子供がいない夫婦と遺言書について

司法書士 廣澤真太郎
こんにちは。司法書士の廣澤です。

 

最近は子供を持たない夫婦(DINKs)という生き方も広まってきていますが、子供のいないご夫婦であれば、何かあった時のために遺言書は必ず残しておくべきです。

この記事をご覧いただければ、なぜ専門家が執拗に遺言の重要性をお話するのかがわかりますし、作成しておくべきだということがご理解いただけると思います。

 

 

 

[toc]

 

無料!遺言の必要性診断チャート

 

 

子供のいない夫婦には遺言作成が必須?

 

遺言がないと、自分たちで築いた財産を夫(妻)の親族と分け合わなくてはならない

遺言がない場合の手続きについて、なぜそうなるのかというところを知るためには、法定相続人について最低限知っておく必要がありますが、法定相続人・法定相続分については次の記事で解説しています。

 

 

遺言がない場合、どうなるのか??

夫婦の一方が亡くなると、その相続人は配偶者と第一順位である子供、子供が亡くなっていればその子供である孫が相続人になりますが、

 

子供がいない夫婦(子供や孫が全員既に他界されている場合も含みます。)の場合で夫婦の一方が亡くなると、

相続人が配偶者と第2順位の夫(妻)の両親や祖父母となり、両親や祖父母が亡くなっていれば、第3順位のご兄弟が相続人になります。

 

 

要するに、どういうことですか?

 

遺言がなければ、配偶者の相続手続きは、夫(妻)の親族との話し合いをする等、その協力が必要になるという事です。

 

具体的には、夫婦の財産目録を作成して親族に情報開示し、お二人で築いた財産をどのように分けるか話し合ったうえ、

「遺産分割協議書」を作成して実印を全員が押印し、印鑑証明書ももらってその後の手続きを進めるという流れになります。

 

 

普段から夫(妻)の親族とやりとりをしていて、コミュニケーションが簡単だというのであれば問題はないかもしれませんが、

そんなご家族は稀でしょうし、財産のことでいきなり話合いをするというには抵抗がある方も多いのではないでしょうか。

 

 

あなたが「私たちで築いた財産なんだから、私が全て相続するということで納得してくれるだろう」と思ったとしても、

親族のうち誰か一人に「法律で決められた権利として相続分があるのだから、自分たちにも財産を分けてほしい」と言われれば、相手の言い分は正しいわけですね。

 

 

 

お子様がいないご夫婦の一方がお亡くなりになった方からの相談において、

「なんで、亡くなった夫(妻)の兄弟や両親と自分たちの財産のことで話し合わなきゃいけないの?」

「うちは一般的な家庭なのに、なんでこんなに手続きが面倒なの?」

 

このようなお声をお聞きすることありますが、これらは、子供のいないご夫婦の一方が生前に遺言を残していれば、防げた状況です。

遺言を残しておけば、夫(妻)だけで相続手続きを進めることができますから、そもそもの財産情報の開示も、遺産分割の話し合いも必要なくなります。

 

 

 

とはいえ、遺言は高齢者が作成するものでは…??

 

そもそも遺言はご高齢の方が考えるもので、若い自分達には関係ないのでは?

 

たしかに、若い自分達には関係ないのでは?と思いますよね。

しかし、全くそんなことはありません。 

 

遺言はケースごとに残しておくべきかどうかを考えるべきものであって、年齢は関係ありません。

 

 

 

知っていますか?簡単な内容の遺言書であれば、5分ほどで簡単に作れます

自筆証書遺言という遺言書であれば、今すぐに作成する事が可能です。

 

準備する

次のものを準備します。

✅長持ちしそうな用紙

✅消えないボールペン

✅認印

 

そして、次のように手書きします。(ワープロ禁止)

 

作成する

 

遺 言 書

遺言者OOは次の通り遺言する。

1.私〇〇の所有する財産は全て妻の〇〇(生年月日〇年〇月〇日)に相続させる。

令和OO年OO月OO日

住所 OO県OO市OO番

遺言者 OO O O     ㊞

 

いかがでしょうか。遺言書を残すというと大変なことに思えますが、

上記内容を一字一句間違わずに、「私の財産はすべて夫(妻)のOOに相続させる」と一筆書いておくだけでも充分な相続対策になります。

※ただし、遺留分や検認手続の問題は残りますので、より無難な遺言書作成をご希望の場合は、お近くの司法書士にお尋ねください。

 

 

 

「もっとキチンとしたものを残したい!?」 夫婦相互遺言×公正証書遺言のすすめ

 

遺言の残し方についてですが、子供のいない夫婦のケースでは、遺言はご夫婦の一方ではなく、お互いで残しておくべきです。

 

一方が遺言書を残していても、もう一方が先に亡くなった場合に問題は残ってしまいますから、お二人の将来の事を考えるのであれば、双方で遺言を作成しておいたほうがよいでしょう。

 

さらに、遺言はできる限り、公正証書で残しておくことをおすすめします

 

遺言を残さないよりは自筆証書遺言を残しておくことをおすすめしていますが、

自筆証書遺言には法律上次のような問題があります。

 

 

 

✅ 相続開始後に、家庭裁判所で遺言の検認手続を経なければならない。→家庭裁判所:遺言の検認手続き

 

✅ 遺言の内容の無効を争われ、トラブルになる可能性がある。(【遺言無効確認訴訟 判例】と検索してみてください。過去にどのような相続トラブルが発生したのかがわかります。)

 

✅ 専門家を介していないので、遺留分やその他記載すべき事項について考慮できてない。

 

 

 

公正証書遺言であれば上記のようなデメリットを全てカバーすることができます。

 

その代わり自筆証書遺言と違い、公証役場の手数料や司法書士への報酬が発生するなど、費用面がデメリットといえるでしょう。

しかし、遺言作成の目的は本来、「将来のご家族の安心」をお考えになってのことだと思いますから、トラブルのリスク回避をするという意味でも、公正証書で遺言作成することをおすすめします。

 

 

公正証書遺言を作成するには

公正証書遺言の作成は、遺言内容について自分で考えて公証役場で作成を依頼しなければならないこととなりますので手続を行う上で若干ハードルがありますが、

 

ご不安であれば、当事務所は「将来の安心」づくりに特化し、遺言作成はもちろん、遺言内容の起案から公証人とのやりとり、証人手配までまとめてサポートしておりますから、

 

公正証書遺言作成の際にはいつでもお気軽にお問合せください。

 

 

まとめ

 

子供のいないご夫婦と遺言について記載してきましたが、いかがでしたでしょうか。

この記事のポイントは次のとおりです。

 

✅ 子供のいない夫婦は遺言を残しておかないと、後で一方の配偶者が大変

✅ 夫婦双方で遺言を作成しておくのがおすすめ

✅ 遺言を作らないよりは、簡単なものでもいいから作っておくべき ※ただし、必ず一度は専門家に見てもらいましょう。

✅ できれば、公正証書で作る 

 

この記事では遺言作成について書きましたが、

配偶者の経済的なその後の生活の事も考える場合には生命保険の活用を、

将来の認知症や死後の事について考える場合には任意後見契約や死後事務の委任契約の活用を検討するなど「将来の安心」のためには多面的に事前に備えておく必要があります。

 

お二人の「将来の安心」のために参考になれば幸いです。

 

依頼はこちらから

遺言書作成・文案提案・文案チェックのご依頼

  どんなことを司法書士に頼めるのですか? このような業務を”まるごと”相談できます 業務内容 ✅ 不動産登記に耐えうる遺言書の内容を提案・チェック  ✅ トラブ ...

続きを見る

 

知識ページ一覧

知識ページをご覧になりたい方はこちらから

親が認知症になったら不動産売買はできない?

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 こちらの記事は、よくある老後の不動産に関する不安とその対策について、記載したものです。   認知症の人は、不動産を売ることができない なぜ、認知症(その他精神疾患)を抱える方は、不動産を売ることができないのか? 認知症が進行すると、判断能力が低下し、自分の意思で物事を決めることが難しくなります。   不動産の売却は、大きな財産に関わる重要な決断です。   そのため、判断能力が十分でない人が、安易に契約を結ぶと、後でトラブ ...

ReadMore

任意後見契約とは

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、認知症対策に活用されている任意後見契約について、解説しています。 任意後見契約とは? 任意後見制度とは? 任意後見制度は、成年後見制度の一種です。成年後見制度には、①法定後見制度と②任意後見制度の2種類があります。   ②任意後見制度は、将来、認知症などにより判断能力が不十分になった場合に備え、あらかじめ自分の信頼できる人に、自分の生活や財産の管理に関する事務を行ってもらうように依頼しておくことができる制度です。 動画 厚生労 ...

ReadMore

高齢者のひとり暮らし・生活お役立ち情報

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事は、お隣の大和市のパンフレットを読んでみて、わかりやすく、かつ、知らない制度もあったので、備忘録として記事にまとめたものです。     参考資料 生活お役立ちガイド これ一冊あればひとり暮らしもひと安心!第3版 生活お役立ちガイド 大和市   別サイトの記事 大和市が行う「おひとり様などの終活支援事業」が高齢者を幸せにしている理由     お悩み別 急病が心配。準備できることは? 高齢者見守りシ ...

ReadMore

 

HOME

 

 

この記事をかいた人

-記事一覧, 遺言書

S