離婚時の話し合いチェックリスト

 

[toc]

基本事項

基本事項 話し合いをして決まった内容
婚姻費用(離婚までの間、婚姻中の相手に支払う生活費の事) 夫or妻が
〇年〇月〇日までに〇〇円支払うor毎月〇〇万円支払うor支払わない
慰謝料(どちらか一方にのみ離婚の責任がある場合に取り決めする賠償金) 夫or妻が
〇年〇月〇日までに〇〇円支払うor毎月〇〇万円支払うor支払わない
財産分与(婚姻してから2人の協力により形成したプラスの財産とマイナスの財産を清算して分け合う)
※重要
夫or妻が
・不動産
・預金、有価証券
・退職金
・年金
・その他…ローン、保険
〇年〇月〇日までに〇〇円支払うor毎月〇〇万円支払うor支払わない

子供がいる場合

子供がいる場合の取り決め 話し合いをして決まった内容
親権者 (離婚後の親権者をどちらにするか決めなければならない)※最も重要 夫or妻
養育費 (子供の生活費、教育費等どれくらい負担をするか) 夫or妻
毎月〇〇万円支払うor支払わない
面会交流 (いつ子供と面会できるのか) 面会日:毎週〇曜日、毎月〇日
電話、メール連絡、宿泊の可否
その他

 

話し合いがすんだら、離婚協議書を作成する

 

書き方のイメージ

※あくまで参考です。

 

法律的な記載方法のポイント等もありますので、財産分与部分の記載方法や、公正証書作成による場合などご不安があれば、司法書士等の専門家に聞きながらお作りになるのが良いと思います。

当事務所では不動産についてのみの財産分与契約書の作成を行う等、柔軟に対応させていただいております。

 

継続的な支払いを協議内容とする場合には、公正証書にしておくことをおすすめします。

 

ついでに、わかりやすい公証役場の雛形ページを見つけたので載せておきます。美濃加茂公証役場

法律的なポイントさえ抑えれば書き方は基本的には自由という事です。

 

知識ページ一覧

知識ページをご覧になりたい方はこちらから

親が認知症になったら不動産売買はできない?

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 こちらの記事は、よくある老後の不動産に関する不安とその対策について、記載したものです。   認知症の人は、不動産を売ることができない なぜ、認知症(その他精神疾患)を抱える方は、不動産を売ることができないのか? 認知症が進行すると、判断能力が低下し、自分の意思で物事を決めることが難しくなります。   不動産の売却は、大きな財産に関わる重要な決断です。   そのため、判断能力が十分でない人が、安易に契約を結ぶと、後でトラブ ...

ReadMore

任意後見契約とは

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、認知症対策に活用されている任意後見契約について、解説しています。 任意後見契約とは? 任意後見制度とは? 任意後見制度は、成年後見制度の一種です。成年後見制度には、①法定後見制度と②任意後見制度の2種類があります。   ②任意後見制度は、将来、認知症などにより判断能力が不十分になった場合に備え、あらかじめ自分の信頼できる人に、自分の生活や財産の管理に関する事務を行ってもらうように依頼しておくことができる制度です。 動画 厚生労 ...

ReadMore

高齢者のひとり暮らし・生活お役立ち情報

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事は、お隣の大和市のパンフレットを読んでみて、わかりやすく、かつ、知らない制度もあったので、備忘録として記事にまとめたものです。     参考資料 生活お役立ちガイド これ一冊あればひとり暮らしもひと安心!第3版 生活お役立ちガイド 大和市   別サイトの記事 大和市が行う「おひとり様などの終活支援事業」が高齢者を幸せにしている理由     お悩み別 急病が心配。準備できることは? 高齢者見守りシ ...

ReadMore

 

HOME

 

 

 

HOME

この記事をかいた人

-記事一覧, 離婚・贈与

S