全国対応!戸籍収集や法定相続情報一覧図の取得をまとめてお任せ!

 

 

簡単!見積りはコチラ

 

 

戸籍収集はどれくらい大変?

多くの方は、役所への健康保険証(後期高齢者医療被保険者証)の返納や、年金の死亡届の際に、亡くなった方の死亡の記載がある除籍謄本をすでに取得されているかと存じます。しかしながら、実際の相続手続きは、それだけでは進めることできません。実際の「預貯金」や「不動産」の名義変更や、遺言検認の手続きにおいて必要に書類は下記のようになります。

・亡くなった方の出生から死亡までの全ての戸籍謄本 

・相続人となる方の現在戸籍謄本 

・必要に応じて、両親の出生から死亡までの全ての戸籍謄本、祖父母の死亡記載の戸籍、先に亡くなった兄弟の出生から死亡までの戸籍謄本、住民票、住居表示実施証明書など

 

通常、上記のような必要書類を集めていくと、かなりの通数になることも多いです。一般的な場合でも5~8通程度、多いときだと50通を超えたこともあります。

想像しづらいと思いますので、画像を添付します。これらを仕事をしながら集めて、確認して、手続きのために何度もやりとりするのは大変ですよね。

 

古い戸籍ほど、収集が難しくなる

戸籍謄本等は、郵送の場合は本籍地の役所に都度、請求を行います。※直系尊属の戸籍謄本は、一か所の役所で取得できるようになりました

しかし、本籍地の市区町村が合併していたりすると、どこの役所に請求すれば良いのかがわかりづらいこともあります。

「さいたま市」ではなく、本籍地が「大宮市」になっている場合など…

2000年以降、全国的に、市区町村合併がさかんに行われていますから、何度も本籍地を調べて、内容を読み取っては、請求をするやりとりを繰り返して、戸籍謄本等を集めていくことになります。

 

戸籍が足りないと、手続きはやり直し

銀行や不動産の名義変更の際に、上記の戸籍謄本を提出するよう求められますが、その際に、取得した戸籍の通数が足りないと、手続きはやり直しになります。

戸籍をちゃんと読み取れている場合は問題ありませんが、正確に揃っているという判断は、普段、業務を行っている方でないと、難しいのではないでしょうか。

 

もちろん、手続きをやり直している間に、戸籍の期限が切れてしまったら、これまで取得した戸籍も取り直しになります。

40~50代の若い方だとしても、仕事の合間にこのような対応をする時間のない方も多いでしょうから、なんでこんなにややこしいんだよ!とイライラしてしまう気持ちもわかる気がします。

 

 

法定相続情報一覧図とは?

法定相続情報証明制度・パンフレット

 

上記のパンフレットのとおり、法定相続情報証明を一度、発行申請しておくと、戸籍謄本等の束の代わりに証明書として利用できるようになりますから、戸籍謄本等のそれぞれの期限を気にしながら手続きをする必要がなくなります。

相続人の話合いが長引きそうな場合や、手続きする金融機関が多い場合など、さまざまなケースで有効に活用することができます。

 

法務局に申請が必要

法定相続情報一覧図の取得のためには、法務局に対する申請が必要です。

上記の戸籍謄本一式を集めたうえで、相続関係説明図を作成し、申請して審査を経なければ取得できませんから、それなりに手間を要する手続きですね。

 

 

戸籍謄本の取り寄せや、法定相続情報一覧図の取得は、プロである司法書士・行政書士にお任せください!

司法書士・行政書士にご依頼になった場合の豊富なメリット

✅ とにかく労力や手間を抑えて戸籍収集をスピーディに行える

✅ 戸籍に漏れがないので、何度も金融機関などに行かずに済む

✅ その他相続手続きの必要なアドバイスを聞く事ができる

✅ 役所や法務局とのやりとりは全て司法書士任せできる

 

特典付き

1.相続関係説明図がセットになります

2.定期的な進捗報告のサービス

3.電話で戸籍の内容、その後の手続きに関する無料相談(30分間)

 

 

 

所属団体CM等

日本司法書士会連合会「法定相続情報証明制度」動画

 

 

☏08059850777

最初から最後まで任せて安心
ご自宅への出張事前見積り実施中
スピード対応!書類作成からまとめてお任せ!

電話で事前相談・お見積はこちらをクリック
横浜市瀬谷区のオアシス司法書士事務所

 

 

 

報酬・費用

報酬基本料金 税込44,000円~ + 実費 

案件により報酬費用は変動しますので、まずは事前見積りをご依頼ください。

 

簡単!見積りはコチラ

 

 

 

 

当事務所の特徴

ご依頼になるとわかる
安心のスピード感!

関東圏に出張事前見積り
驚きのフットワーク!

お問合せフォームから
24時間受付可能!

明瞭で適切な
納得のコスト感!

効率的でらくらく
スムーズな手続き進行!

身近な専門家として
親切かつ誠実なご対応!

 

 

 

ご依頼の流れ

step
1
まずはお問い合わせ

step
2
見積り後、ご納得いただいてからのご依頼

step
書類収集、作成、署名押印等・費用のお振込み

step
4
登記申請、各種手続き

※手続き内容により一部変更があります。

 

 

 

よくある質問

 

期間の目安はどれくらいですか?

普通郵便の到達が遅くなった関係上、2~3ヶ月ほどお時間をいただいております。

お急ぎの場合は事前にお申しつけください。

 

 

 

 

まずは一度メール又はお電話ください

ご依頼前に事前相談・見積もりを致します。

※相見積もりをご検討の場合は事前にお知らせください。

 

 

 

 

こちらのフォームから24時間予約受付が可能です

    お問い合せ区分 ※必須

    メールアドレス ※必須

    電話番号 ※必須

    ご用件(例 名義変更の件)

    スパム防止のためのクイズ

    ↑↑

    クリックで送信!

    ※返信メールが迷惑メールフォルダに振り分けされる事がございます。「@oasis-lawoffice.com」のドメイン拒否をあらかじめ解除していただきますようお願い申し上げます。

     

     

    知識ページ一覧

    知識ページをご覧になりたい方はこちらから

    登録商標の調査について

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、会社の設立時等の類似商号の調査について備忘録で記載したものです。なお、商標登録は、弁理士の独占業務です。 商標とは? 商標とは、事業者が、自身・自社の取り扱う商品やサービスを、他人のものと区別するために使用するマーク(識別標識)です。 文字、図形、記号、立体的形状若しくは色彩又はこれらの結合、音など、さまざまな商標が存在し、類似している商標の、同じようなサービスを見つけたときは、差し止めを請求をすることが可能です。 基本知識はこちらをご ...

    ReadMore

    オンライン登記申請時のデータ入力方法

    この記事は、法務局からの協力依頼事項を、PDFから書き出しして、備忘録で記事にしたものです。(主に同業者向けの記事です) オンライン登記申請時の入力方法 ※令和4年7月1日現在 ※□は空白スペース   項 目 入力方法 入力方法の説明 適正な入力 誤った入力(法務局で修正が必要)               氏名等   法務太郎   亡法務太郎 「亡」は入力しない。 ただし、相続人不存在の場合の「亡何某相続 ...

    ReadMore

    外国籍の日本在住者が日本で起業する際に、気を付けなければならないこと

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 こちらの記事は、最近増えた日本在住の外国籍の方の起業に関する知識を、備忘録でまとめたものです。 HP:出入国在留管理庁   在留資格 在留資格とは、日本における滞在や、一定の活動を認める資格の事です。 大まかに、制限が少なく無制限に滞在することも認められる場合がある「居住資格」と、活動や滞在期間に制限を設けている「活動資格」に分類され、さらに細かく種類が分けられており、細かい決まりがあります。   一定の在留資格がなければ、日本で ...

    ReadMore

    不動産の共有状態の解消について

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 こちらの記事は、様々な理由で、共有状態となっている不動産を、どのように解消するのかについて記載した記事です。 不動産の「共有」とは? 不動産を複数名で、所有している状態のことです。 ご夫婦で持分2分の1ずつ所有している場合は、「不動産を2名で共有している」と言いかえることができます。     不動産の共有の問題点 節税目的の場合や融資の受けやすさなどから、共有で不動産の取得を行う方も多くいらっしゃいますが、一般的に、共有状態はデメ ...

    ReadMore

    相続や遺言書の相談 税理士と弁護士と司法書士、どこに相談すればいい?

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士・行政書士の廣澤です。 この記事は、相続・遺言書の相談をどこにすればよいのか?騙されたりしないだろうかと、ご不安な方向けの記事です。   相続や遺言書の相談先 結論として、”最初”に、司法書士にご相談いただくことをおすすめします!     司法書士に相談すべき理由 まずは、各相談先の特徴からご確認ください。 相談先 税理士 相続税、不動産を売る場合は譲渡所得税の相談ができる 弁護士 揉めている場合に、味方になって交渉してくれる 司法書 ...

    ReadMore

    令和6年4月1日以降の不動産登記の取り扱い

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、令和6年4月1日以降の取り扱いについて、備忘録としてまとめたものです。 令和6年4月1日以降の手続きの取り扱い 1.外国に住所を有する外国人又は法人の住所証明情報の取扱い 法務省民二第1596号令和5年12月15日通達 日本に住所のない自然人、法人の住所証明情報が変更されます。 対象者 ・外国に住所を有する外国人 又は 外国に住所を有する法人 ・所有権の登記名義人となる者の住所証明情報   住所証明情報 1.外国人  ① 登記名 ...

    ReadMore

    令和6年4月1日~ 相続人申告登記の制度開始

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 相続人申告登記の通達(法務省民二第535号令和6年3月15日)がでましたので、記事にしてみました。ご自由にご覧ください。 相続人申告登記とは 民法等の一部を改正する法律による相続登記の申請義務化(令和6年4月1日施行)に伴い、創設された制度です。   基本的には、期限内に相続登記を行えば良いため、現状、次のようなケースで、相続登記が行えない場合などに、活用することが考えられます。   ・相続人に非協力的な方がいて、登記申請が行えな ...

    ReadMore

    一歩踏み込んだ終活!エンディングノート、死後事務、財産管理等、任意後見、遺言書

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、4人に1人が認知症とされる現代において、司法書士が終活に際して、お役に立てるサービスについて、ご紹介した記事です。 司法書士が終活に関してできること 司法書士は、生前対策だけでなく、その後の相続手続きについても日ごろから業務として行っている、法律事務のエキスパートです。 ・ライフプランノート(エンディングノート)の作成 ・各契約書や遺言書等の法的書類の組成、公正証書作成のサポート  ・その後の、相続手続き・遺言執行業務をまとめて依頼 &n ...

    ReadMore

    外国在住者が所有者となる場合の住所証明情報

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事は、外国在住者が不動産を取得する場合の、住所証明情報について、備忘録として記載したものです。 通達 令和5年12月15日 外国在住者(個人)の住所証明情報 次のいずれかを住所証明情報とする。   1.本国等政府の作成に係る書面 + 訳文 登記名義人となる者の本国又は居住国(本国又は居住国の州その他の地域を含む。以下「本国等」という。)の政府(本国等の領事を含み、公証人を除く。以下「本国等政府」という。)の作成に係る住所を証明する書面 ...

    ReadMore

    株券の廃止手続き

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、株券の廃止にあたっての手続きについて、記載していきます。 株券とは 株券とは、株券発行会社における株主としての地位を表した有価証券のことをいいます。 平成16年に株券の不発行が認められるようになり、平成21年以降は上場株券については、電子化され、発行されないことになりました。また、会社法施行以降は、株券不発行が原則とされています。   具体的には、次のような記載のある証券の事を指します。   株券記載事項 (株券の記 ...

    ReadMore

     

    HOME

    戸籍法