社団法人、公益社団法人、NPO法人の違いとは?

司法書士 廣澤真太郎
こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。

社団法人について、聞かれることがあるので、備忘録としてまとめたものを、記事にしてみました。ご自由にご覧ください。

 

一般社団法人とは?

一般社団法人及び一般財団法人に関する法律で定められた、非営利法人のことです。

 

人の集まりを法人化する制度で、非営利にした株式会社と組合を合体させた感じの法人でしょうか。

 

法人とは?

人間同様に、組織それ自体に人格が認められ、権利義務の主体となれる資格を与えられたものをさします。

 

つまり、個人ではなく、法人自体が契約の当事者となること等ができるということです。

 

非営利とは?

利益を分配しない組織のことです。

 

例えば、株式会社は余った利益を株主に配分しますが、非営利法人は利益を構成員に分配せず、団体の活動目的の費用に充てるという特徴があります。

 

非営利と書いてあるからといって、利益がないというわけではありません。

 

税制上は、社団法人は非営利型と普通型に分けられ、さらに非営利型は徹底型と共益活動型に分けられています。

 

非営利徹底型・共益活動型法人の要件

税制については、下記の国税庁の記事をご覧ください。

 

つまり、要件に該当していなければ、株式会社と同様の課税をしますということですね。

一般社団法人・一般財団法人と法人税:PDF

 

 

株式会社と一般社団法人の違いは?

運営については、非営利という点や、社員総会が1人1議決権という点以外は、ほとんど同じですね。

 

お金の集めやすさ、信用力、運営のしやすさという側面では、株式会社のほうが有利でしょう。税制優遇の側面では、非営利型の要件を満たし、会費や寄附を募る等の事情があるのであれば、社団法人のほうが有利でしょう。

 

公益社団法人を目指すのか、NPO法人よりも社団法人のほうが良いのかなどについても、検討する必要があるでしょう。

 

細かい違い

一般社団法人 株式会社
法人の区分 非営利法人 営利法人
設立者の人数 2名以上 1名以上
資本金 なし 1円以上
設立費用(実費) 約11万円 約24万円
定款印紙代 不要 必要
事業内容 制約なし 制約なし
利益の配当 できない できる
役員の最低人数 理事1名以上 取締役1名以上
意思決定機関 社員総会 株主総会
議決権 社員1名につき1個 1株につき1個

 

 

公益社団法人と一般社団法人の違いは?

公益法人認定法に基づく公益認定を受けているか、受けていないかの違いです。

 

一般社団法人は、民間有識者からなる第三者委員会により、公益性審査をしてもらい、内閣府又は都道府県からもらうと、税制上の優遇措置を受けることができるものとされています。

例えば、寄附金として受けとったものは、支払った個人や法人も、受け取った公益社団法人も優遇を受けられ、より、寄付を募りやすくなるといった具合ですね。

 

税制上の優遇措置については、一般社団法人でも非営利型なのか、そうでないのか、公益社団法人なのか等で細かい違いがあるようです。

公益法人制度とNPO法人制度の税制上の優遇措置の比較について:内閣府

 

(公益認定)
第四条 公益目的事業を行う一般社団法人又は一般財団法人は、行政庁の認定を受けることができる。

 

 

細かい違い

一般社団法人 公益社団法人
設立手続き 設立登記のみ 設立登記後に行政庁へ公益認定申請
理事会 任意 必置
監事数 理事会設置の場合は1人以上 1人以上
監督 なし あり
許認可 なし 公益性認定
社会的信用 低い 高い
課税 全所得課税(普通型)と収益事業課税(非営利型)に区分 原則非課税・公益目的以外課税
寄付金優遇 非営利型の場合はあり あり
報告 なし 毎年度行政庁に提出
法人格取消し 休眠の場合解散 認証取消しの場合解散

 

 

 

社団法人とNPO法人の違いは?

社団法人は、登記申請することによって法人格を取得できるという、一般的な法人制度です。

対して、NPO法人は法人設立前に所轄庁の認証を受けてから、設立登記をすることで成立しますので、設立に時間がかかります。

 

また、特徴として公益社団法人のように、定期的な報告を監督官庁に行わなければなりません。その他、NPO法人には認定制度があり、「認定NPO法人」となることで、税制上の優遇措置を受けることができるようになるようです。

 

NPO法人制度自体は、社団に似た団体に法人格を与えることで、ボランティア活動などの社会貢献活動としての、特定非営利活動の発展を促進しようという目的で、平成10年に施行されました。

NPO法人は非営利という点で社団法人と同じですが、成り立ちから違うため、当該組織がどのような制度に該当するかについては、細かく確認する必要があります。

 

社団法人よりも設立難易度が高く、設立した後は監督を受けるという点で公益社団法人に類似しているが、認定を受けるまでは税制優遇の面で公益社団法人には劣るということになりますね。

 

信用面では、公益社団法人>NPO法人>一般社団法人という順番になりそうです。

認定をもらわないなら、監督はされるし更新も必要で、税制優遇も非営利型社団法人と同じようなもので、あまりメリットがないように見えますが、どうなのでしょうかね。税理士に聞いてみたいところです。

 

NPOについては、次のページに詳しく公開されています。

活動分野:内閣府NPO

認証制度について:内閣府NPO

 

細かい違い

一般社団法人 NPO法人
設立 設立登記(公益認定を受ける場合は、その後に認定) 所轄庁の認証後に設立登記
設立者数 2人以上 10人以上
理事数 1人以上 3人以上
監事数 1人以上(理事会設置の場合) 1人以上
定款認証の手数料 50,000円 不要
登録免許税 60,000円 不要
事業目的の制限 なし あり(特定非営利活動のみ)
市民への情報開示制度 なし あり
所轄庁・監督 なし あり 都道府県知事等
許認可 なし 認証(5年、特例認証は3年ごとに更新も必要)
設立期間 2週間~3週間程度 4ヶ月~6ヶ月
社会的信用 低い 高い(?)
課税 全所得課税と収益事業課税に区分 収益事業課税
寄付金優遇 非営利型の場合、優遇アリ なし
報告 なし 毎年度所轄庁に提出
法人格取消し 休眠の場合解散 認証取消しの場合解散

 

 

法人格による税制上の優遇措置対象一覧表

(1)法人自らに係る税制

列:対象法人
行:税制優遇措置
公益社団・財団法人 一般社団・財団法人(非営利型法人 一般社団・財団法人(非営利型以外) 認定・特例認定NPO法人 NPO法人
収益事業課税 (法人税) ○ *1 ×
利子・配当等に係る源泉所得税の非課税 (所得税) × × × ×
みなし寄附 (法人税) × × ○ *2 ×

(2)寄附税制

 
列:対象法人
行:税制優遇措置
公益社団・財団法人 一般社団・財団法人(非営利型法人) 一般社団・財団法人(非営利型以外) 認定・特例認定NPO法人 NPO法人
個人の所得控除 (所得税)
法人の損金算入に係る別枠措置 (法人税)
× × ×
個人の税額控除 (所得税) ○ *3 × × ×
個人が財産を寄附した場合の譲渡所得税の非課税対象 *4 (所得税) ×
個人相続財産を寄附した場合の相続税の非課税対象 *5 (相続税) × × ○ *2 ×
  1. *1  公益社団・財団法人においては、公益認定法上の公益目的事業として認定された事業は、収益事業に該当する場合でも非課税となります。
  2. *2  特例認定NPO法人は、この対象外となります。
  3. *3  措置を受けるには、法人がPST要件を満たしていることが条件となります。
  4. *4  当該寄附が一定の要件を満たすものとして、別途、国税庁長官の承認を受けることが必要です。
  5. *5  相続人(寄附者)又はその親族等の相続税又は贈与税の負担が不当に減少する結果とならないこと等の一定の要件を満たすことが必要です

公益法人制度とNPO法人制度の税制上の優遇措置の比較について:内閣府から引用

 

 

会社設立・法人設立登記のご相談

商業(会社・法人)登記のご依頼

    全国対応!郵送・メール・電話のみでスピーディに手続き可能です。 ※会社設立などの一部業務を除く   ネットで登記申請書を作成するサービスなんかもあるけど…  &n ...

続きを見る

 

知識ページ一覧

知識ページをご覧になりたい方はこちらから

令和6年4月1日~ 相続人申告登記の制度開始

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 相続人申告登記の通達(法務省民二第535号令和6年3月15日)がでましたので、記事にしてみました。ご自由にご覧ください。 相続人申告登記とは 民法等の一部を改正する法律による相続登記の申請義務化(令和6年4月1日施行)に伴い、創設された制度です。   基本的には、期限内に相続登記を行えば良いため、現状、次のようなケースで、相続登記が行えない場合などに、活用することが考えられます。   ・相続人に非協力的な方がいて、登記申請が行えな ...

ReadMore

一歩踏み込んだ終活!エンディングノート、死後事務、財産管理等、任意後見、遺言書

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、4人に1人が認知症とされる現代において、司法書士が終活に際して、お役に立てるサービスについて、ご紹介した記事です。 司法書士が終活に関してできること 司法書士は、生前対策だけでなく、その後の相続手続きについても日ごろから業務として行っている、法律事務のエキスパートです。 ・ライフプランノート(エンディングノート)の作成 ・各契約書や遺言書等の法的書類の組成、公正証書作成のサポート  ・その後の、相続手続き・遺言執行業務をまとめて依頼 &n ...

ReadMore

外国在住者が所有者となる場合の住所証明情報

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、外国在住者が不動産を取得する場合の、住所証明情報について、備忘録として記載したものです。 通達 令和5年12月15日 外国在住者(個人)の住所証明情報 次のいずれかを住所証明情報とする。   1.本国等政府の作成に係る書面 + 訳文 登記名義人となる者の本国又は居住国(本国又は居住国の州その他の地域を含む。以下「本国等」という。)の政府(本国等の領事を含み、公証人を除く。以下「本国等政府」という。)の作成に係る住所を証明する書面 ...

ReadMore

株券の廃止手続き

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、株券の廃止にあたっての手続きについて、記載していきます。 株券とは 株券とは、株券発行会社における株主としての地位を表した有価証券のことをいいます。 平成16年に株券の不発行が認められるようになり、平成21年以降は上場株券については、電子化され、発行されないことになりました。また、会社法施行以降は、株券不発行が原則とされています。   具体的には、次のような記載のある証券の事を指します。   株券記載事項 (株券の記 ...

ReadMore

増資の登記について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事では、増資の登記手続きについて解説していきます。   増資の登記 登記事項を変更した場合は、2週間以内に役員変更の登記申請を行う必要があり、これを怠ると、100万円以下の過料が代表者に課される可能性があります。 増資する日が決まっている場合は、速やかに登記手続を行いましょう。   増資の準備物 ご自身で進める場合  ・申請書 ・定款 ・就任承諾書 ・株主総会議事録、取締役会議事録、取締役の決定書 ・株主リスト ・資本金の計上 ...

ReadMore

役員変更登記(就任・退任)について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事では、役員の就任・退任の登記手続きについて解説していきます。   役員変更登記 会社の役員(取締役、監査役等)を変更した場合は、2週間以内に役員変更の登記申請を行う必要があり、これを怠ると、100万円以下の過料が代表者に課される可能性があります。 役員の任期が切れそうなとき(最長10年)や、役員を変更することが決まっている場合には、速やかに登記申請を行いましょう。   なお、会社役員と会社は委任関係にあり、従業員は雇用関係に ...

ReadMore

相続開始時の遺産の調査について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、相続手続きを行う際の、相続財産の調査方法を記載しています。 相続開始時の遺産の調査について 相続人が知らない財産は、意外と多くあります   遺産の調査は、亡くなった方の全ての財産を調べる必要があります。 銀行口座はもちろん、不動産、有価証券、生命保険や損害保険、車両、また、他人と貸し借りしているお金はないかといったことまで、ひとつひとつ調べなければなりません。 また、最近はインターネット上で取引ができ、通帳を発行しないタイプの ...

ReadMore

代表者(代表取締役等)の住所変更登記について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事では、代表者の住所変更登記について解説していきます。   代表者の住所変更登記 会社の代表者の住所を変更した場合は、2週間以内に代表者の住所変更登記申請を行う必要があり、これを怠ると、100万円以下の過料が代表者に課される可能性があります。 代表者(代表取締役等)の住所変更が決まっている場合には、速やかに登記申請を行いましょう。   代表者の住所変更登記の準備物 ご自身で進める場合  ・申請書   司法書士にご依頼 ...

ReadMore

本店移転登記について

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事では、法人の住所変更(本店移転)登記について解説していきます。   本店移転登記 会社の所在地を変更した場合は、2週間以内に本店移転登記申請を行う必要があり、これを怠ると、100万円以下の過料が代表者に課される可能性があります。 本店を移転することが決まっている場合には、速やかに登記申請を行いましょう。   本店移転登記の準備物 ご自身で進める場合  ・申請書 ・株主総会議事録 ・株主リスト ・取締役の決定書、取締役会議事録 ...

ReadMore

相続時の税金の落とし穴

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 専門外ではありますが、実務で個人的に「怖い」と感じた税金の落とし穴の話をまとめてみました。 この記事をご覧になって、ヒヤッとする方もいると思います。ぜひご覧ください。 相続時の怖い税金の落とし穴 実務で一番怖いのは税金です。誰にも相談せず、ネットや役所に聞きまわって自分で手続を進めた結果、数十万円損をしているケースを何度か見聞きしましたので、ご紹介します。 ◆必ず税理士に相談すべき場合 1.代償分割や、換価分割(不動産を売却して、相続人で分配する)を ...

ReadMore

 

HOME

 

公益社団法人等に寄附したとき 寄附金を支出したとき 一定の寄附金を支払ったとき:国税庁

公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律

特定非営利活動促進法

一般社団法人及び一般財団法人に関する法律

この記事をかいた人

-会社登記・法務, 記事一覧