全国対応!戸籍収集や法定相続情報一覧図の取得をまとめてお任せ!

 

 

簡単!見積りはコチラ

 

 

戸籍収集はどれくらい大変?

多くの方は、役所への健康保険証(後期高齢者医療被保険者証)の返納や、年金の死亡届の際に、亡くなった方の死亡の記載がある除籍謄本をすでに取得されているかと存じます。しかしながら、実際の相続手続きは、それだけでは進めることできません。実際の「預貯金」や「不動産」の名義変更や、遺言検認の手続きにおいて必要に書類は下記のようになります。

・亡くなった方の出生から死亡までの全ての戸籍謄本 

・相続人となる方の現在戸籍謄本 

・必要に応じて、両親の出生から死亡までの全ての戸籍謄本、祖父母の死亡記載の戸籍、先に亡くなった兄弟の出生から死亡までの戸籍謄本、住民票、住居表示実施証明書など

 

通常、上記のような必要書類を集めていくと、かなりの通数になることも多いです。一般的な場合でも5~8通程度、多いときだと50通を超えたこともあります。

想像しづらいと思いますので、画像を添付します。これらを仕事をしながら集めて、確認して、手続きのために何度もやりとりするのは大変ですよね。

 

古い戸籍ほど、収集が難しくなる

戸籍謄本等は、郵送の場合は本籍地の役所に都度、請求を行います。※直系尊属の戸籍謄本は、一か所の役所で取得できるようになりました

しかし、本籍地の市区町村が合併していたりすると、どこの役所に請求すれば良いのかがわかりづらいこともあります。

「さいたま市」ではなく、本籍地が「大宮市」になっている場合など…

2000年以降、全国的に、市区町村合併がさかんに行われていますから、何度も本籍地を調べて、内容を読み取っては、請求をするやりとりを繰り返して、戸籍謄本等を集めていくことになります。

 

戸籍が足りないと、手続きはやり直し

銀行や不動産の名義変更の際に、上記の戸籍謄本を提出するよう求められますが、その際に、取得した戸籍の通数が足りないと、手続きはやり直しになります。

戸籍をちゃんと読み取れている場合は問題ありませんが、正確に揃っているという判断は、普段、業務を行っている方でないと、難しいのではないでしょうか。

 

もちろん、手続きをやり直している間に、戸籍の期限が切れてしまったら、これまで取得した戸籍も取り直しになります。

40~50代の若い方だとしても、仕事の合間にこのような対応をする時間のない方も多いでしょうから、なんでこんなにややこしいんだよ!とイライラしてしまう気持ちもわかる気がします。

 

 

法定相続情報一覧図とは?

法定相続情報証明制度・パンフレット

 

上記のパンフレットのとおり、法定相続情報証明を一度、発行申請しておくと、戸籍謄本等の束の代わりに証明書として利用できるようになりますから、戸籍謄本等のそれぞれの期限を気にしながら手続きをする必要がなくなります。

相続人の話合いが長引きそうな場合や、手続きする金融機関が多い場合など、さまざまなケースで有効に活用することができます。

 

法務局に申請が必要

法定相続情報一覧図の取得のためには、法務局に対する申請が必要です。

上記の戸籍謄本一式を集めたうえで、相続関係説明図を作成し、申請して審査を経なければ取得できませんから、それなりに手間を要する手続きですね。

 

 

戸籍謄本の取り寄せや、法定相続情報一覧図の取得は、プロである司法書士・行政書士にお任せください!

司法書士・行政書士にご依頼になった場合の豊富なメリット

✅ とにかく労力や手間を抑えて戸籍収集をスピーディに行える

✅ 戸籍に漏れがないので、何度も金融機関などに行かずに済む

✅ その他相続手続きの必要なアドバイスを聞く事ができる

✅ 役所や法務局とのやりとりは全て司法書士任せできる

 

特典付き

1.相続関係説明図がセットになります

2.定期的な進捗報告のサービス

3.電話で戸籍の内容、その後の手続きに関する無料相談(30分間)

 

 

 

所属団体CM等

日本司法書士会連合会「法定相続情報証明制度」動画

 

 

☏08059850777

最初から最後まで任せて安心
ご自宅への出張事前見積り実施中
スピード対応!書類作成からまとめてお任せ!

電話で事前相談・お見積はこちらをクリック
横浜市瀬谷区のオアシス司法書士事務所

 

 

 

報酬・費用

報酬基本料金 税込44,000円~ + 実費 

案件により報酬費用は変動しますので、まずは事前見積りをご依頼ください。

 

簡単!見積りはコチラ

 

 

 

 

当事務所の特徴

ご依頼になるとわかる
安心のスピード感!

関東圏に出張事前見積り
驚きのフットワーク!

お問合せフォームから
24時間受付可能!

明瞭で適切な
納得のコスト感!

効率的でらくらく
スムーズな手続き進行!

身近な専門家として
親切かつ誠実なご対応!

 

 

 

ご依頼の流れ

step
1
まずはお問い合わせ

step
2
見積り後、ご納得いただいてからのご依頼

step
書類収集、作成、署名押印等・費用のお振込み

step
4
登記申請、各種手続き

※手続き内容により一部変更があります。

 

 

 

よくある質問

 

期間の目安はどれくらいですか?

普通郵便の到達が遅くなった関係上、2~3ヶ月ほどお時間をいただいております。

お急ぎの場合は事前にお申しつけください。

 

 

 

 

まずは一度メール又はお電話ください

ご依頼前に事前相談・見積もりを致します。

※相見積もりをご検討の場合は事前にお知らせください。

 

 

 

 

こちらのフォームから24時間予約受付が可能です

    お問い合せ区分 ※必須

    メールアドレス ※必須

    電話番号 ※必須

    ご用件(例 名義変更の件)

    スパム防止のためのクイズ

    ↑↑

    クリックで送信!

    ※返信メールが迷惑メールフォルダに振り分けされる事がございます。「@oasis-lawoffice.com」のドメイン拒否をあらかじめ解除していただきますようお願い申し上げます。

     

     

    知識ページ一覧

    知識ページをご覧になりたい方はこちらから

    親が認知症になったら不動産売買はできない?

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 こちらの記事は、よくある老後の不動産に関する不安とその対策について、記載したものです。   認知症の人は、不動産を売ることができない なぜ、認知症(その他精神疾患)を抱える方は、不動産を売ることができないのか? 認知症が進行すると、判断能力が低下し、自分の意思で物事を決めることが難しくなります。   不動産の売却は、大きな財産に関わる重要な決断です。   そのため、判断能力が十分でない人が、安易に契約を結ぶと、後でトラブ ...

    ReadMore

    任意後見契約とは

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、認知症対策に活用されている任意後見契約について、解説しています。 任意後見契約とは? 任意後見制度とは? 任意後見制度は、成年後見制度の一種です。成年後見制度には、①法定後見制度と②任意後見制度の2種類があります。   ②任意後見制度は、将来、認知症などにより判断能力が不十分になった場合に備え、あらかじめ自分の信頼できる人に、自分の生活や財産の管理に関する事務を行ってもらうように依頼しておくことができる制度です。 動画 厚生労 ...

    ReadMore

    高齢者のひとり暮らし・生活お役立ち情報

    司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事は、お隣の大和市のパンフレットを読んでみて、わかりやすく、かつ、知らない制度もあったので、備忘録として記事にまとめたものです。     参考資料 生活お役立ちガイド これ一冊あればひとり暮らしもひと安心!第3版 生活お役立ちガイド 大和市   別サイトの記事 大和市が行う「おひとり様などの終活支援事業」が高齢者を幸せにしている理由     お悩み別 急病が心配。準備できることは? 高齢者見守りシ ...

    ReadMore

     

    HOME

    戸籍法

     

    S