会社設立後の法人口座開設について

司法書士 廣澤真太郎
こんにちは。司法書士の廣澤です。

この記事は、会社設立時にご質問をいただくことの多い法人口座開設について、記載しています。

 

 

法人口座とは?開設は必須?

名前の通り、法人名義の預金口座のことです。

 

法人口座開設は、任意とされているものの、会社は一般的に、信用性向上のために設立するものですから、開設していない法人はほとんどないと思います。

会社と取引をしているのに、個人名の口座に振り込むよう指示された場合、「怪しい会社だな」と思ってしまいますよね。

 

 

法人口座開設のタイミング?

法人設立登記申請後、約1週間後の登記完了後に、口座開設予定の金融機関で、口座開設の審査が可能になります。

 

法人口座開設は、早くても2週間審査に時間がかかるといわれていますが、1~2か月の審査期間を要したケースも見聞きしたことがありますので、事業開始のスケジュールには、注意が必要です。

 

 

法人口座開設の審査は厳しい?

年々、審査が厳しくなっているようです。原因としては様々な要因があるようです。

 

・警察庁より、利殖勧誘犯の多くが法人口座であることから、審査厳格化の要請

・国際的な、マネーロンダリング等の金融犯罪対策の要請

・税務当局からの、脱税、租税回避対策の要請

・犯収法の改正等

内閣官房日本経済再生総合事務局:法人の銀行口座開設について

 

 

法人口座をスムーズに開設するために、対策しておくべきこと

結局のところ、審査するのは各金融機関の基準になるので、片手間で犯罪のために作った会社っぽさを避ける、というのが事前にできる有効な対策になります。

 

 

1.資本金の額を少額にしない

資本金は1円でも、株式会社設立は可能です。また、資本金の額が100万円未満であれば、定款認証費用も安く済みますから、会社設立費用を節約できるというメリットもあります。

 

しかし、少なすぎる資本金では、法人口座開設時に、金融機関に口座開設を断られるかもしれません。

なぜなら、審査する側からすると、これから法人を設立して事業を始ようという会社が、後で使用しても構わない資本金を準備できないというのは、事業資金が全くないのか、やる気がないのか、犯罪目的ではないのかと勘繰ってしまうからですね。

 

急ぎで口座開設が必要なケースでは、資本金の額を多めにしておいたほうが無難です。

 

2.事業所等の設置をする

居宅でも構わないので、存在する事業所を本店所在地にしましょう。

 

本店所在地は、取締役や取締役会の決議で決定した場所に設定できます。

 

つまり、住民票上の住所などで証明した場所というわけではありませんから、存在しない場所や、実体がないバーチャルオフィスのようなところを本店所在地にすると、怪しい会社だと思われてしまいます。

 

3.わかりやすい事業内容

横文字の事業目的や、何をしたいのかよくわからない事業目的は極力避け、無難なものにしましょう。

 

 

4.法人口座開設がスムーズである金融機関を下調べしておく

急ぎで口座開設が必要であることが予想される場合は、事前に下調べしておきましょう。

 

金融機関によって、基準は異なりますから、可能な限り会社設立段階で、口座開設が断られたという情報収集をしておくことをお勧めします。

 

一般的に、ネット銀行や信用金庫は法人口座開設が容易なようです。

 

 

5.その他、事業の実態を示す資料を用意しておく

怪しいと思われないための資料があれば、なんでも有効だと思います。

・賃貸契約書

・許認可関係の資料

・設立届出書

・会社HPのURL

・事業計画書

・固定電話の番号

・名刺

・事業所写真

・設立前の個人としての計算書類

・写真付きの身分証明書

 

 

 

もし、開設できなかったら?

他の銀行で再度、口座開設手続きを行うという流れになります。

1回1回時間を要しますから、やはり、下調べをきちんと行っておくことが重要になりそうですね。

 

 

登記申請のご相談

商業(会社・法人)登記のご依頼

全国対応!郵送・メール・電話のみでスピーディに手続き可能です。 ※会社設立などの一部業務を除く   ネットで登記申請書を作成するサービスなんかもあるけど…  あまり知られていませんが、司法書 ...

続きを見る

 

 

知識ページ一覧

知識ページをご覧になりたい方はこちらから

親が認知症になったら不動産売買はできない?

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 こちらの記事は、よくある老後の不動産に関する不安とその対策について、記載したものです。   認知症の人は、不動産を売ることができない なぜ、認知症(その他精神疾患)を抱える方は、不動産を売ることができないのか? 認知症が進行すると、判断能力が低下し、自分の意思で物事を決めることが難しくなります。   不動産の売却は、大きな財産に関わる重要な決断です。   そのため、判断能力が十分でない人が、安易に契約を結ぶと、後でトラブ ...

ReadMore

任意後見契約とは

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です。 この記事では、認知症対策に活用されている任意後見契約について、解説しています。 任意後見契約とは? 任意後見制度とは? 任意後見制度は、成年後見制度の一種です。成年後見制度には、①法定後見制度と②任意後見制度の2種類があります。   ②任意後見制度は、将来、認知症などにより判断能力が不十分になった場合に備え、あらかじめ自分の信頼できる人に、自分の生活や財産の管理に関する事務を行ってもらうように依頼しておくことができる制度です。 動画 厚生労 ...

ReadMore

高齢者のひとり暮らし・生活お役立ち情報

司法書士 廣澤真太郎 こんにちは。司法書士の廣澤です この記事は、お隣の大和市のパンフレットを読んでみて、わかりやすく、かつ、知らない制度もあったので、備忘録として記事にまとめたものです。     参考資料 生活お役立ちガイド これ一冊あればひとり暮らしもひと安心!第3版 生活お役立ちガイド 大和市   別サイトの記事 大和市が行う「おひとり様などの終活支援事業」が高齢者を幸せにしている理由     お悩み別 急病が心配。準備できることは? 高齢者見守りシ ...

ReadMore

 

 HOME

会社法

 

 

 

 

 

この記事をかいた人

-会社登記・法務, 記事一覧

S