手書きの遺言書を発見したら?遺言検認をおこないましょう

司法書士 廣澤真太郎
こんにちは。司法書士の廣澤です。

公正証書遺言を発見された場合には問題になりませんが、お亡くなりになった方が自筆証書遺言を残されている場合には、家庭裁判所において遺言検認という特殊な手続きが必要になります。

[toc]

 

 

無料!遺言の必要性診断チャート

 

遺言書を発見したら?

 

テレビドラマなどで親族全員が集まり、遺言書を開封するシーンを見たことのある方も多いと思います。

しかし、ドラマのように自分たちで勝手に遺言書の入った封筒を開封してしまうと、法律違反となってしまう可能性がありますので注意しましょう。

(遺言書の検認)第1004条
一.遺言書の保管者は、相続の開始を知った後、遅滞なく、これを家庭裁判所に提出して、その検認を請求しなければならない。遺言書の保管者がない場合において、相続人が遺言書を発見した後も、同様とする。
二.前項の規定は、公正証書による遺言については、適用しない。
三.封印のある遺言書は、家庭裁判所において相続人又はその代理人の立会いがなければ、開封することができない。

 

 

自筆証書遺言を見つけたら…

自筆証書遺言とは、手書きで作成された一般的なイメージどおりの遺言書のことです。

この場合「家庭裁判所で遺言検認手続きが必要です」と言いたいところですが、封筒に入っておらずその内容が既におわかりになる場合には、

遺言書検認を行う前に一度お近くの司法書士に内容の精査を依頼しましょう。合によっては、遺言書検認の手間と費用が無駄になってしまうからです。 

 

逆に、封筒に入っていて内容がわからない場合は、勝手に封筒を開封してはなりませんので、原則どおり家庭裁判所での遺言書の検認手続が必要になります。

詳細はこちら ・ 裁判所HPはこちら

 

 

遺言書を開封してしまったら?

冒頭でもお伝えしましたが、遺言書を簡単に開封してしまうと、過料が課されることがあります。ただし、封筒を開封してしまったとしても遺言書の効力自体は消えることはないのでご安心ください。

 

 

遺言書の内容に手を加えたり隠したりすると?

相続人として遺産を相続する権利を失います。手癖の悪い人にはとことん厳しいのが法律というものです。

 

(相続人の欠格事由)第891条 次に掲げる者は、相続人となることができない。

一.故意に被相続人又は相続について先順位若しくは同順位にある者を死亡するに至らせ、又は至らせようとしたために、刑に処せられた者
二.被相続人の殺害されたことを知って、これを告発せず、又は告訴しなかった者。ただし、その者に是非の弁別がないとき、又は殺害者が自己の配偶者若しくは直系血族であったときは、この限りでない。
三.詐欺又は強迫によって、被相続人が相続に関する遺言をし、撤回し、取り消し、又は変更することを妨げた者
四.詐欺又は強迫によって、被相続人に相続に関する遺言をさせ、撤回させ、取り消させ、又は変更させた者
五.相続に関する被相続人の遺言書を偽造し、変造し、破棄し、又は隠匿した者

 

 

遺言書を発見したらとるべき行動

手順は次のとおりです。

① 自筆証書遺言か、公正証書遺言なのかを確認

② 自筆証書で封筒に入っていない場合は、お近くの司法書士に効力の精査を依頼 

③ 自筆証書で封筒に入っている場合は、ご自身で遺言検認手続を行うか、戸籍収集からまとめて司法書士に依頼 

④ 公正証書の場合は、遺言内容どおりに相続手続き開始。そのうち、面倒な手続きは司法書士に依頼。

 

依頼はこちらから

遺言書作成・文案提案・文案チェックのご依頼

  どんなことを司法書士に頼めるのですか? このような業務を”まるごと”相談できます 業務内容 ✅ 不動産登記に耐えうる遺言書の内容を提案・チェック  ✅ トラブ ...

続きを見る

 

知識ページ一覧

知識ページをご覧になりたい方はこちらから

親が認知症になったら不動産売買はできない?

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 こちらの記事は、よくある老後の不動産に関する不安とその対策について、記載したものです。   認知症の人は、不動産を売ることができない なぜ、認知症(その他精神疾患)を抱える方は、不動産を売ることができないのか? 認知症が進行すると、判断能力が低下し、自分の意思で物事を決めることが難しくなります。   不動産の売却は、大きな財産に関わる重要な決断です。   そのため、判断能力が十分でない人が、安易に契約を結ぶと、後でトラブ ...

ReadMore

任意後見契約とは

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、認知症対策に活用されている任意後見契約について、解説しています。 任意後見契約とは? 任意後見制度とは? 任意後見制度は、成年後見制度の一種です。成年後見制度には、①法定後見制度と②任意後見制度の2種類があります。   ②任意後見制度は、将来、認知症などにより判断能力が不十分になった場合に備え、あらかじめ自分の信頼できる人に、自分の生活や財産の管理に関する事務を行ってもらうように依頼しておくことができる制度です。 動画 厚生労 ...

ReadMore

高齢者のひとり暮らし・生活お役立ち情報

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事は、お隣の大和市のパンフレットを読んでみて、わかりやすく、かつ、知らない制度もあったので、備忘録として記事にまとめたものです。     参考資料 生活お役立ちガイド これ一冊あればひとり暮らしもひと安心!第3版 生活お役立ちガイド 大和市   別サイトの記事 大和市が行う「おひとり様などの終活支援事業」が高齢者を幸せにしている理由     お悩み別 急病が心配。準備できることは? 高齢者見守りシ ...

ReadMore

 

HOME

 

 

この記事をかいた人

-相続・相続放棄, 記事一覧, 遺言書

S