主総会議事録 ・株主リスト ・取締役の決定書、取締役会議事録 ...

ReadMore

相続時の税金の落とし穴

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 専門外ではありますが、実務で個人的に「怖い」と感じた税金の落とし穴の話をまとめてみました。 この記事をご覧になって、ヒヤッとする方もいると思います。ぜひご覧ください。 相続時の怖い税金の落とし穴 実務で一番怖いのは税金です。誰にも相談せず、ネットや役所に聞きまわって自分で手続を進めた結果、数十万円損をしているケースを何度か見聞きしましたので、ご紹介します。 ◆必ず税理士に相談すべき場合 1.代償分割や、換価分割(不動産を売却して、相続人で分配する)を ...

ReadMore

 

HOME

この記事をかいた人

-不動産登記・税金, 抵当権, 記事一覧